問題一覧
1
黒豚 肉牛 ブロイラー(肉用鶏)の生産がさかんな九州の県(2)
鹿児島県 宮崎県
2
福岡市の東は何地区か
博多地区
3
有明海での干拓の仕方
堤防の内側を排水して農地化
4
佐賀県側では米と麦(小麦や大麦)を栽培する何が盛んか
二毛作
5
日本で最も干満差が大きい海
有明海
6
冬の晴天率が高いことでの影響(2)
プロ野球のキャンプ地が集中 野菜や果実の促成栽培が盛ん
7
宮崎県が冬の晴天率が高い理由
北西季節風を九州山地が遮るため
8
有明海では何が多いか
干拓地
9
鹿児島県や宮崎県で肉系がさかんな理由
桜島一帯の火山灰による養分の少ないシラス台地が広がり作物栽培には適さないから
10
筑豊炭田や中国の鉄鉱石で八幡製鉄所を中心に何として発達したか
北九州工業地帯
11
集積回路(IC)などを航空輸送しても赤字にならない理由
値段がたかいので十分採算が取れるから
12
九州のスイカの生産が全国一の県
熊本県
13
熊本県でスイカが有名な理由(2)
阿蘇山一帯のミネラル豊富地下水 寒暖差が大きい気候
14
久留米は何県
福岡県
15
延岡で有名なもの
化学(旭化成)化学繊維のことかな?
16
集積回路(IC)や自動車は主に何で輸送されるか
飛行機(航空輸送)
17
齒
🪒
18
冬の晴天率が高い九州の県
宮崎県
19
集積回路(IC)や自動車の生産はなぜ熊本県や宮崎県に進出したか
きれいな水が取れるから
20
鳥栖で有名なもの
薬品(久光製薬)
21
久留米で有名なもの
ゴム(ブリジストン)
22
小さい割に値段の高い製品の例(2)
集積回路(IC) 自動車
23
福岡市の西は何地区か
福岡地区
24
九州最大の都市
福岡市
25
鳥栖は何県
佐賀県