問題一覧
1
破傷風菌の分類
タンパク質
2
ヤドクガエルの主作用、症状
麻痺
3
ドクウツボの分類
ポリエーテル
4
破傷風菌の主作用、症状
後弓反張
5
ヒトヨタケの作用主成分
コプリン
6
アンボイナの分類
ペプチド
7
チョウセンアサガオの主作用、症状
鎮痙
8
アンボイナの主作用、症状
麻痺
9
キョウチクトウの分類
強心配糖体
10
ワライタケの作用部位
子実体
11
破傷風菌の作用主成分
テタヌストキシン
12
アサの作用主成分
THCA
13
コレラタケの主作用、症状
劇症肝炎
14
コレラタケの分類
ペプチド
15
ボツリヌス菌の分類
タンパク質
16
ズグロモリモズの作用主成分
ホモバトラコトキシン
17
ドクウツボの作用主成分
シガトキシン
18
ペヨーテの作用主成分
メスカリン
19
ヤドクガエルの分類
ステロイドアルカロイド
20
ジギタリスの分類
強心配糖体
21
キョウチクトウの作用主成分
オレアンドリン
22
ペニシウム ノタトゥムの分類
抗生物質
23
クラーレの分類
アルカロイド
24
ワライタケの作用主成分
サイロシン
25
ジギタリスの主作用、症状
心臓麻痺
26
ボツリヌス菌の作用主成分
ボツリヌストキシン
27
チョウセンアサガオの作用主成分
アトロピン
28
ヤドクガエルの作用部位
皮膚分泌物
29
ズグロモリモズの作用部位
皮膚分泌物
30
フグの分類
アルカロイド
31
ワライタケの分類
アルカロイド
32
ケシの作用部位
未熟果の汁
33
クラーレの作用部位
樹皮
34
凡薬の主作用、症状
精神障害
35
ヒトヨタケの作用部位
子実体
36
クラーレの作用主成分
ツボクラリン
37
チョウセンアサガオの分類
アルカロイド
38
キョウチクトウの主作用、症状
心臓麻痺
39
ケシの分類
アルカロイド
40
チョウセンアサガオの作用部位
全草
41
フグの作用部位
可食部
42
ジャガイモの作用部位
若芽
43
ジャガイモの主作用、症状
嘔吐、下痢
44
ワライタケの主作用、症状
幻覚
45
ボツリヌス菌の主作用、症状
麻痺
46
フグの作用主成分
テトロドトキシン
47
クラーレの主作用、症状
麻痺
48
ヒトヨタケの主作用、症状
二日酔い
49
アスペルギルス ブラバス 作用主成分
アフラトキシン
50
コカの主作用、症状
局所麻酔
51
コカの作用部位
葉
52
ペニシリウム ノタトゥムの作用主成分
ペニシリン
53
凡薬の分類
無機化合物
54
キョウチクトウの作用部位
全草
55
アンボイナの作用主成分
コノトキシン
56
ズグロモリモズの主作用、症状
麻痺
57
ドクウツボの作用部位
可食部
58
ペヨーテの作用部位
葉肉
59
凡薬の作用主成分
水銀化合物
60
コレラタケの作用主成分
アマニチン
61
アサの主作用、症状
幻覚
62
コレラタケの作用部位
子実体
63
ヒトヨタケの分類
アミノ酸
64
ドクウツボの主作用、症状
ドライアイスセンセーション
65
コカの分類
アルカロイド
66
ヤドクガエルの作用主成分
バトラコトキシン
67
ペヨーテの主作用、症状
幻覚
68
アスペルギルス ブラバスの主作用、症状
発ガン
69
コカの作用主成分
コカイン
70
ジギタリスの作用主成分
ジギトキシン
71
ペヨーテの分類
アルカロイド
72
ケシの作用主成分
モルヒネ
73
ペニシリウム ノタトゥムの主作用、症状
抗菌
74
アサの作用部位
葉
75
ジャガイモの作用主成分
ソラニン
76
ズグロモリモズの分類
ステロイドアルカロイド
77
フグの主作用、症状
麻痺
78
ジギタリスの作用部位
全草
79
アンボイナの作用部位
歯舌
80
ジャガイモの分類
ステロイドアルカロイド配糖体