暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
愛玩動物~犬編~
  • 山下真翔

  • 問題数 82 • 7/13/2023

    問題一覧

  • 1

    イエイヌの一般的な祖先とされるのは?

    タイリクオオカミ

  • 2

    犬は人が初めて○○○した動物とされている。丸に入る言葉は?

    家畜化

  • 3

    性的に完全に成熟した個体でありながら、幼体(子供)の性質が残る現象のことをなんというか。漢字4文字とカタカナで答えよ

    幼形成熟、ネオテニー

  • 4

    犬や猫、アシカなどのネコ目の共通の祖先とされているのは?

    ミアキス

  • 5

    次の選択肢で犬の生態・特徴として正しいものをすべて選

    社会性が高い動物, 群れで生活, 雑食傾向が高い肉食動物

  • 6

    犬の歴史に関する記述として、正しいのはどれか

    逃走距離が短くなった突然変異体のオオカミが人間の宿営地に捨てられた残飯をあさるようになり、それらがその地域での優位個体となっていたことで、次第に犬化が進んだと考えられる

  • 7

    犬の品種の特徴として、正しいのはどれか

    土佐闘犬、狆、日本スピリッツ、日本テリア以外の日本犬は獣猟犬に属する

  • 8

    次の品種と作出目的の組み合わせとして、誤っているのはどれか。

    ワイマラナー:視覚ハウンド(視覚による獣猟犬)

  • 9

    フレンチ・ブルドッグのグルーミングに適したブラシはどれか。

    ラバー・ブラシ

  • 10

    それぞれの番号の名称を答えよ 記入例) 1○○2○○3○○……

    1マズル2上顎3口唇4下顎5上腕6大腿7臀部8飛節

  • 11

    次の番号に入る名称を記入せよ また前肢は(1)、(2)のどちらか 記入例1○○2○○……5○○(1)or(2)

    1手根球2掌球3狼爪4足底球5趾球(2)

  • 12

    汗線にはエクリン汗腺とアポクリン汗腺があるがイヌの皮膚にほとんどない汗腺はどっちか。

    エクリン汗腺

  • 13

    犬は口を大きく開き、浅く速く呼吸をすることで体温調節を行う、この行為をカタカナでなんというか。

    パンティング

  • 14

    桿状体細胞、錐状体細胞のうち犬が人より密度が多いのはどちらか

    桿状体細胞

  • 15

    空気中のフェロモン物資を鋤鼻器に取り入れる際にする表情はなんというか

    フレーメン

  • 16

    犬の発情について正しいものを2つ選択せよ

    発情は年2回, 単発情動物

  • 17

    犬の発達について、約3週齢~約12週齢の時期をなんというか。またこの時期に飼い主の家族や同居する動物、環境に築く関係をなんというか

    社会化期、愛着関係

  • 18

    牧羊犬の中で家畜を監視したり誘導する役割をもつ写真の犬種を選択せよ

    ジャーマン・シェパード

  • 19

    牧羊犬の中で家畜を監視したり誘導する役割をもつ写真の犬種の名称を答えよ。

    ボーダー・コリー

  • 20

    牧羊犬の中で家畜をまとめたり、群れを誘導したり、護衛する役割をもつ写真の犬種の名称を答えよ。

    ウェルッシュ・コーギー・ペングローク

  • 21

    使役犬の中で番犬や護衛・警備をするために活躍する写真の犬種の名称を答えよ。

    グレート・ピレネーズ

  • 22

    使役犬の中で荷物の運搬などの作業をするために活躍する写真の犬種の名称を答えよ。

    バーニーズマウンテンドッグ

  • 23

    テリアの中で穴に住むキツネなど小型獣用の猟犬の名称を答えよ。

    ジャック・ラッセル・テリア

  • 24

    地面の穴に住むアナグマや兎用の猟犬である犬種の名称を答えよ。

    ダックスフンド

  • 25

    この写真の犬は日本犬を含む、スピッツ系の犬です。この犬種を答えよ

    バセンジー

  • 26

    この犬は嗅覚ハウンドの品種の犬です。 名称を答えをよ。

    ビーグル

  • 27

    獲物を探し出し、その位置を静かに示す猟犬、ポインター・セター。この写真の犬種を答えよ。

    イングリッシュ・ポインター

  • 28

    撃ち落とした獲物を回収する写真の鳥猟犬の犬種を答えよ

    ゴールデンレトリバー

  • 29

    愛玩犬の中で宮廷や貴族、寺院や宮殿で飼育された犬種を答えよ。

    シーズー

  • 30

    愛玩犬の中で作業犬を小型化した犬種を答えよ。

    プードル

  • 31

    次の犬種を答えよ。

    フレンチブルドッグ

  • 32

    次の犬種を答えよ。

    ポメラニアン

  • 33

    次の犬種を答えよ

    フラットコーデットレトリバー

  • 34

    次の犬種を答えよ

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエル

  • 35

    次の犬種を答えよ

    ウエストハイランドホワイトテリア

  • 36

    次の犬種を答えよ

    ロットワイラー

  • 37

    次の犬種を答えよ

    イタリアングレイハウンド

  • 38

    純血種のメリットは次のうちどれかすべて選べ

    成犬時の大きさが予想しやすい, 行動傾向が予測可能

  • 39

    雑種のメリットを全て選べ

    価格が安価, 遺伝疾患リスクが低い

  • 40

    ミックス犬(ハーフ犬)のメリットを答えよ

    成犬時の大きさの予想がある程度つく, 個性的なパートナー

  • 41

    純血種のデメリットをすべて選べ

    遺伝疾患リスクが高い, 価格が高価

  • 42

    雑種のデメリットをすべて選べ

    成犬時の大きさが予想しにくい, 行動傾向が予想しにくい

  • 43

    ミックス犬(ハーフ犬)のデメリットをすべて選択せよ

    安易な繁殖がされている場合がある

  • 44

    メスの方が傾向がある行動として正しい選択を全て選べ

    愛情を強く求める, 他人に対して人懐こい, トイレのしつけがしやすい

  • 45

    オスの方が傾向がある行動として正しい選択肢をすべて選べ

    他の犬に対して攻撃しやすい, 興奮しやすい, 活動性が高い

  • 46

    犬の妊娠期間は何日間か

    63日間

  • 47

    人がどうぶつの利用を認めつつも、それらの現場で動物が感じる苦痛を軽減、除去することにできる限り配慮しようという考えをなんというか

    アニマルウェルフェア

  • 48

    犬の飼育するうえで、飼育環境の○○○や飼育用品の購入よりも、動物を○○に取り扱うこと、日々の動物の○○や○○、良質な○○や○を与えることなど、飼育者の関わり方が重要。 ○に入る言葉をそれぞれ答えよ

    間取り、丁寧、観察、記録、食事、水

  • 49

    Five Freedoms(5つの自由) 5つのニーズを全て答えよ

    飢え、渇きからの自由、不快からの自由、痛みや怪我、病気からの自由、正常な行動を示す自由、恐怖や絶望からの解放

  • 50

    動物がもともと持っている行動レパートリーであるものの、その頻度や程度が著しくなる行動を「常同行動」というがどのようなものがあるか2つ答えよ。

    過剰なグルーミング、尾追い行動、ハエ追い行動、毛織物吸い行動(猫)、異嗜

  • 51

    接種義務はないが、致死率が高い病気のワクチンが数種類含まれているワクチンをなんというか

    混合ワクチン

  • 52

    5種混合ワクチンの内、犬ジステンパーウィルス、犬パルボウイルス、犬アデノウィルス1型、犬アデノウィルス2型をまとめてなんというか

    コアワクチン

  • 53

    5種混合ワクチンの内、コアワクチンに含まれていないワクチンの名称を答えよ

    犬パラインフルエンザウィルス

  • 54

    生後3ヶ月以上の犬は年1回の接種が義務付られているワクチンの名称を答えよ

    狂犬病ワクチン

  • 55

    狂犬病ワクチンは狂犬病予防法第○章第○条で年1回の接種が義務付けられている。 ○に入る数字を埋めよ

    2、5

  • 56

    犬を迎える前に準備するものを全て答えよ

    首輪、リード、犬用トイレ、クレート、サークル、おもちゃ、フードボウル、フード

  • 57

    ノミやマダニ類を予防することをなんというか

    外部寄生虫予防

  • 58

    マダニ媒介性の振興ウイルス感染症で、感染症法で4類の感染症に分類されているのはなんというか。 ヒント💡アルファベットで「SFTS」

    重症熱性血小板減少症候群

  • 59

    次の文章に当てはまる症状を答えよ ・犬糸状虫感染が原因。致死率も高い。 ・蚊の吸血によって伝播し、犬の他にネコ科、クマ科、フェレットなどに感染。 ・症状は軽度では発咳、中等度では可視粘膜の蒼白、運動不耐性、呼吸困難、重度では腹水、胸水、貧血、皮下浮腫、肝硬変など

    フィラリア症

  • 60

    遊びを行い、作業欲求、運動欲求を満たすことである行動の予防に繋がる。それは何か

    問題行動

  • 61

    「動物の愛護及び管理に関する法律」は通称なんと呼ばれている

    動愛法

  • 62

    動愛法の内容について、○に当てはまる言葉を答えよ。 第2条 「動物の愛護及び管理に関する責任を十分に理解して、その動物をその種類、習性等に応じて適正に○○し、又は○○することにより、動物の○○及び○○を保持するように努めるとともに、動物が人の生命や身体若しくは財産に害を加え、生活環境の○○○の○○を生じさせ、又は人に○○を及ぼすことこないように努めなければならない」

    飼養、保管、健康、安全、保全上、支障、迷惑

  • 63

    下記の文は血統書についてです。○に当てはまる言葉を答えよ 血統を管理するということは、動物が健全であることに配慮して繁殖を行うといった○○○○の観点においても重要。

    動物福祉

  • 64

    下記は血統書の目的についての文である。○に当てはまる適切な言葉を答えよ

    純血種には、それぞれの理想の姿を求めた「○○○○○○(犬種基準/猫種基準」があり、固定された○○や○○を受け継がなくてはならない

  • 65

    望ましい能力を向上させたり、より理想に近づけたりして品種を作り出していくことをなんというか

    品種改良

  • 66

    品種を維持するための交配方法を3つ答えよ

    インブリーディング、ラインブリーディング、アウトブリーディング

  • 67

    使役動物の福祉観点について○に当てはまる言葉を答えよ 動物の使用が○○・○○になり、動物に苦痛を与えることがないように、動物を使役する場合も常に○○○○を考える

    乱用、酷使、動物福祉

  • 68

    「身体障害者補助犬」に含まれる使役動物(犬)を3つ答えよ。 例)○○犬、○○犬、○○犬

    盲導犬、介助犬、聴導犬

  • 69

    盲導犬の役割について○に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ。 ○○○○者の安全で快適な○○をサポート 使用者に「○○○・○○○○・○○」を教えてくれます。

    視覚障害、歩行、障害物、曲がり角、段差

  • 70

    組織的に盲導犬の育成が始まったのは何年でどこの国で世界初となる盲導犬訓練学校が設立したか

    1916年、ドイツ

  • 71

    下記は盲導犬についての文章です。 日本にも失明した軍人のためにドイツから4頭の犬がやってきた。その年とやってきた犬種を答えよ。 ⚠︎4頭の犬はすべて同じ犬種

    1939年、シェパード

  • 72

    盲導犬の適正を2つ、最も盲導犬として活躍している犬種を答えよ。

    温厚で、人との作業を楽しんでできる犬 攻撃性のない犬 順応性の高い犬 ラブラドールレトリバー

  • 73

    介助犬について○に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ ○○○○○者の日常の○○○○のサポート 介助犬は主に、主要○動作で使用者をサポートする

    肢体不自由、生活動作、8

  • 74

    介助犬がサポートする主要8動作の中から3つ答えよ

    落ちたものを拾う 指示したものを持ってくる 緊急連絡手段の確保 ドアの開閉 衣服の脱衣補助 車椅子の牽引 起立・歩行介助 スイッチ操作

  • 75

    介助犬の歴史について○に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ ○○○○年代の○○○○で生まれつき身体の自由が思わしくなかった我が子のために、飼っていた○○○を「介助犬」として、子供の父親が訓練したことが始まりではないかと言われている

    1970、アメリカ、ペット

  • 76

    介助犬の適正を2つ、介助犬に向いている犬種を2種答えよ

    落とした物や指示された物を持来する、イスを押したり引いたりするため、大型犬 介助作業や人と一緒にいることが好き 楽しみながら作業ができる 環境への順応性が高い ラブラドールレトリバー ゴールデンレトリバー

  • 77

    聴導犬について○に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ 色々な○○を使って○○○○○な方に○○○○○○生活をサポート 離れたところで音がした場合でもユーザーの所まで行ってそれを教え、音源まで誘導

    動作、耳の不自由、音を知らせて

  • 78

    聴導犬の歴史について○に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ ○○○○年の○○○○で1人の聴覚障害者が、自分で飼っていたいぬを、○○○○に反応して自分に知らせることができるよう訓練を依頼した。

    1966、アメリカ、生活の音

  • 79

    聴導犬の適正を2つ、聴導犬は主にどの犬のなかから候補犬となるかそれぞれ答えよ

    人に対して友好的、色々な場所や乗り物にすぐ馴れる 動物愛護センターや動物愛護団体などに収容されている犬の中から選ぶ

  • 80

    主な使役犬は盲導犬、介助犬、聴導犬があるが、その他の使役犬を2つ答えよ

    警察犬、麻薬探知犬、銃器探知犬、爆発物探知犬、災害救助犬など

  • 81

    写真は血統書に書くべき項目である 1、2、3、4に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ

    1犬名2本犬のデータ3父親の血統図4母親の血統図

  • 82

    写真は血統書に書く必要な項目である 5、6、7、8に当てはまる言葉をそれぞれ答えよ

    5登録日6チャンピオン賞歴7DATEISSUED 8CALL NAMEの登録 9四代祖血統証明書発行申込書