暗記メーカー
ログイン
生理学2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 27 • 1/12/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血漿pHが低くなる症状を何と呼ぶか。

    アシドーシス

  • 2

    慢性呼吸障害になると血漿pHはどのように変化するか。

    低下

  • 3

    血中二酸化炭素濃度が高くなると血中濃度が上昇するイオンは

    炭酸イオン

  • 4

    筋原線維におけるZ帯ではさまれたアクチンとミオシンから構成され機能単位を何と呼ぶか。

    筋節

  • 5

    筋収縮において重要な役割を果たすイオンは何か。

    カルシウムイオン

  • 6

    神経筋接合部における神経伝達物質は何か。

    アセチルコリン

  • 7

    感覚神経のように未梢から中枢に投射する神経を何と呼ぶか。

    求心性神経

  • 8

    骨格筋の伸展を感知する受容器は何か。

    筋紡錘

  • 9

    2つの骨格筋が関節に対してともに同方向に働くことを何作用と呼ぶか。

    協力作用

  • 10

    網膜において視細胞と神経節細胞に介在する細胞をなんというか

    双極細胞

  • 11

    視野中の盲点は網膜上のなんという構造によって生じるか

    視神経乳頭

  • 12

    色覚に関わる光受容細胞は何か。

    錐体細胞

  • 13

    音波の波長が長いほど、知覚される音はどのように認識されるか。

    低い

  • 14

    ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨の総名称を書け。

    耳小骨

  • 15

    内耳有毛細胞はどのような仕組みで感覚毛の動きを感知しているか。

    有毛細胞

  • 16

    蝸牛の卵円窓から近いところの有毛細胞は遠いところの有毛細胞より音程の高低どちらに反応するか。

  • 17

    旨味、甘味、塩味、酸味、苦味のなかで水素イオンによって生じる味覚は

    酸味

  • 18

    マウス鼻腔吻側部の粘膜下に嗅覚受容体を持つ細胞集団を何と呼ぶか。

    グリュンバーグ神経節

  • 19

    霊長類を除く哺乳類の鼻中隔基部にある化学感覚受容器を何と呼ぶか。

    鋤鼻器

  • 20

    有蹄目やネコ科にみられるフェロモン物質を鋤鼻器に送り込む反応を何と呼ぶか

    フレーメン反応

  • 21

    動物の内分泌系に変化をもたらし、行動に間接的に影響を及ぼすフェロモンは何と呼ぶか。

    プライマーフェロモン

  • 22

    睡眠中、骨格筋が弛緩し眼球運動を特徴とする状態を何と呼ぶか。

    レム睡眠

  • 23

    中脳にあり、覚醒水準を調節している広範な上行性投射系は何というか。

    上行性網様体賦活系

  • 24

    ナルコレプシーの主たる原因と考えられる神経ペプチドは

    オレキシン

  • 25

    動物が示すおよそ 24時間周期のリズムを何と呼ぶか答えよ。

    概日周期

  • 26

    トリにおいて概日期のコントロールに重要なホルモンは何か

    メラトニン

  • 27

    哺乳類において概日周期のコントロールに重要な脳の部位はどこか。

    視交叉上核