問題一覧
1
テトロドトキシンはナトリウムチャネルを開口するか、閉口するか?
閉口する
2
シガテラ特有の症状は
ドライアイスセンセーション
3
サンゴ礁に住む魚が持つ毒は
シガトキシン・マイトトキシン
4
アオブダイやハコフグの肝臓に含まれ、ミオグロビン尿症を発症する毒は?
パリトキシン
5
ムラサキイガイやアサリの持つ下痢性貝毒は
オカダ酸
6
オカダ酸は何を阻害し何を活性させるか
プロテインホスファターゼの阻害剤で発がんプロモーター活性を示す
7
ナトリウムイオンチャネルを開口させる神経貝毒は?
ブレベトキシン
8
イガイやアサリなどが持つ、麻痺性貝毒ふたつ
サキシトシン・ゴニオトキシン
9
カキやムラサキイガイの持つ記憶喪失性貝毒は
ドーモイ酸
10
ドーモイ酸の持つ作用は
グルタミン酸受容体アゴニスト作用
11
鮑の中腸腺に含まれるフェオホルビドが引き起こす症状は
光過敏症
12
事件数が1番多い植物 患者数が1番多い植物 死亡数が1番多い植物は?
スイセン ジャガイモ イヌサフラン
13
毒キノコ中毒で最も多い、ツキヨタケ・カキシメジなどが持つ毒は?
イルジンS
14
胃腸炎症状・痙攣・昏睡のコレラ様症状を引き起こすのは
アマニタトキシン
15
アマニタトキシンの作用
RNAポリメラーゼの阻害
16
テングタケ・ベニテングタケの持つ神経障害型の毒は?(3個)
ムスカリン・イボテン酸・ムシモール
17
ワライタケやシビレタケに含まれる脳症型の毒は(2個)
シロシピン・シロピン
18
青酸配糖体は何の働きで毒性のあるシアン化水素に変わるか
βグルコシダーゼによる加水分解
19
シアン化水素は何と反応し細胞呼吸を止めるか
シトクロムCオキシダーゼ
20
ソラニンの持つ作用は
コリンエステラーゼ阻害作用
21
チョウセンアサガオの持つ毒は(3つ)
ヒヨスチアミン・スコポラミン・アトロピン