暗記メーカー
ログイン
循環器
  • 池亀沙理

  • 問題数 61 • 2/22/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    22

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    左心房と左心室の間にある弁の名称はどれか。

    僧帽弁

  • 2

    正常の場合、動脈血が流れない部位はどれか。

    右心房

  • 3

    正常の場合、刺激伝導系の中で初めて電気信号を発するものはどれか。

    洞結節

  • 4

    心拍出量に直接関係しないものはどれか。

    肺活量

  • 5

    交感神経系が活性化した場合に起こるものはどれか。

    血圧上昇

  • 6

    大動脈弁に関する心音が最もよく聴取できる部位はどれか。

    第2胸骨右縁

  • 7

    生体弁の特徴に当てはまるものはどれか。

    血栓を生じにくい

  • 8

    大動脈弁狭窄症の原因として最も多いものはどれか。

    加齢(変性性)

  • 9

    大動脈弁狭窄症による症状に当てはまらないものはどれか。

    下肢痛

  • 10

    肺性心の原因にならない疾患はどれか。

    大動脈弁狭窄症

  • 11

    冠動脈でないものはどれか。

    内胸動脈

  • 12

    虚血性心疾患の一種ではないものはどれか。

    深部静脈血栓症

  • 13

    冠動脈疾患を確定診断するために最も有用な検査法はどれか。

    心臓カテーテル検査

  • 14

    78歳の男性。2か月前から除雪作業の際に前胸部圧迫感を自覚するようになった。 安静にすると数分で症状は消失し、症状の悪化傾向はない。高血圧症と脂質異常症を以前指摘されたことがあるが、内服治療を拒否していた。診断として最も疑わしいものはどれか。

    労作性狭心症

  • 15

    38歳の男性。宅配・運搬業。深夜から早朝にかけて出現する前胸部痛を主訴に受診した。ニトログリセリンの舌下投与で症状は改善した。日中の業務では症状を生じることはなかった。入院で施行した冠動脈造影検査ではアセチルコリン負荷試験が陽性であった。冠動脈の病態として正しいのはどれか。

    一過性の冠動脈攣縮

  • 16

    45歳の男性。17歳時より1日30本の喫煙や、1日 500mLの缶ビールを6本飲むような生活を継続している。元アイスホッケー選手。健康診断で生活習慣病を指摘され、近医を受診したところ脂質異常症と2型糖尿病の診断を受けた。種々の内服薬を処方されていたが、服薬コンプライアンスは不良で残薬が多数あるような状況であった。 ある日の夕方に2年ぶりにアイスホッケーの試合をしたところ、突然の胸痛発作があり、症状出現から3時間後に当院に救急搬送された。来院時も強い胸痛が持続しており、表情は苦悶様である。来院時のバイタルサイン、検査所見については以下の通りである。 血圧 120/70mmHg、脈拍数90回/分、SpO294%(室内気)。 12誘導心電図でV1-V4誘導で「図]のような所見が認められた他、血液検査では白血球(WBC)、AST、CK の上昇が認められた。 ①本症例における冠動脈危険因子とは考えにくいものはどれか。ひとつ選びなさい。 1、喫煙 2、性別 3、脂質異常症 4、二型糖尿病 5、職業歴 ②本症例の救急搬入後に実施された心電図所見を以下に示す。所見として正しいものはどれか。ひとつ選びなさい。 1、II IllaVF 誘導でのST 低下 2、V1-V5 誘導でのST 上昇 3、V1-V4誘導でのR 波増高不良 4、(1)一(3)のすべて正しい ③本症例において救急外来で行われる初期治療として誤っているものはどれか。ひとつ選びなさい。 1、モルヒネ(Morphine)の投与 2、利尿薬(Diuretic)の投与 3、酸素(Oxygen)の投与 4、硝酸藥(Nitric acid medicine)の投与 5、抗血小板楽(Antiplatelet, Aspirin)の投与 ④冠動脈造影検査を施行したところ、3本の主たる冠動脈のうち1本に血流の途絶を認めた。本症例で予想される心筋梗塞の部位と病変血管の組み合わせで正しいものはどれか。ひとつ選びなさい。 1、側壁梗塞一左前下行枝 2、前壁梗塞一左前下行枝 3、下壁梗塞一左前下行枝 4、前壁梗塞一右冠動脈 5、下壁塞一左回旋枝 ⑤冠動脈の治療が無事終わり、ICU 入床となった。治療終了から6時間後、突然の苦を訴え、数分後には意識消失、心停止した。本症例において何が起こったと考えられるか。ひとつ選びなさい。 1、乳頭筋断裂、急性非代償性心不全 2、左室形成、血栓飛散による脳梗塞 3、左室自由壁破裂、心タンポナーデ 4、心室中穿孔、急性非代償性心不全

    5, 3, 2, 2, 3

  • 17

    心電図で正しい組み合わせはどれか。

    QRS波 心室の興奮

  • 18

    心電図の四肢誘導に装着する電極で正しい組み合わせはどれか。

    右上肢:赤、左上肢:黄、右下肢:黒、左下肢:緑

  • 19

    心電図の胸部誘導に装着する電極で正しい組み合わせはどれか。

    V1:赤、V2:黄、V3:緑、V4:茶、V5:黒、V6:紫

  • 20

    矢印で示す心電図の波はどれか。

    P波

  • 21

    所見はどれか。それぞれ数字で答えよ。 (1) 洞停止 (2) 洞調律 (3) 心室細動 (4) 心房細動 (5)心房粗動 (6) 心室頻拍 (7) 心室細動 (8) 完全房室ブロック (9) 第二度房室ブロック Wenckebach 型 (10)第二度房室ブロック Mobitz Ⅱ型

    6

  • 22

    所見はどれか。それぞれ数字で答えよ。 (1) 洞停止 (2) 洞調律 (3) 心室細動 (4) 心房細動 (5)心房粗動 (6) 心室頻拍 (7) 心室細動 (8) 完全房室ブロック (9) 第二度房室ブロック Wenckebach 型 (10)第二度房室ブロック Mobitz Ⅱ型

    4

  • 23

    所見はどれか。それぞれ数字で答えよ。 (1) 洞停止 (2) 洞調律 (3) 心室細動 (4) 心房細動 (5)心房粗動 (6) 心室頻拍 (7) 心室細動 (8) 完全房室ブロック (9) 第二度房室ブロック Wenckebach 型 (10)第二度房室ブロック Mobitz Ⅱ型

    2

  • 24

    所見はどれか。それぞれ数字で答えよ。 (1) 洞停止 (2) 洞調律 (3) 心室細動 (4) 心房細動 (5)心房粗動 (6) 心室頻拍 (7) 心室細動 (8) 完全房室ブロック (9) 第二度房室ブロック Wenckebach 型 (10)第二度房室ブロック Mobitz Ⅱ型

    10

  • 25

    所見はどれか。それぞれ数字で答えよ。 (1) 洞停止 (2) 洞調律 (3) 心室細動 (4) 心房細動 (5)心房粗動 (6) 心室頻拍 (7) 心室細動 (8) 完全房室ブロック (9) 第二度房室ブロック Wenckebach 型 (10)第二度房室ブロック Mobitz Ⅱ型

    8

  • 26

    所見はどれか。それぞれ数字で答えよ。 (1) 洞停止 (2) 洞調律 (3) 心室細動 (4) 心房細動 (5)心房粗動 (6) 心室頻拍 (7) 心室細動 (8) 完全房室ブロック (9) 第二度房室ブロック Wenckebach 型 (10)第二度房室ブロック Mobitz Ⅱ型

    1

  • 27

    血液循環について正しい記述はどれか。

    肺静脈の血液は左心房へ流入する。

  • 28

    心疾患が最も疑われる訴えはどれか。

    最近足が浮腫んで靴がはいりません。

  • 29

    慢性心不全患者の急性憎悪を疑う所見はどれか。

    喘息様症状

  • 30

    右心不全の徴候でないものはどれか。

    肺水腫

  • 31

    左心不全で入院中の患者。夜間にナースコールがあり病棟看護師が駆けつけたところ、呼吸苦を訴えていた。口唇チアノーゼがあり、両肺に喘鳴を聴取する。呼吸回数 24/分。適切な対応はどれか。

    起坐位にする。

  • 32

    拡張型心筋症、慢性心不全の診断で通院中の58歳男性が、呼吸困難感の増悪 のため来院した。起座呼吸、下腿浮腫、頸静脈怒張を認め、四肢は冷たく、意識はもうろうとしている。血圧 75/60 mmHg、SpO290%(酸素10L/分投与下)。胸部エックス線写真で著明な肺うっ血像を認める。ノーリアースチーブンソン分類のどれに該当するか。

    wet-cold

  • 33

    ファロー四徴症の4病変でないものはどれか。

    心房中隔欠損

  • 34

    心エコー検査を受ける患者への指導内容として正しいのはどれか。

    「検査前に食事を止める必要はありません」

  • 35

    心臓の画像検査について誤っているのはどれか。

    経胸壁心エコー図検査は冠動脈病変の確定診断に用いる

  • 36

    チアノーゼについて誤っている記述はどれか。

    貧血が進行するほどチアノーゼが認めやすくなる

  • 37

    心不全について正しい記述はどれか。

    心不全のステージAの段階では、心不全徴候を認めない。

  • 38

    心不全患者に対する正しい指導はどれか。すべて選べ。

    「塩分の摂りすぎに注意しましょう」, 「水分の摂りすぎに注意しましょう」, 「適度な運動を心がけましょう」, 「自宅でも血圧、脈拍数、体重を測定しましょう」

  • 39

    ショックの特徴で正しいのはどれか。

    出血性ショックでは頻脈を生じる

  • 40

    ショックを生じた患者に最も適切な体位はどれか。

    下肢挙上

  • 41

    高血圧の危険因子となるのはどれか。

    塩分の濃い食事

  • 42

    二次性高血圧症の原因となるホルモンはどれか。

    アルドステロン

  • 43

    心原性失神について誤っているのはどれか。

    尿失禁やけいれんを伴うことが多い

  • 44

    起立性低血圧について誤っているのはどれか。

    脳血流の一時的な増加によって生じる

  • 45

    急性大動脈解離について誤っているのはどれか。

    大動脈壁の外膜が解離する

  • 46

    深部静脈血栓症について誤っているのはどれか。

    下肢の皮膚が蒼白となり拍動が消失する

  • 47

    右心房と右心室の間にある弁はどれか。

    三尖弁

  • 48

    肺動脈には(①)、肺静脈には(②)が流れる。

    静脈血, 動脈血

  • 49

    心拍出量=1分間に心臓が送り出す(①) 1回拍出量の調整因子3つ 心拍数の調整因子3つ

    血液量, 前負荷, 後負荷, 心収縮能, 神経性因子, 体液性因子, 外部環境

  • 50

    刺激伝導系の構成を順番に答えなさい。

    洞結節, 房室結節, His束, 右脚・左脚, プルキンエ繊維

  • 51

    Ⅰ音は心室が(①)し始める時に生じる。 Ⅰ音は僧帽弁と三尖弁が(②)時の音である。 Ⅱ音は心室が(③)し始める時に生じる。 Ⅱ音は大動脈弁と肺動脈弁が(④)時の音である。

    収縮, 閉じる, 拡張, 閉じる

  • 52

    大動脈弁領域とは、第(①)肋間胸骨(②)縁である。

    2, 右

  • 53

    人工弁について、当てはまる言葉を書きなさい。

    生体弁, 機械弁

  • 54

    心筋梗塞の危険因子となりにくいのはどれか。

    女性

  • 55

    硝酸薬ニトログリセリンの投与により最も生じやすい副作用はどれか。

    頭痛

  • 56

    45歳の男性。半年前から駅の階段を登るときに胸部圧迫痛を自覚するようになった。安静にすると数分で症状は消失し、症状の悪化傾向はない。高血圧症と脂質異常症を指摘されたことがあるが、未治療である。診断名はどれか。

    労作性狭心症

  • 57

    心臓カテーテル検査で冠動脈造影を施行することとした。穿刺に多く用いる動脈の組み合わせとして正しいのはどれか。

    橈骨動脈と大腿動脈

  • 58

    冠状動脈造影検査を施行したところ、血流の途絶を認めた。本症例で予想される心筋梗塞の部位と病変血管の組み合わせで正しいのはどれか。

    前壁梗塞ー左前下行枝

  • 59

    65歳の男性。宅配・運搬業。深夜から早朝にかけて出現する前胸部痛を主訴に受信した。ニトログリセリンの舌下投与で症状は改善した。日中の業務では症状を生じることはなかった。入院で施行した冠状動脈造影撮影ではアセチルコリン負荷試験が陽性であった。冠状動脈の病態として正しいのはどれか。

    一過性の冠攣縮

  • 60

    78歳の男性。15歳から1日20本の喫煙を続けているが、それ以外は健康志向が強く、毎朝1時間のウォーキングを退職後より続けている。 3ヶ月ほど前から坂道を登ったり、平地を早歩きで歩いたりすると、右足がしびれたり痛くなったりするようになった。休息すると改善し、再び歩けるようになる。 様子を見ていたが、症状は憎悪傾向にあり、連続で5分程度しか歩けなくなってしまったことから病院を受信した。安静時には痛みはないという。 ①この患者でみられている症状の名前は何か。 1、狭心痛 2、間欠性跛行 3、動悸 4、安静時痛 5、線維束性収縮 ②この患者の上腕と足首で血圧を測定した。上腕での血圧は140/80mmHg、足首での血圧は70/50mmHgであった。この患者におけるABIはいくつか。 1、0.35 2、0.50 3、0.63 4、0.88 5、1.0

    2, 2

  • 61

    52歳の男性。胸痛を訴えて、循環器科外来よ待合室に1人で座っている。Aさんに対する問診として適切では無い問いかけはどれか。

    今忙しいのでそのまま1時間程度待っていられますか?