暗記メーカー
ログイン
夜景検定中国
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 20 • 11/27/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    岡山県倉敷市 その山容が鷲が羽を広げて海に羽ばたく姿から名付けられた。瀬戸内海国立公園内。児島半島の最南端に位置し、瀬戸内海の多島美と瀬戸大橋を見下ろす絶好のビューポイント。

    鷲羽山

  • 2

    広島県尾道市 標高137mの千光寺山の山頂に位置。尾道の地形的特徴を把握できる公園で、尾道の夜景を楽しめるベストロケーション。市民はもとより尾道の観光名所としても定着。

    千光寺公園

  • 3

    広島県呉市 標高737mは、日本三大夜景の函館山より2倍以上高い独立峰。旧海軍の高角砲台の石積みの上に展望台が建設され、呉市街地を眼下に見渡せる。絶壁眺望系の夜景名所として貴重。道路の明かりが“くれ”の文字に見える。 。光の筋が「くれ」と読めれば、そのカップルは結ばれるという「くれ」文字カップル伝説をアピール中。

    灰ヶ峰

  • 4

    山口県下関市 かつてのろし場があったことからこの名が付いた。 瀬戸内海国立公園にに位置。対岸の九州、瀬戸内海、日本海を一望。関門海峡や壇之浦の古戦場も眼下に展開し、その夜景は1000万ドル級と言われている。

    火の山公園

  • 5

    鳥取県東伯郡 平成15年8月に完成。鳥取県のほぼ中央にあり、国道9号線、湯梨浜町(旧羽合町)に位置する道の駅。駅舎は、湯梨浜町橋津にある藩倉(江戸時代の米蔵)をイメージしている。高台に建つ駅舎は眺めがよく、周囲の景色を楽しめる造りが特徴的。駅舎の横から階段を上ると展望台が設置されている。 駅内で売っている幸せのベルに願い事を書き込み、ドームに結び付けて鐘を2回景色に響かすと…願いが叶うという。

    道の駅はわい

  • 6

    山口県山陽小野田市 瀬戸内海に面し、高さ135.69メートルの山。開設面積50ヘクタールの広大な公園 「せとうち夢海道50景」にも選出 夜景の景観的特徴は3つ。 1・対岸の九州から関門大橋までの遠方に瞬く微細な光景, 2・山陽小野田市(北東)、宇部市周辺(東)、小野田港周辺の住宅光や道路照明 3・宇部市の工業地帯の光群に分類される。宇部市の工場地帯は京浜、京葉、阪神工業地帯にもひけをとらないくらいであり、この山からの夜景にインパクトを与える存在として貴重。

    竜王山公園

  • 7

    山口県周南市 「徳山下松港ポートルネッサンス21計画」は、山口県の徳山下松港におけるウォーターフロントゾーンの再整備を目的としたプロジェクト。 日本夜景遺産として、日本初の海抜0メートル近い視点場から工場夜景が鑑賞できる公園が周南市で認定されました。2011年から地域のまちづくり会社「株式会社まちあい徳山」が『周南コンビナート夜景ツアー』を企画し、観光資源化が進行。同年7月には、「ホテルサンルート徳山」が工場夜景特化の宿泊プランを提供開始し、マリーナレストラン「シーホース」が中国地方初の工場夜景クルーズを開始しました。

    晴海親水公園

  • 8

    山口県下関市 • 概要: 1996年7月誕生。地上143m(最長高153m)の下関のシンボルタワー。 • 展望室: 世界初の頂上球形総ガラス張り展望室から360度のパノラマビュー(関門海峡、巌流島、九州の連山など)。 • ライトアップ: 611灯の水銀灯を使用し、曜日ごとに色分け。金土曜は7色を1分間隔で点灯。 • 特長: タワー体カラーは季節により変化(夏: シルバー、冬: ゴールド)。 • 役割: 観光スポット案内の「旅の玄関口」として機能。 • 恋人の聖地: 2006年10月、山口県初の認定。プロポーズや出会いの場として人気。

    海峡ゆめタワー

  • 9

    山口県山口市 • 概要: 室町時代から約600年続く伝統的な夜祭りで、毎年8月6日・7日に開催。日本夜景遺産に認定されている。 • 起源: 大内氏第26代盛見が、先祖の冥福を祈り始めた高灯籠が起源。その後、地元の盆行事として紅提灯を掲げるように。 • 特徴: • 中心商店街で数万個の紅提灯がトンネルを形成。 • パークロードには縦14.5m、横38mの「すだれちょうちん」が飾られ、「山口」の文字が浮かぶ。 • ちょうちん山笠や殿御輿・姫御輿が祭りを盛り上げる。 • ミニちょうちんツリーや願いの短冊も家族連れに人気。 • 歴史的背景: • 大内氏時代に詠まれた漢詩「山口十境の詩」が祭りに取り入れられている。 • 日本初のクリスマス・ミサに基づいた「ちょうちんツリー」が飾られる。 • 広がり: 商店街やパークロードだけでなく、発祥地の大殿地区、一の坂川、湯田温泉街にも拡大。灯りの「質」の向上に力を入れている。

    山口七夕ちょうちんまつり

  • 10

    広島県宮島町 社殿の創建は推古天皇即位元年(593年) 世界遺産に登録 • 特徴: 木造の海上建築で、廻廊で結ばれた社殿が特徴的。 • 見どころ: 大鳥居・厳島神社・五重塔・多宝塔が水面に映り、幻想的な雰囲気を楽しめる。 • おすすめの時間と場所: 満潮時に浮かぶ大鳥居が最も美しく、鳥居を斜め45度から見るのがベストポジション。 • 観光のポイント: フェリー終了後は観光客が減り、静かな雰囲気を満喫できる。

    厳島神社

  • 11

    山口県山口市・福岡北九州市 • 概要: 関門海峡に架かる長大吊り橋で、下関&門司エリアの夜景を形作る重要なランドマーク。1973年11月竣工、総事業費300億円。 • 特徴: • 全長1068m、中央径間長712m。 • 当時は東洋一のスケールを誇った。 • 季節や時間帯によってライトアップが変更され、夜景を彩る。 • 周辺スポット: • 火の山公園、海峡ゆめタワー、門司港レトロ展望室などとともに、観光・夜景の名所として人気。 • 歴史的背景: • 源平の最後の戦いが繰り広げられた壇ノ浦に位置する歴史的なエリアに架かる。

    関門橋

  • 12

    広島県広島市 • 概要: 都市型観光推進の一環として2002年から始まった光のイベント。広島市内中心部をライトアップし、ナイトライフや冬の観光の魅力を創出。 • 特徴: • 毎年11月~翌年1月に開催。 • 平和大通りや商店街を中心に、「おとぎの国」をテーマに人物や動物、妖精のモニュメントをライトアップ。 ・2007年には約120万球、2018年には140万球の電球で彩られた。 • 広島らしさ: 「折り鶴」など広島を象徴するモニュメントを設置。 「広島県灯り景観87選」に選出。 • 進化するテーマ 2018年には「水の国」がバージョンアップされ、「HIROSHIMA」エリアが新設されるなど、常に新たな魅力を発信している。

    ひろしまドリミネーション

  • 13

    山口県周南市 • 概要: 山口県周南市で毎年開催される冬のイルミネーションイベント。1985年に始まり、2011年以降は回遊式イルミネーションへリニューアル。 • 特徴: • JR徳山駅や御幸通り、銀南街、青空公園を中心に開催。 • 2011年「希望の光」、2012年「願いの光」をテーマに、周南市の「あかりの故郷」としての歴史や文化を表現。 • 国内蝋生産シェアNo.1企業や、日本初の電灯会社の社長が徳山出身であることを活かした企画。 • 主な見どころ: • 300m続く御幸通りの街路樹がLEDでライトアップ。 • 青空公園の「大型キャンドルツリー」や「天空のライティングフラワーショー」。 • 約90万球のLED電球が街全体を華やかに彩る。 • イベント: • 12月23日には御幸通りが歩行者天国となり、「ファンタジックナイト」が開催される。 • 目的: • 全国的なイルミネーション競争が激化する中、周南市の魅力を再発信し、来場者を増やすための地域活性化イベント。

    周南冬のツリーまつり

  • 14

    広島県広島市 • 概要: 広島湾北東部にかかる道路橋で、自動車専用道路として1990年に建設。長さ1856m、最高地点は海面から30m。 • 特徴: 日本最長の桁橋(完成当時)。現在は宇品大橋に次ぎ国内2位。 1990年、土木学会田中賞作品部門を受賞。 • 夜間は宮島の大鳥居をモチーフにライトアップされ、周囲の景観に調和。 • 主な鑑賞ポイント: 1. なぎさ公園(坂町): • 海抜0mから見上げる視点で、橋梁の白色、橋桁のグリーン・ブルーのライトアップが楽しめる。 • カメラマンに人気のスポット。 2. 黄金山(標高221m): • 上から橋を見下ろす視点場で、ナトリウム灯が映える夜景を堪能。 • 広島大橋と交錯する夜景や、日没直後のブルーの空と海のコントラストが美しい。 • 役割: • 広島港東部の物流円滑化と都市交通緩和のために建設。 • 広島港湾振興事務所が保有し、ひろしま港湾管理センターが管理。 • ライトアップ: • 橋の夜景は落ち着いた雰囲気で広島湾を彩り、多くの市民や観光客を魅了。

    海田大橋

  • 15

    岡山県倉敷市 • 概要: 倉敷市南部を通る一般県道「鷲羽山公園線」(旧鷲羽山スカイライン)。かつて有料道路だったが、1995年から無料開放され、現在も愛称として使用。 • 見どころ: • 水島展望台: 瀬戸内海や水島コンビナートを一望できるおすすめスポット。 • 水島コンビナート: 全国有数の規模を誇る2546haの工業地帯。約230の事業所が稼働。 • 夜景の魅力: • 航空障害灯や設備灯が宝石のように輝き、「宝石箱」や「不夜城」に例えられる光景。 • 白煙を上げる煙突や、稼働する工場群が夜景に迫力を加える。 • 港湾では年間30,000隻以上の船舶が行き交い、船灯りが夜景に彩りを添える。 • おすすめポイント: • 安全のため、水島展望台に車を停めて鑑賞することを推奨。 • 日没後に広がる幻想的な工場夜景は、倉敷市ならではの魅力。

    鷲羽山スカイライン

  • 16

    島根県松江市 • 概要: 島根県と鳥取県の県境・中海に浮かぶ大根島にある「由志園(ゆうしえん)」は、敷地面積約1万2千坪の池泉回遊式日本庭園。松江藩主・松平不昧公の茶の湯文化の影響を受け、「和」「寂」「趣」「彩」をコンセプトに造成。 • 特徴: • 牡丹と高麗人参の栽培が250年以上続き、牡丹苗の生産数は日本一。 • 四季折々の花と緑が楽しめる県内最大級の庭園。 • イルミネーションイベント: 1. 夏: 「竹取物語」をテーマにした「デジタル竹林」や「白糸の滝イルミネーション」などの納涼感あふれる演出。 • プロジェクションマッピングとイルミネーションの共演も見どころ。 2. 冬: 「黄金の島ジパング」をテーマに、中国地方最大級の約130万球のLEDを使用。 • 高さ10mの「出雲富士と千坪の藤棚」、中四国最大級の「光ファイバー水中花イルミネーション」が人気。 • 認定: 和の心を重んじつつ、最新技術を活用したこれらの二大イルミネーションイベントが評価され、日本夜景遺産に認定。 • 見どころ: 昼とは異なる幻想的な光景が広がるイルミネーションが多くの観光客に好評。

    由志園イルミネーション

  • 17

    広島県庄原市 • 概要: 1995年に開園した庄原市の国営備北丘陵公園。340haの広大な敷地に花畑やキャンプ場など8つのエリアがあり、季節ごとの花が楽しめる。 • 特徴: • 花の四季: 春はスイセン・桜、夏はヒマワリ、秋はコスモス、冬は牡丹が見どころ。 • 神楽公演: 国営公園では珍しい伝統的な神楽公演を実施。 • ウインターイルミネーション: • 開園当初から続く冬の風物詩で、約70万球の電球を使用。 • 2019年のテーマ: 「Wa」(笑顔と心のつながり)。 • エリアごとの演出: • 中の広場: 高さ11mの「シンボルツリー」や「光る森」、広島カープのフォトスポット。 • ひばの里: 「令和」の語源である万葉集をテーマにした和の光舞台。 • 花の広場: 「Sky Illumination」と題した光とサウンドのショーが展開。 • その他のイベント: • イルミネーショントレインの運行、音楽ステージなど、多彩な催しを同時開催。 • 認定: 園内全体を立体的に光で彩る演出が評価され、日本夜景遺産に認定。 • 見どころ: 夜空、丘陵、水上を光で包み込む壮大なイルミネーションが、訪れる人々に感動を与える。

    備北イルミ

  • 18

    • 概要: 山口県岩国市の錦川に架かる世界最長の木造アーチ橋で、「日本三名橋」の一つとして有名。 • 歴史: 1673年に「流されない橋」を目指して創建。 350年の歴史を持ち、土木技術と工芸美の結晶。 2001年に「平成の架替」で現在の姿に至る。 • 特徴: 5連の木組アーチ構造は世界唯一。 橋桁の湾曲が川面に黄金色の反射を生み、色彩のコントラストが美しい。 • 夜景の魅力: ライトアップ: 橋脚が荘厳に輝き、歴史的な重厚感を演出。 • 季節限定の景観: 春:夜桜ライトアップ。 夏:花火や鵜飼と遊覧船から楽しむ光景。 • 夜間通行: 橋上から河川敷の夜景や岩国城のライトアップが鑑賞可能。 • 評価: 夜景観光士の支持を集め、日本夜景遺産に認定された名所。

    錦帯橋

  • 19

    島根県松江市 • 概要: 島根県松江市で毎年9月中旬から10月中旬の土日祝日に開催されるナイトイベント。2023年で21回目を迎え、日本夜景遺産に認定。 • 特徴: • 会場: 松江城、塩見縄手、武家屋敷など城下町一帯が行燈や光のアートで彩られる。 • 行燈の多様性: ねぶた、竹灯り、LED行燈、藤棚行燈、屏風型、障子型など、バラエティ豊富なデザイン。 • 水面の光景: お堀の水面に映る行燈の光が幻想的な景観を演出。 • 注目の体験: • 堀川遊覧船クルージング: 夜間特別運航で、松江城北側の鎮守の森や塩見縄手の行燈を水辺から鑑賞可能。 • イベント: 音楽演奏、宵屋台、夜きつね縁日、ワークショップなど多彩な催し。 • 評価: 夜景観光士の支持を多く集め、規模やバリエーション、観光的発展性が評価され、日本夜景遺産に認定。 • 魅力: 光と水が織りなす唯一無二のフォトジェニックな景観が、訪れる人々を魅了するイベント。

    松江水燈路

  • 20

    岡山県倉敷市 • 概要: 江戸時代から昭和までの伝統的な町並みが保存され、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されている観光地。 • 特徴: • 昼間の魅力: 倉敷川沿いに白壁と黒瓦の民家や商家が並び、「帆布」「ジーンズ」などの特産品ショップや町家カフェが点在。「大原美術館」や「倉敷アイビースクエア」など文化施設も豊富。 • 夜間の魅力: 町並みや建造物が雅なライトアップで照らされ、白壁や木造建築が陰影と共に美しく映える。倉敷川の水面に反射する光が幻想的な雰囲気を醸し出す。 • 特別な体験: • 対象宿泊施設で宿泊者限定の提灯貸し出しが行われ、夜の町歩きが楽しめる。 • 時期によってライトアップに加え、イルミネーションなどのイベントも開催される。 • 評価: • 夜景の美しさだけでなく、歴史や文化を伝える取り組みや観光資源としての活用が評価され、日本夜景遺産に認定。 • 魅力: 歴史ある町並みがライトアップでさらに際立ち、昼とは異なる幻想的な雰囲気が楽しめる。

    倉敷美観地区