問題一覧
1
感染症法の四類感染症を起こす細菌はどれか
ボツリヌス菌
2
揮発性塩基窒素(VBN)は、◯◯の変敗の程度を測定できる
タンパク質
3
水俣病の症状は◯◯・〇〇症候群と呼ばれる
ハンター・ラッセル症候群
4
食品に粘りや滑らかさを与える
D-ソルビトール
5
有毒成分とその木を持つものの組み合わせ アミグダリン
青梅
6
ロタウイルスによる食中毒の潜伏期間は、平均◯◯〜◯◯日間である。
1~3日
7
◯◯はアニオン(陰イオン)系界面発生剤である。
石鹸
8
多くの食中毒起因菌はPH◯でも増殖できる
7
9
サルモネラ属菌
感染型の細菌性食中毒
10
香料は表示がいる
❌
11
ウェルシュ菌は◯◯をつくる
芽胞
12
食品と接触する容器包装は、◯◯法でより規定されている
食品衛生法
13
ハンター・ラッセル症候群は◯◯が原因である
腸管出血性大腸菌
14
発酵は腐敗や変敗など定義されていない
❌
15
ソラニン とその毒を持つもの
じゃがいも
16
日本の食品安全行政において、リスク管理を行う機関はどれか
食品安全委員会
17
腸炎ビブリオは、好塩性ではない
❌
18
ウイルスの消毒に有効なのは◯◯である
次亜塩素酸ナトリウム
19
ノロウイルスによる食中毒潜伏期間は、平均◯◯〜◯◯日である
1~2日
20
イマザリルは柑橘系のかびの発生させる
❌
21
シガテラ毒は○○の症状を起こす
ドライアイスセンセーション
22
亜硝酸ナトリウムは◯◯剤として使用 剤を含めて記載
発色剤
23
食中毒の発生には季節性は認められない
⭕️
24
アニサキスは人の○○に寄生する
胃壁
25
ガドミウムが原因の事件
イタイイタイ病
26
過酸化物価(POV)は◯◯の過酸化物の量を示す
脂質
27
カンピロバクターは、嫌気性環境下で発育する。
❌
28
タンパク質の主な腐敗生成物に、タンパク質がある
⭕️
29
細菌性食中毒のうち、◯◯が最も多い
カンピロバクター
30
溶血性尿毒性症症候群(HUS)は◯◯が原因である。
ベロ毒素
31
カンピロバクターの原因食品は
鶏肉
32
アニオン(陰イオン)系界面活性剤は長鎖アルキル基てできている
⭕️
33
ボツリヌス菌は酸素がない時に増殖する
⭕️
34
独立栄養細菌は、栄養素として有機物を必要とする
❌
35
栄養強化の目的で使用されるビタミン類は必ず物質名と用途類を表示する
❌
36
水分は◯◯水を利用する
自由
37
食品に漂白剤を使うことは禁止されている
❌
38
腸炎ビブリオの原因食品
海産魚介類
39
有毒成分とその毒を持つものの組み合わせ サキシトキシン
帆立貝
40
多くの中温細菌は◯◯℃以下でも増殖できる
30℃
41
ペットポトルなどの材料略号の表示は義務付けされている
❌
42
黄色ブドウ球菌は◯◯と◯◯が原因食品である
おにぎりと弁当
43
セレウス菌の常在地 ○○と○○
土壌, ほこり
44
黄色ブドウ球菌の常在地 ○○の○○の○○
人の体の表面
45
人の糞便で汚染された飲料水から感染するウイルスとは
ロタウイルス
46
哺乳類の寄生虫 正しいものは
トキソプラズマ
47
油脂の酸化防止の物質は
エリソルビン酸
48
アレルギー様食中毒は、◯◯性食中毒である
化学性
49
肉や魚などのタンパク質が微生物によって分解される過程は◯◯という
腐敗
50
胃の中で生じる発がん物質はどれか
ニトロソアミン
51
最終食品に残留してなかれば、食品添加物と見なされない
❌
52
サバ、スルメイカの寄生虫
アニサキス
53
じゃがいもの◯◯芽部が緑化した部分に多い
ソラニン
54
有機水銀が原因の事件
水俣病
55
細菌は多くの食中毒起因菌は、PH◯◯以上でよく増殖する
7.0
56
油脂が光や熱や酸素などの物理・科学的要因によって分解される変質など悪変の過程は、◯◯である。
変敗
57
使用基準がない食品添加物がある
⭕️
58
クリプトスポリジウム
寄生虫による食中毒
59
冷凍食品の油焼け防止には、フリーザバックに入れて空気を抜いて保存する
⭕️
60
有毒成分とその毒を持つ組み合わせ テトロドトキシン
ふぐ
61
通性嫌気性菌は、酸素の有無関係なく増殖する
⭕️
62
魚肉の鮮度を表すK値は、値が低いほど鮮度が◯◯。
よい
63
スズが原因の事件
森永ヒ素ミルク事件
64
ポリ塩化ビフェニル(PCB)が原因の事件は
カネミ油症事件
65
洗浄剤 台所用合成洗剤は、◯◯性洗剤といわれている
アルカリ
66
食品の甘みを付与し砂糖の代用品としても利用される
会息香酸ナトリウム
67
◯◯はマイナス20度で24時間以上の冷凍保存により死滅する
アニサキス
68
ふぐの毒
テドロドトキシン
69
偏性嫌気性菌は酸素を必要とする
❌
70
腸炎ビブリオの主なざい常在地
海水
71
サルモネラ属菌は哺乳類動物の◯◯内が常在場所
腸管内
72
ノロウイルスは◯◯と◯◯の間で感染する
人と人
73
◯◯菌は、サルモネラに分類される
チフス
74
食品添加物の表示に対して、用途名併記が義務付けてられているもの
着色料
75
自然毒 スイセンは◯◯が含まれる
リコリン
76
放射性物質が原因の事件
チェルノブイリ原発事故
77
過去5年の食中毒による死亡者は何人か
1~14人
78
活魚(調理直後まで生きさせて供給される)は他の食品の二次災害を起こさない。
❌
79
ひらめの寄生虫
クドア
80
セレウス菌は◯◯型と◯◯型がある
嘔吐型と下痢型
81
アニサキスの終宿主
ヒト
82
アニサキスの主な感染源は○○である。
さば
83
サルモネラ属菌の原因食品
鶏肉
84
低温細菌は◯◯℃以下でも増殖する
7℃
85
カンピロバクターの常在地○○(動物)の腸管内
哺乳動物
86
腸炎ビブリオは増殖に◯◯が必要である
食塩
87
イシナギの肝臓には多量のビタミン◯◯が含まれている
A
88
ドジョウの寄生虫
顎口虫
89
アレルギー様食中毒の原因物質は、◯◯である
ヒスタミン
90
独立栄養菌は、増殖に◯◯を必要としない
有機物
91
食中毒の事件数が最も多い施設◯◯である。
飲食店
92
豚肉の寄生虫
有鉤条虫
93
アレルギー様食中毒の原因食品は、◯◯や◯◯などの白身の魚に多い
タイやヒラメ
94
微生物によるデンプンなどの分解により、食用不適な状態になるのは◯◯である
変敗
95
鮮魚のバーシャルフリージング(食品を部分冷凍、微凍結状態にすること)は、微生物の増殖を高める。
❌
96
アニサキスは通常の加熱調理でなくならない
❌
97
病原大腸菌の原因食品
サラダ類
98
食品添加物は、◯◯が指定する
公共労働大臣