問題一覧
1
妻への看護師の説明で適切なのはどれか?
タッチングすると安心感につながります
2
入院時の身体状況のアセスメントで適切なのはどれか?
Ⅰ型呼吸不全である
3
成人患者の気管支喘息の治療で正しいのはどれか?
テオフィリンの投与中は血中濃度の測定が必要である
4
呼吸困難を緩和するための体位で適切なのはどれか?
セミファウラー位
5
退院後の生活での問題点の確認のため、カンファレンスを開催することになった。自宅での療養を強く希望しており、2L/分の酸素投与下で呼吸状態や日常生活動作については入院前と同程度まで回復してきているが、まだ退院後の買い物や洗濯などは負荷が強く、支援が必要と判断された。また、呼吸困難の再発について不安を訴えている。 カンファレンスの検討内容で優先度が高いのはどれか
急性増悪時の対応方向
6
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)において、結核が分類されるのはどれか?
二類
7
呼吸困難の原因で考えられる組み合わせはどれか?
胸水 貧血
8
退院後、訪問介護員は日常生活の支援のために週1回、訪問看護師は健康状態の確認と在宅酸素療法等について必要な指導を行うため週2回訪問することとなった。退院後2週。訪問看護師が訪問すると、時々、食後に軽い呼吸困難が生じると訴えた。 このときの訪問看護師の指導で適切なのはどれか?
1回の食事量を減らし、食事回数を増やす
9
右腺癌で化学療法を受けていたが、右腕を動かした時に上腕から肩にかけて痛みが生じるようになった。検査を行ったところ骨転移が認められ、疼痛の原因と判断された。WHO3段階除痛ラダーに基づいてがん疼痛のコントロールを開始することになった。この時点で使用する鎮痛薬で適切なのはどれか?
非オピオイド鎮痛薬
10
チアノーゼとは( )の絶対量が増加して5g/dl以上になり、皮膚や粘膜が紫から青紫を示す状態のことを言う。 ( )に入るのはどれか?
脱酸素化ヘモグロビン(還元ヘモグロビン)
11
飛沫感染するのはどれか?
インフルエンザ
12
入院後に呼吸機能検査を受けることになった。換気障害の分類を示す。 呼吸機能検査の結果で考えられるのはどれか?
1秒率…70%以上100%以下 %肺活量…80%以下
13
慢性閉塞性肺疾患で在宅酸素療法(HOT)を受けている。受診時に「1人でお風呂に入っているが、息切れが強い」と訴えたため、外来看護師は入浴時の具体的な状況を確認した。 外科看護師が確認した内容で、息切れの原因と考えられるのはどれか?
洗髪時に鼻カニューレを外している
14
気管で正しいのはどれか? 正しい組み合わせを選べ
胸骨角の高さで分岐する 吸気相の気管内圧は陰圧である
15
呼吸パターンを図に示す チェーンストークス呼吸はどれか?
①
16
喀血の特徴はどれか?
泡沫状である
17
全介助が必要な臥床患者の口腔ケアで適切なのはどれか?
スポンジブラシは水に含ませたあと、絞って使用する
18
慢性閉塞性肺疾患について正しいのはどれか?
肺コンプライアンスは上昇する
19
胸膜腔にそんざいするのはどれか?
漿液
20
ベンチュリーマスクの写真を別に示す 酸素流量の設定と合わせて吸入酸素濃度を調節するのはどれか?
③
21
呼吸不全について正しいのはどれか?
ヒュー・ジョーンズ分類は呼吸困難の程度を表す
22
じん肺に関係する物質はどれか?
アスベスト
23
パルスオキシメーターを別に示す 表示させている数値が示すのはどれか?
脈拍数 酸素飽和度
24
肺炎による急性呼吸不全と診断され、点滴、膀胱留置カテーテルの挿入及び気管内挿管が実施された。このときの観察で最も注意すべき状態はどれか?
呼吸音の減弱
25
胸腺腫に合併する疾患で多く見られるのはどれか?
重症筋無力症
26
感染症の潜伏期で最も長いのはどれか?
結核
27
「安静時呼吸」、「深呼吸」、「徐々に深くなっていく呼吸」に伴う肺容量の変化を図に示す。肺活量を示すのはどれか?
⑤
28
一人暮らしで、在宅酸素療法を受けている。訪問看護師は停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。 停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか?
酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える
29
喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか?
気道
30
右肺尖部の肺癌の胸壁への浸潤による症状はどれか?
上肢の疼痛
31
一人暮らし。慢性閉塞性肺疾患のため、2年前から在宅酸素療法を開始し、週に2回の訪問看護を使用している。訪問看護師は「最近洗濯物を干すときに息が苦しくて疲れるが、じぶんでできることはつづけたい」と相談された。 労作時の息苦しさを緩和する方法について、訪問看護師が行う指導で適切なのはどれか?
腕を上げるときに息を吐きながら行う
32
感染症と感染経路の組み合わせで正しいのはどれか?
麻疹ー空気感染
33
室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応の基準はどれか?
動脈血酸素分圧 60Tor未満
34
胸腔ドレーン挿入中の患者の看護で適切なのはどれか?
ドレーンチューブに触れた後は手指衛生を行う
35
右中葉領域で粗い断続性副雑音(水泡音)が聴取された場合の体位ドレナージの体位を図に示す。適切なのはどれか?
②
36
合併症のない全身状態が良好な患者に対して、全身麻酔のための気管挿管を行い用手換気したところ、左胸郭の挙上が不良であった。 原因として考えられるのはどれか?
片肺挿管
37
気管支喘息で定期的に通院している。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%、動脈血ガス分圧(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Tor、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉55Tor、pH7.30、HCO3-25mEq/Lであった。 状態で考えられるのはどれか?
呼吸性アシドーシス
38
空気感染を予防するための医療者の個人防護具で適切なのはどれか?
N95マスク
39
小細胞肺癌で正しいのはどれか?
治療は化学療法を行う
40
突然出現した胸痛と呼吸困難があり、外来を受診した。意識は晴明。身長180cm、体重51kg、胸郭は扁平である。20歳から40本/日の喫煙をしている。バイタルサインは、体温36.2℃、呼吸数20/分(浅い)、脈拍84/分、血圧122/64mmHgである。胸部エックス線写真を別に示す。 これらの所見から考えられるのはどれか?
右肺野の呼吸音は減弱している
41
気管支鏡検査を受ける成人患者の援助で正しいのはどれか?
検査の予約の際に抗凝固薬の内服の有無を確認する
42
過呼吸で正しいのはどれか?
1回換気量が増加する
43
日本における平成28年(2016年)の部位別に見た悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか?
気管、気管支及び肺
44
高齢者における肺炎の三次予防はどれか?
呼吸リハビリテーション
45
病棟看護師が行う在宅酸素療法に関する指導で適切なのはどの組み合わせか?
電磁調理器具の使用を勧める 外出時にデマンドバルブの作動を確認する
46
縦隔に含まれるのはどれか?
胸腺
47
異常な呼吸音のうち低調性連続性副雑音はどれか?
いびきのような音〈類鼻音〉
48
誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれですか?
頸部を前屈した体位をとる
49
一回換気量に関係無く吸入酸素濃度を調節できる器具はどれか?
ベンチュリーマスク
50
入院後18日。2日後に自宅へ退院することになった。「病院に来る前は、息苦しくて死ぬかと思った。あの様な思いはもうしたくない。家に帰ってまた息苦しくならないか不安だ」と言う 症状を自己管理できる様に指導する内容で適切なのはどれか?
習慣的に腹式呼吸をする