暗記メーカー
ログイン
ネットワーク
  • あああ

  • 問題数 64 • 2/26/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    第1層

    物理層

  • 2

    第2層

    データリンク層

  • 3

    第3層

    ネットワーク層

  • 4

    第4層

    トランスポート層

  • 5

    第5層

    セッション層

  • 6

    第6層

    プレゼンテーション層

  • 7

    第7層

    アプリケーション層

  • 8

    物理層で使用される機器

    NIC、リピータ、リピータハブ

  • 9

    データリンク層で使用される機器

    ブリッジ、スイッチングハブ

  • 10

    ネットワーク層で使用される機器

    ルーター

  • 11

    トランスポート層以上で使用される機器

    ゲートウェイ

  • 12

    MACアドレスが使用される階層

    データリンク層

  • 13

    IPアドレスが使用される階層

    ネットワーク層

  • 14

    信頼性の高いデータ転送が可能なプロトコル

    TCP

  • 15

    リアルタイム性が必要な場合のプロトコル

    UDP

  • 16

    プライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する仕組み

    NAT

  • 17

    複数のプライベートIPアドレスをグローバルIPアドレスに変換する仕組み

    NAPT

  • 18

    IPアドレスの割り当てなどネットワークの設定を自動化できる仕組み

    DHCP

  • 19

    Web情報を通信する際のプロトコル

    HTTP

  • 20

    ファイルを転送する際のプロトコル

    FTP

  • 21

    時刻を調整する際のプロトコル

    NTP

  • 22

    メールを送信する際のプロトコル

    SMTP

  • 23

    メールを受信する際の、コンピューター内でメールを確認するプロトコル

    POP3

  • 24

    メールを受信する際の、メールサーバー上でメールを確認するプロトコル

    IMAP

  • 25

    誤り制御×2

    パリティチェック、CRC

  • 26

    ビット列を生成多項式と呼ばれる式で割り算を行い、その余りをチェック用データとして付加するもの

    CRC

  • 27

    ネットワーク設定をソフトウェアによって管理する技術

    SDN

  • 28

    SDNを実現するための技術の一つ

    OpenFlow

  • 29

    ネットワーク層のプロトコルであり、暗号化の機能を持ち、複数の機能で構成されるもの

    IPsec

  • 30

    Webサイトに動きをつけたいときに使用されるプログラム

    CGI

  • 31

    1ビットの誤りを検出できる手法

    パリティチェック

  • 32

    OSI基本参照モデルのネットワーク層で動作し、"認証ヘッダ(AH)"と"暗号ペイロード(ESP)"の二つのプロトコルを含むもの

    IPsec

  • 33

    有線LANの代表的な規格

    イーサネット

  • 34

    イーサネット規格は???方式で通信

    CSMA/CD

  • 35

    ネットワークの通信状況を監視して、ネットワークが空いているタイミングでデータを送る通信方法

    CSMA/CD方式

  • 36

    データリンク層では???間の通信に関するルールを定義している。

    ノード

  • 37

    ドメインとIPアドレスを結び付けるもの

    DNS

  • 38

    ホスト部が全て1のアドレス

    ブロードキャストアドレス

  • 39

    ホスト部が全て0のアドレス

    ネットワークアドレス

  • 40

    HTTPのポート番号

    80

  • 41

    SMTPのポート番号

    25

  • 42

    POP3のポート番号

    110

  • 43

    MACアドレスを元にセグメント間を中継するもの

    ブリッジ

  • 44

    ブリッジが複数連なったもの

    スイッチングハブ

  • 45

    データの宛先となるアプリケーションを表す番号

    ポート番号

  • 46

    IPネットワークにおいて対象のコンピュータまでの通信が正常にできるかを確認するために使用するコマンド

    ping

  • 47

    構成機器や障害時の情報収集を行うために使用されるネットワーク管理プロトコル

    SNMP

  • 48

    IPアドレスから対応する機器のMACアドレスを取得するプロトコル

    ARP

  • 49

    MACアドレスから対応するIPアドレスを取得するためのプロトコル

    RARP

  • 50

    あらゆる種類のデータを,セルと呼ばれる固定長のブロックに分割して伝送する方式

    ATM交換方式

  • 51

    TCP/IPネットワークで,データ転送用と制御用に異なるウェルノウンポート番号が割り当てられているプロトコル

    FTP

  • 52

    携帯電話網で使用される通信規格の名称であり、全ての通信をパケット交換方式で処理する特徴を持つもの

    LTE

  • 53

    OSI基本参照モデルにおいて,エンドシステム間のデータ伝送の中継と経路制御の機能をもつ層

    ネットワーク層

  • 54

    無線LANやVPN接続などで利用され,利用者を認証するためのシステム

    RADIUS

  • 55

    TCP/IPネットワークにおいて,TCPコネクションを識別するために必要な情報の組合せ

    IPアドレス、ポート番号

  • 56

    IP電話において,電話番号とIPアドレスの対応を管理することを主たる機能とする装置

    ゲートキーパ

  • 57

    PCからサーバに対し,IPv6を利用した通信を行う場合,ネットワーク層で暗号化を行うのに利用するもの

    IPsec

  • 58

    TCP/IPネットワークにおいて,ネットワークの疎通確認に使われるもの

    ping

  • 59

    情報を幾つかのブロックに分割し,各ブロックに制御情報を付加して送信する方式

    パケット交換方式

  • 60

    TCP/IPネットワークで利用されるプロトコルのうち,ホストにリモートログインし,遠隔操作ができる仮想端末機能を提供するもの

    TELNET

  • 61

    社内ネットワークからインターネット接続を行うときに,インターネットへのアクセスを中継し,Webコンテンツをキャッシュすることによってアクセスを高速にする仕組みで,セキュリティ確保にも利用されるもの

    プロキシ

  • 62

    一般家庭に普及しているアナログ電話回線(ツイストペア線)をそのまま利用し、それまでに使用されていなかった周波数帯域を利用することでデジタル通信を行う伝送方式

    ADSL

  • 63

    TCPが属する層

    トランスポート層

  • 64

    通信ケーブルを使ってテレビ放送を配信・受信したり、インターネット接続や電話などの複合的なサービスを提供するシステム

    CATV