暗記メーカー
ログイン
小山オリンピック択一
  • 鈴木慎司

  • 問題数 60 • 1/12/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    工作機械に関する記述のうち誤っているものはどれか。

    D:  工具であるフライスに回転主運動を与え、加工物に回転運動を与えて 切削する機械をフライス盤という。

  • 2

    普通旋盤の用語に関する記述として、正しいものはどれか。

    D:  面板とは、主軸端に取り付けて、複雑な形状の工作物をも取り付けられる円板をいう。

  • 3

    切削及び研削工具に関する記述として、誤っているものはどれか。

    B:  テ-ブルの送りねじにバックラッシュがあるフライス盤を使用するときは、ダウンカットが適している。

  • 4

    切削抵抗を変化させる要素のうち、誤っているものはどれか。

    B:  被削材の質量

  • 5

    ピニオンカッタの形状で間違っているものはどれか。

    B:  ドラム形

  • 6

    切削油剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    C:  高速切削に使用される切削油剤は、粘度の高いものが要求される。

  • 7

    次の潤滑油とグリースを比較した場合の記述のうち、誤っているものはどれか。

    B:  運転速度の高いものには、グリースがよい。

  • 8

    次の切削及び研削油剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    A:  マグネシウム合金の切削には、必ず水溶性切削油剤を用いる。

  • 9

    切削油剤に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    C:  水溶性切削油剤の希釈方法は、原液に少しずつ水を入れながら攪拌(かくはん)し希釈していく。

  • 10

    文中の(   )内に当てはまる語句め組合せとしで、適切なものはどれか。 水溶性切削油剤のエマルションタイプは、水で希釈すると( 1 )となり、特徴は、ケミカルソリューションタイプよりも( 2 )が優れている。

    D:  1乳白色 2潤滑性

  • 11

    潤滑に関する記述として、正しいものはどれか。

    C:  滑り軸受の潤滑油には、流動性のよいことが求められる。

  • 12

    軸受の潤滑方式に関する記述のうち、正しいものはどれか。

    B:  強制潤滑の一つは、ノズルから軸受に圧力油を吹付けて潤滑する。

  • 13

    ジグ及び取付具に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    C:  ボール盤に使用する穴あけジグは、ジグの精度を直接工作物に移すことが目的であり、ジグの精度を十分注意すれば工作物の取付け、締め付け方法は注意しなくてもよい。

  • 14

    次の油圧駆動に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    D:  作動油の温度によって速度が変化しない。

  • 15

    油圧ポンプにおいて、圧送する油の粘度により効率が最も大きく変化するものはどれか。

    B:  歯車ポンプ(ギヤポンプ)

  • 16

    ジグの一般的な製作方法及び使用方法に関する記述として、誤っているものはどれか。

    B:  工作物とジグの接触面は、多いほどよい。

  • 17

    日本工業規格(JIS)のジグ用ブシュに関する記述として、正しいものはどれか。

    A:  差込みブシュの案内には、固定ライナを使用する。

  • 18

    ジグに関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    D:  鋳鉄を加工する場合のドリル用ブシュ下端と加工面との間隔は、一般に、鋼を加工する場合より広くする。

  • 19

    次の記述はノギスに関するものである。文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 本尺の1目盛が1mmのノギスにおいて、バーニヤの1目盛が49mmを50等分してある場合、そのノギスの最小読取値は( )mmである。

    B:  0.02

  • 20

    日本工業規格(JIS)のノギスに関する記述として、誤っているものはどれか。

    C:  ノギス読取機構の種類は、本尺目盛とバーニヤ目盛による読取式と電子式デジタル表示による読取式の2種類と規定している。

  • 21

    管理図に関する記述として、誤っているものはどれか。

    C: C管理図とは、群の標準偏差を用いて工程の分散を評価するためのものをいう。

  • 22

    品質管理に関する記述として、誤っているものはどれか。

    B:  パレート図は、一種の管理図で、主に工程の調整に使用され、製造工程が安定しているかどうかを示すグラフである。

  • 23

    ヒストグラムに関する記述として、正しいものはどれか。

    C:  データのばらつきを見るための図

  • 24

    ねじピッチが2.5mmで、条数が2のときのリードで、正しいものは次のうちどれか。

    C:  5mm

  • 25

    文中の( )内に当てはまる語句として、適切なものはどれか。 数値制御工作機械の送りねじとして使用される伝達効率の高いねじは、一般に、( )である。

    C: ボールねじ

  • 26

    軸基準のはめあいにおいて、基準軸h6に対するすきまばめの穴交差のうち誤っているものはどれか。

    A:  P6

  • 27

    モジュール1.5「mm」、中心間距離30「mm」、減速比3:1の一組の平歯車はそれぞれいくらか。

    B:  Z1=10、Z2=30

  • 28

    X-0歯車(標準平歯車)に関する式として、正しいものはどれか。 ただし、D:歯先円直径 d:歯底円直径 m:モジュール Z:歯数 α:圧力角

    D:  D=m(Z+2)

  • 29

    歯車に関する文中の( )内に当てはまる語句の組合せとして、正しいものはどれか。 ( 1 )中心をもった歯車を( 2 )歯車といい、その周辺を公転しながら自転する歯車を( 3 )歯車という。

    A:  固定 太陽 遊星

  • 30

    手仕上げ作業に関する記述として、誤っているものはどれか。

    B: ささばきさげは、主として、平面のすり合わせに使用される。

  • 31

    次の記述中の( )内に入る語句として、適切なものはどれか。 ポンチとダイスの一対の工具を用いるせん断加工には、打ち抜き、縁取り、せん断及び( )加工がある。

    A:  穴あけ

  • 32

    鉛、すずなどの軟金属や薄い板金の手仕上げ作業に適切なものは、次のうちどれか。

    A: 単目やすり

  • 33

    きさげ作業に関する記述として、誤っているものはどれか。

    D: あたりには、赤と黒があり、仕上げ段階では赤あたりで見るのがよい。

  • 34

    次の記述の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。円周3等分するときのコンパスの開きは、半径に( )をかけるとよい。

    C:  1.73

  • 35

    研磨に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    A:  電解研磨とは、工作物を陰極として、電解作用により表面を平滑な 光沢面とする方法である。

  • 36

    日本工業規格(JIS)によれば、白色アルミナ研削材を表す記号として、正しいものはどれか。

    C: WA

  • 37

    ビトリファイド結合剤に関する記述として、正しいものはどれか。

    D: ホーニングにも用いられる。

  • 38

    次のうち、一般に、研削といしを使用して加工を行うものはどれか。

    C: ホーニング盤

  • 39

    日本工業規格(JIS)の鉄鋼用語(熱処理)によれぱ、表面硬化処理でないものはどれか。

    D: サブゼロ処理

  • 40

    工業材料のSK3やSK4の熱処理温度において一番高い温度で行うのは、次のうちどれか。

    A:  焼入れ温度

  • 41

    次の焼きならしの効果に関する記述のうち、適切でないものはどれか。

    B:  残留応力の除去

  • 42

    次の記述中の( )内に当てはまる語句として、正しいものはどれか。 日本工業規格(JIS)によれば、球圧子を一定の試験荷重で試料の試験面に押込み、生じた永久くぼみの大きさから、試料の硬さを測定する試験を( )という。

    B:  ブリネル硬さ試験

  • 43

    非破壊検査法に関する記述として、誤っているものはどれか。

    A:  超音波探傷法とは、反射されてくる工コーの大きさで欠陥までの距離を、時間でその大きさを探傷する試験法である。

  • 44

    金属の板材の曲げ加工において、圧延の方向と直角に曲げる場合と圧延の方向と平行に曲げる場合とで最小曲げ半径が異なる材料がある。それが最も著しいものはどれか? なお( )内は材料の状態を示す。

    C:  りん青銅(硬)

  • 45

    鋼の火花試験方法に関する記述のうち、誤っているものはどれか。

    C:  前方に火花を飛ばし、流線の前方から火花を観察する

  • 46

    シャルピー材料試験機は、次の分類のうちどれか。

    B:  衝撃試験機

  • 47

    次のアルミニウム合金のうち、最も強度が高いものはどれか。

    D:  A7075 (AL-Zn系合金)

  • 48

    下図に示す軟鋼の「応力-ひずみ線図」において、上降伏点を示すのは次のうちどれか。

    A

  • 49

    文中の( )内に当てはまる記号として、正しいものはどれか。  日本工業規格(JIS)によれば、材料の種類を表す記号として、( )は、オ-ステナイト系ステンレス鋼である。

    A:  SUS316

  • 50

    日本工業規格(JIS)の機械製図による細い実線の用途として、誤っているものはどれか。

    C: 繰返し図形のビッチをとる基準を表すのに用いる。

  • 51

    「M48 X L4P2-6H-LH」と刻印されたねじ(L4はPh4とも表される)に関する記述として誤っているものはどれか。

    D: 右ねじである。

  • 52

    次の日本工業規格(JIS)の製図に関する記述のうち、正しいものはどれか

    A:  機械製図で、図にことわりのないコイルバネは、右巻きのものを表わす。

  • 53

    日本工業規格(JIS)の製図方法によれば、直径50mmの半球表示として、適切なものは次のうちどれか。

    D:  SR25

  • 54

    製品の幾何特性仕様(GPS)によるデータム又はデータム系を示す文字記号の記入として、正しいものはどれか。

    D

  • 55

    日本工業規格(JIS)において、表面性状(粗さ曲線、うねり曲簾&面曲線)を表す記号のうち、「最大高さ粗さ』を表す記号はどれか。

    C:  Rz

  • 56

    交流電力(W)を表す関係式として、正しいものはどれか。 ただし、電流( I )、電圧(V)、抵抗(R)、周波数(F)及び力率(φ)とする。

    B: W=V×I×φ

  • 57

    金属に電気を通すときに、電気抵抗によって生じるジュール熱を利用して、これに圧力をかけて接合することを何というか。

    A:  スポット溶接

  • 58

    労働安全衛生関係法令に関する記述として、誤っているものはどれか。

    C:  機械間又はこれと他の設備との間の通路は、幅60cm以上としなければならない。

  • 59

    文中の( )内に当てはまる数値として、正しいものはどれか。 労働安全衛生関係法令によれば、屋内に設ける通路については、通路面から高さ( )メートル以内に障害物を置かないことと定めている。

    B:  1.8

  • 60

    労働安全衛生関係法令によれぱ、次の作業面の照度基準と作業区分の組合せとして、正しいものはどれか。

    B