問題一覧
1
前770〜前403年 東周の前半期 周の東遷から、晋を三分した 韓・魏・趙が周王に認められるまでの時代
春秋時代
2
東周時代の後半期 韓・魏・趙が諸侯と認められてから 秦の統一までの時代
戦国時代
3
春秋時代末期に使われ始めた農具
鉄製農具
4
牛に犂(カラスキ)を引かせる新しい耕作技術
牛耕
5
諸侯や大商人が発行した貨幣
青銅貨幣
6
春秋戦国時代の思想家の総称
諸子百家
7
儒家の祖
孔子
8
孔子の思想を受けた人物 善政(王道)を理想とする 性善説
孟子
9
性悪説 君主による民の教化を容認した
荀子
10
法家2人
商鞅 韓非
11
墨家の祖
墨子
12
博愛主義
兼愛
13
戦争の不正義
非攻
14
道家2人
老子 荘子
15
あるがままの自然に宇宙の原理(道)を求めて、 政治を人為的なものとする
無為自然
16
周の王室の儀式の歌と黄河流域の民謡を集めた物
詩経
17
楚の詩人屈原の詩や長江流域の詩歌を集めた物
楚辞
18
秦王の政が全国を統一し、 初めてつかわれた皇帝の称号
始皇帝
19
秦の都とした西安市の北方
咸陽
20
秦の全国統治 県を基礎単位とし、それを束ねて群に編成する
郡県制
21
秦漢時代の騎馬遊牧民
匈奴
22
秦の始皇帝に仕えた法家の1人 荀子から教えを受ける
李斯
23
前209〜前208年 始皇帝の死後に起こった農民反乱 過酷な政治に対する不満が原因
陳勝・呉広の乱
24
漢の建国者 中国の庶民
劉邦
25
劉邦が破った名門の出
項羽
26
劉邦が建てた王朝
漢王朝 前漢
27
劉邦が置いた都 現在の西安市
長安
28
皇族や功臣たちを諸侯王として封建した制度
郡国制
29
諸侯王の反乱
呉楚七国の乱
30
漢の第7代皇帝
武帝
31
物資の流通と物価の安定を図る政策
均輸・平準法
32
地方官庁の長官の推薦によって人材を 登用する方法
郷挙里選
33
武帝が国家体制の維持に努めるために 意見を採用した儒家
董仲舒
34
始皇帝の統一貨幣 名称が書いている。直径3.5cm
半両銭
35
東西を貫く草原地帯全体が 騎馬遊牧民の世界となり、人、もの、情報が東西を行き来したときの東西交流の視点からみた ルートの名前
草原の道
36
イラン系騎馬遊牧民 第6世紀ごろ黒海北岸を中心に国家を建設 アケメネス朝ペルシア帝国の遠征軍を退ける
スキタイ
37
ウクライナ出土の前5世紀頃の金製のくし 騎馬遊牧民が馬を乗りこなす術にたけていた ことを示す
騎馬のスキタイ戦士
38
前5世紀頃から騎馬遊族民の活動が活発となり、 モンゴル高原南部に現れた民族
匈奴
39
前2世紀の匈奴が全盛期の頃の単于
冒頓単于
40
イラン系民族
ソグド人
41
ソグド人が作った都市
サマルカンド
42
中国の洛陽・長安から 中央アジア・イラン高原を通って 地中海東岸に至る地域を オアシス都市経由で結ぶ最短距離の交易路
オアシスの道
43
西方で珍重された中国産の絹が主要商品であったため、よく運ばれたときのオアシスの道
シルクロード
44
中華文明の世界でのオアシス都市が点在する地域
西域
45
漢の武帝が大月氏に派遣した人物
張騫
46
後漢の時代に西域都護となってタリム盆地を支配した人物
班超
47
班超の部下 シリアにいたり、シルクロードの西半分の情報を 中国にもたらした
甘英
48
農業・医薬・占い以外の 民間の書物を没収し、焼き捨てた政策
焚書
49
儒家の多くを捉えて生き埋めにした政策
坑儒
50
斉、燕、趙などで使われた青銅貨幣 18.4cm
刀銭
51
韓・魏・趙などで流通。鋤の形。 9cm
布貨
52
楚の青銅貨幣。蟻の顔に似てる。 1.9cm
蟻鼻銭
53
諸国で広く流通し、後の銅貨の原型となった 青銅貨幣。直径4.5cm
環銭