問題一覧
1
細胞の構造と機能について、正しいのはどれか
核には染色質がある
2
骨格筋の正しい名称はどれか
三角筋
3
心拍出量に影響するホルモンはどれか
アドレナリン
4
血球とその働きの組み合わせで、正しいのはどれか。
リンパ球ー免疫作用
5
胆汁について、正しいのはどれか。
十二指腸乳頭から排出される
6
腎臓から分泌されるのはどれか
レニン
7
卵巣周期と月経周期について、正しいのはどれか。
卵胞の発育とともに子宮内膜は増殖する
8
脊髄神経について正しいのはどれか
中枢神経である
9
聴覚について
耳小骨は音を伝導する
10
成人のたんぱく質の摂取・消化・代謝について、正しいのはどれか。
食事成人男性の推薦量は65gである
11
水とミネラルについて正しいのはどれか
ナトリウムは細胞外液の主な陽イオンである
12
消化器疾患の食事療法について、適切なのはどれか。
炎症性腸疾患は低脂肪食を提供する
13
薬物の投与方法について、正しいのはどれか。
経皮投与は肝臓での初回通過効果を受けない
14
抗悪性腫瘍薬の副作用である骨髄抑制によって出現するのはどれか
易感染
15
骨粗鬆症に用いられる治療薬はどれか
ビスホスホネート製剤
16
芽胞の消毒に最も適した消毒剤はどれか
グルダラール
17
空気感染によりのはどれか
水痘
18
黄色ブドウ球菌について、正しいのはどれか。
毒素を産生する
19
出血について、正しいのはどれか。
タール弁は下血の一種である
20
TMN分類について
腫瘍の進行度の分類である
21
糖尿病について正しいのはどれか
Ⅰ型はインスリンの絶対的欠乏により生じる
22
食道静脈瘤の原因疾患はどれか
肝硬変
23
緑内発作で見られるのはどれか
眼痛
24
医師・歯科医師の指示のもと、患者の血液を採取することができる職種はどれか。
臨床検査技師
25
国民医療費について正しいのはどれか
疾患の治療に要する費用の推計である
26
介護保険療法について正しいのはどれか
要介護認定は市町村に申請する
27
医療法における医療提供施設はどれか。
介護老人保健施設
28
WHOが示す健康の捉え方はどれか
完全に良好な状態であり、人間の基本的権利である
29
セルフケアの観点から看護を説明したのは誰か
オレム
30
准看護師について正しいのはどれか
診療の補助は医師の指示が必要である
31
医療安全について正しいのはどれか
ヒューマンエラーは起こりうることが前提である
32
エリクソンの発達課題の組み合わせで、正しいのはどれか。
幼児初期ー自律 対 恥・疑惑
33
被験者の自己決定権を示したのは誰か
ニュルンベルク綱領
34
倫理的ジレンマについて正しいのはどれか
相反する倫理的根拠に対して生じる
35
アンリ・デュナンによって設立された人々の救護活動と公衆衛生活動に貢献することをめざす団体はどれか。
国際赤十字
36
橙色のバイオハザードマークが表示された容器に入れるのはどれか。
血液が付着したガーゼ
37
スタンダードプリコーションにおいて感染源とみなすのはどれか
尿
38
抑制について正しいのはどれか
患者や家族の同意が必要である
39
体位について正しいのはどれか
立位は、座位よりもエネルギー消費が大きい
40
看護過程の最初のステップはどれか
アセスメント
41
血圧測定について
マンシェットのゴム嚢の中央が、上腕動脈の上に来るように巻く。
42
コミュニケーション
表情は非言語的コミュニケーションに含まれる
43
歩行介助
歩行が不安定な患者には、杖や安全ベルト等の補助具を使用する。
44
過度の安静により起こるのはどれか。
心肺機能低下
45
ノンレム睡眠
大脳の休息
46
寝衣交換について
関節を支えながら行う
47
口腔ケアの目的について誤っているのはどれか
唾液の分泌を低下させる
48
全身清拭について
腹部は腸の走行に沿って拭く
49
足浴について
踵部を支えながら掛け湯をする
50
腰椎穿刺について、適切なのはどれか
穿刺部位は第1〜2腰椎間である
51
胃洗浄
漏斗の高さは40〜50㎝
52
胸腔ドレナージ中に、呼吸性移動(呼吸に伴い上下に動く)を観察するのはどこか
水封装置
53
マイコプラズマ肺炎について、正しいのはどれか。
飛沫感染
54
甲状腺機能亢進患者の看護
頸部腫脹にはスカーフをすすめる
55
Aさん(40歳、男性)。1日10ℓの排尿がみられ、最近口渇が強く常に水分を取っている。原因となるホルモンを分泌しているのはどこか。
下垂体後葉
56
骨髄穿刺を受ける患者の看護について、適切なのはどれか
骨髄液の吸引時は息を止める
57
下部消化管内視鏡検査を受ける患者の看護について、適切なのはどれか。
腸管洗浄が不十分な場合は浣腸を行う
58
胃がん
進行胃がんはボールマン分類で分けられる
59
糸球体腎炎の看護
尿量と血尿の観察をする
60
血液透析を受ける患者の看
血圧測定・採血はシャント側を避ける
61
高次脳機能障害にみられるのはどれか
失認
62
網膜剥離の患者の看護について、適切なのはどれか。
術後の体位保持に伴う苦痛の緩和に努める
63
鼻出血の看護
座位を取る
64
耳疾患の症状と原因の組み合わせで、正しいのはどれか。
耳漏-外耳炎
65
レイノー現象のある患者の看護について、適切なのはどれか。
四肢末端を観察する
66
外用療法(軟膏療法)を受ける患者の看護
フィンガーティップユニット(FTU)で使用量を確認する。
67
Aさん(29歳、女性)。手指の関節に腫脹と痛みを感じるようになり、関節リウマチと診断された。薬物療法で様子をみることになった。看護について、適切なのはどれか。
関節の冷えを防ぐ
68
う蝕(う蝕症)とその看護について、適切なのはどれか。
原因はプラークである
69
結核の患者の看護について、適切なのはどれか。
空気予防策
70
後天性免疫不全症候群(AIDS)について、正しいのはどれか。
日和見感染
71
腰椎椎間板ヘルニアの患者の看護
膀胱・直腸障害に注意する
72
地域包括ケアシステムについて、正しいのはどれか。
住み慣れた地域でその人らしい生活を目指す
73
加齢に伴う身体的変化について、正しいのはどれか。
収縮期血圧上昇
74
高齢者の心理・社会的特徴について、正しいのはどれか。
喪失を経験する
75
アルツハイマー型認知症について、正しいのはどれか。
脳の機能が全般的に低下する
76
視力低下を伴う疾患について、正しいのはどれか。
老化性白内障は水晶体が混濁する
77
高齢者の生活環境の調整について、適切なのはどれか。
直射日光を避ける
78
褥瘡予防について、適切なのはどれか
体圧分散寝具を利用する
79
認知症の行動・心理症状(BPSD)はどれか
睡眠障害
80
新生児の事故防止策について、適切なのはどれか。
ネームバンドの母子標識は母子同室時まで装着する
81
正期産の範囲内にあるのはどれか。
41週
82
産褥3日目。母乳不足を判断するための観察項目はどれか。
児の排尿回数
83
出生直後の正常新生児にみられるのはどれか。
卵円孔の閉鎖
84
子癇(発作)を起こすのはどれか。
妊娠高血圧症候群
85
先天性風疹症候群(CRS)について、正しいのはどれか。
産道感染
86
離乳食
つぶし粥から始める
87
学童期の肥満について、適切なのはどれか。
生活習慣の改善が有効である
88
障害者総合支援法に基づく給付事業について、正しいのはどれか。
補装具を含む
89
精神保健福祉法
手帳制度が創設された
90
フロイトの業績について、正しいのはどれか。
精神分析による治療を行った
91
発達障害について、正しいのはどれか。
注意欠如・多動性障害(ADHD)では、不注意・衝動性・多動性の3つを主症状とする。
92
思考の障害とその説明の組み合わせで、正しいのはどれか。
連合弛緩 ー 次々と考えが思い浮かんできて多弁になる。
93
不自然な姿勢を持続させている状態はどれか。
カタレプシー
94
問150 Aさん(52歳、男性)。統合失調症で長期入院している。病院内での日常生活動作(ADL)は自立しているが、他の患者との関わりは少ない。今回、グループホームへの退院が決まった。退院に向けての取り組みについて、適切なのはどれか。
対人関係スキルを身につけるために精神分析療法を行う
95
体温の調節について、正しいのはどれか
皮膚や気道からは、水が気化(不感蒸泄)している
96
蝶番関節ではないものはどれか。
指節間関節
97
認知症の行動・心理症状(BPSD)はどれか。
睡眠障害
98
感染やワクチン接種により得られる免疫はどれか。
能動免疫