問題一覧
1
磁気圏と磁気嵐に関する以下の説明のうち、誤っているものをひとつ
cmeは質量が大きいため太陽風の影響は受けない
2
原始のエネルギー準位の変化に伴って放出される光は線スペクトルになる。その理由として最も適当なものを選びなさい
原子のエネルギー準位が離散的だから
3
宇宙天気予報に関する以下の言及のうち、適切でない選択肢をひとつ
太陽黒点数は約30年周期で増減する
4
黒点の発見に関する以下の説明のうち、誤っている選択肢をひとつ選びなさい
太陽の黒点を初めて発見したのはガリレオガリレイである
5
オーロラに関する以下の説明のうち、誤って選択肢をひとつだけで選びなさい
オーロラオーバルはオーロラに発生頻度が高い領域である
6
太陽黒点やプラズマと磁場に関する以下の説明のうち誤っている選択肢をひとつ選びなさい
黒点が磁場を持つことを初めて観測したのはガリレオである
7
太陽フレアが起きるメカニズムに関する以下の説明のうち適当な選択肢2つ選びなさい
フレアのエネルギー源は黒点磁場である, 磁気リコネクションでプラズマを加速させる力は磁気張力である
8
磁気嵐に伴う宇宙環境の変動に関する以下の言及のうち、適切でない選択肢をひとつ選びなさい
高層大気の収縮は人口衛星を堕落させうる
9
オーロラの発光に関する以下の説明のうち、誤っている選択肢をひとつだけ選びなさい
オーロラの高度はオーロラの色と関係しない
10
太陽フレアと黒点の形状も関係に関する以下の説明のうち、適切な選択肢2つ選びなさい
デルタ型の上空では大きいフレアが起こりやすい, マウントウィルソン分類法は磁場の極性を利用する黒点の分類法である
11
太陽フレアに関する以下の説明のうち適当な選択肢を2つ選びなさい
フレアリボンはフレア発生時に太陽表面で見られる構造を指す, フレアの強さは(クラス)はx線で分類される
12
宇宙線と宇宙環境に関する以下の言及のうち、適切でない選択肢をひとつ選びなさい
宇宙線は全て太陽フレアに由来する
13
太陽の熱帯流と黒点に関する以下の説明のうち、誤っている選択肢を一つ選べ
熱帯流はエネルギーを下方に運ぶ
14
コロナ加熱と太陽風加速に関する以下の説明のうち誤っている選択肢を全て選べ
最近の観測でアルフベン波は磁気リコネクションより重要であると結論づけられた
15
講義スライドの(補足 水素元素のエネルギー準位)では水素原子のエネルギー準位とそれらの間の遷移から出てくる線スペクトルの波長を掲載しています。水素原子中の電子がn=3のエネルギー準位からn=2のエネルギー準位に落ちてくる時に出てくる光の波長を以下の選択肢から選べ
656.3nm
16
太陽フレアの発見者を選択肢の中から二人選べ
キャリントン, ホジソン
17
電離層の攪乱に関する以下の言及のうち、適切でない選択肢をひとつ選べ
電波は全て電離層で反射される
18
オーロラが発生するまでに関係する以下のイベントを、時系列の順に並べ替えなさい
コロナ質量放出が磁気圏に衝突する, 磁気圏の昼側でリコネクションが発生する, 磁気圏内部に太陽風に由来する磁力線と荷電粒子が侵入する, プラズマシートから高エネルギーの荷電粒子が侵入する
19
エドレン
日食時の謎の輝線は効果電離の鉄イオンに由来すると発見
20
アルフベン
プラズマ中に音波以外の波動が存在することを理論化
21
ヤング
日食時からの謎の輝線を観測
22
宮本正太郎
コロナの正しい電離平衡温度を計算
23
黒点磁場の観測
ゼーマン効果
24
黒点の明るさ
シュテファン・ボルツマン効果
25
太陽内部の磁束管の浮上
ローレンツ力
26
差動回転による磁場の生成
オメガ効果
27
観測精度が距離に大きく依存するものの、観測した惑星大気を分光することで大気の組成などを調べる事が可能になると期待されている系外惑星の検出手法として、最も適当なものを一つ選べ
直接観測法
28
赤色矮星を中心星とする惑星系のハビタブルゾーン太陽形のハビタブルゾーンより中心星に近い理由として、最も適当な選択肢を一つ選べ
赤色矮星からの光が弱いため
29
ホットジュピターに関する記述として最も適当なものを1つ選べ
ホットジュピター形成過程の候補の1つは巨大惑星同士の重力相互作用である
30
赤色矮星周囲の惑星形において生命の居住に適した星を探査するとき、太陽型星と比較して観測上の利点が幾つか存在する。その利点として最も適当なものを1つ選べ
赤色矮星周囲のハビタブル惑星の公転周期が短い点
31
銀河系ハビタブルゾーンに関連した主張として、適切でない選択肢を1つ選べ
超新星爆発は恒星が生まれるときに引き起こされる大爆発である
32
塩化メチル
地球上では植物の燃焼などで生成される
33
水
スーパーアースk2-18bでの検出が報告されている
34
酸素
プランクトンや植物の光合成によって放出されている
35
レッドエッジ
赤色矮星などでは植物の色が異なる可能性もある
36
地球外文明との交信(CETI)に関する説明として、適当な選択肢を2つ選べ
現時点では地球外文明との更新は成功していない, ドレイク方程式はフェルミ推定の一例とみなすこともできる
37
系外惑星の発見によって否定された1980年以前の古い惑星像として、適切でない選択肢を1つ選べ
惑星形成の最初期にはガスでできた円盤が恒星の周囲を回転している
38
系外惑星探査手法の1つであるドップラー法の説明として、以下の選択肢から最も適当なものを1つ選べ
ドップラー法で系外惑星を検出するには、光の強さの波長依存性を非常に高い精度で観測する事が重要である
39
スノーラインとそれに関係する物理の説明として、最も適当でない選択肢を選べ
スノーラインはおよそ木製と土星の中間に位置する
40
初期の太陽系起源論に関連する言及として、適当でない選択肢を1つ選べ
潮汐説では、太陽と惑星によって太陽からガスが流出する
41
銀河系において地球と交信可能な文明の数を求める方程式の名称として最も適当なもの選べ
ドレイク方程式
42
系外惑星におけるバイオマーカーとして適当でないものを一つ選べ
二酸化炭素の吸収線
43
2006年に決定した新たな定義で、冥王星が惑星から外された原因として最も適切なものを選べ
冥王星の軌道の周囲に他の天体が存在するから
44
太陽系形成の標準モデルに関する説明として、適当でない選択肢を1つ
天王星のコアの質量は木星の20分の1程度である
45
以下の太陽系形成の代表的モデルのうち、現在標準的であるとされるモデルを選びなさい
林モデル
46
地球型惑星の金属核に関する記述として、最も適当なものを選びなさい
温室効果は効果は大気が厚いほど指数関数的に強くなる
47
系外惑星探査手法の1つであるアストロメトリ法の説明として、以下の選択肢から最も適当なもの1つ選べ
アストロメトリ法の弱点は、地球から遠い恒星系での惑星検出が極端に難しくなる事がある
48
地球外文明の探査(SETI)SETIに関する説明として、適当でない選択肢を1つ
電波干渉計とは惑星に向けてレーダーを放つことで惑星を観測する装置である
49
以下の選択肢のうち、地球型惑星に分類される天体を全て選べ
金星, 火星
50
気体の水素やヘリウムを主成分とする大きくて重たい惑星として最も適当なものを1つ選べ
土星
51
現在の太陽系における温度分布に関する記述として最も適当なもの1つ選べ
惑星は赤外線を宇宙空間へ放射することで冷却していく
52
代表的な太陽系形成モデルに関する説明として、最も適当な選択肢を1つ選べ
キャメロンモデルでは、星雲を消失させる事が他のモデルより難しい
53
恒星の周囲を存在する惑星の温度は恒星からの距離に大きく依存する。太陽系において、太陽から1AU(天文単位)離れた場所に存在する惑星の平衡温度はどれくらいになるか
300k
54
以下の選択肢の中で、太陽系における角運動量を最も多く持つ天体を1つ選べ
木星
55
系外惑星を初めて発見し2019年にノーベル物理学賞を受賞した人物を一人選べ
マヨール
56
1995年に世界で初めて系外惑星が発見された際に利用された観測手法として、最も適当な選択肢を1つ選べ
ドップラー法
57
主星の前を惑星が横切るたびに起こる明るさの変化を利用する系外惑星の検出方法として、最も適当なものを1つ選べ
トランジット法
58
太陽系では地球型惑星が位置するような中心星のすぐ近くに存在する、木星サイズの系外惑星の総称として最も適当なものを1つ選べ
ホットジュピター
59
主に岩石からなる惑星だが質量が地球の数倍〜数十倍に達する系外惑星の総称として最も適当なものを1つ選べ
スーパーアース
60
ホットジュピターに関する記述として最も適当なものを1つ選べ
ホットジュピター形成過程の候補の1つは巨大惑星同士の重力相互作用である
61
惑星が適度な温度・圧力を持ち、液体の水を維持できるような恒星系内の領域名として最も適当なものを1つ選べ
ハビタブルゾーン
62
地球外文明との交信(CETI)CETIから地球外文明の探査(SETI)SETIへの変化に関する説明として、適当でないものを1つ選べ
SETIでは宇宙人が地球との通信目的で発信した電波の受信を目指す
63
プラズマに加わる力に関する説明として適当でない選択肢を1つ選べ
プラズマはクーロン力により電場に沿って加速される
64
ゼーマン効果を発見した人
ヘール
65
太陽風に関する以下の説明の中で、誤っている選択肢を一つ選べ
コロナホールから噴出する太陽風は密度が高い
66
恒星の周囲を存在する惑星の温度は恒星からの距離が大きく依存します。特に太陽系においては、太陽からの距離と惑星温度の関係は第2回講義における惑星の平衡温度の式で近似できます。太陽系において0.04AU(天文単位)の場所に惑星が存在する場合、その惑星の平衡温度はどれくらいになるのでしょうか。選択肢から最も近いものを選びなさい。
1400k
67
太陽コロナに関する以下の説明のうち、適切な選択肢を2つ選べ
活動領域はX線で見ると太陽の他の部分より明るい, グロトリアンらは、日食の時に観測視される輝線が鉄の高階電離イオンに由来すること明らかにした
68
以下の選択肢から、プラズマとして適当なものを3つ選びなさい
雷, 太陽, 蛍光灯