問題一覧
1
【指定保税地域】管理する者が関税法に違反した際の違反対象者と処分
その他の従業員を含む, 保税地域への搬入停止
2
【指定保税地域】許可が失効した際の措置
指定期間経過後に収容
3
【指定保税地域】関税法に違反した際搬入停止処分をすることができる者
税関長
4
【保税蔵置場】3月を超えて貨物を置く場合にあらかじめ必要な手続き
税関長の承認
5
【保税蔵置場】貨物を置く事ができる期間と起算日
最初に蔵入承認を受けた日, 2年
6
【保税工場】搬入した日から3月を超えて保税作業をする場合の移入承認の申請時期
超える事となる日前
7
【保税工場】搬入した日から3月以内に保税作業をする場合の移入承認の申請時期
保税作業に使用する日前
8
【保税工場】外国貨物と内国貨物を使用してできた製品(税関長の承認を受けていない場合)
外国貨物
9
【保税工場】場外作業の許可を受けた貨物が指定期間を経過した場合の納税義務者
保税工場の許可を受けた者
10
【保税工場】許可が失効した際の措置
直ちに関税徴収
11
【保税工場・総合保税地域】貨物を置く事ができる期間と起算日
現在の保税蔵置場で蔵入承認を受けた日, 2年
12
【保税展示場】積卸・点検・展示をする際の手続き
申告し、承認
13
【保税展示場】許可が失効した際の措置
期間を定めて搬出の処置を求め、その期間後は直ちに関税徴収
14
【保税展示場・総合保税地域】輸入許可を受けなければ展示・使用等ができないもの※3
有償で観覧・使用するもの(実費を超えない対価を徴収したもの以外), 販売するもの, 消費するもの
15
【総合保税地域】積卸・点検・展示をする際の手続き
届出
16
【総合保税地域】3月を超えて貨物を置く場合、又は3月以内に加工・展示等をする場合にあらかじめ必要な手続き
税関長の承認
17
【指定保税地域・保税蔵置場】見本の展示・簡単な加工
税関長の許可が必要
18
【指定保税地域・保税蔵置場】点検・改装・仕分け
可能(許可・届出も不要)
19
【他所蔵置許可場所】見本の展示・簡単な加工
不可(申請しても不可)
20
【他所蔵置許可場所】点検・改装・仕分け
あらかじめ税関長に届出が必要
21
【保税運送】不積みとなり返送する場合
保税運送の手続き不要
22
【保税地域】保税地域に置かなくても良い外国貨物※3
難破貨物, 郵便物・信書, 特例輸出貨物
23
【保税地域】貨物の運搬・蔵置について、正当な理由が無ければ保税地域の管理者は拒否できない場所
指定保税地域
24
【保税地域】税関長が蔵置する貨物の種類を定める事ができる場所
指定保税地域
25
【保税地域】廃棄の際の手続きと関税徴収の有無
届出, 現況により徴収
26
【保税地域】滅却の際の手続きと関税徴収の有無
承認, 関税免除
27
【特定保税承認】承認を受ける必要がなくなった際の手続きと手続き先
特定保税承認をした税関長, 届出
28
【特定保税承認の要件】最初に保税地域の許可を受けた日から●を経過していない者、承認を取り消された日から●を経過していない者
3年
29
【特定保税承認】申請書の提出先
申請者の住所を所轄する税関長
30
【特定保税承認】承認の有効期間
8年
31
【特定保税承認】許可の特例を受ける事ができる場所※2
保税蔵置場, 保税工場
32
【特定保税承認】承認取得者が所定の基準に適合する場所に外国貨物を蔵置する際に必要な手続き
届出
33
【保税蔵置場・工場・展示場の許可の要件】保税地域の許可を取り消された日から●を経過していない場合
3年
34
【保税地域の許可期間】指定保税地域
定め無し
35
【保税地域の蔵置期間】指定保税地域
1月以内
36
【保税地域】場外作業や保税展示場以外の場所で展示する場合
税関長の許可