問題一覧
1
ベースマネー(マネタリーベース)に含まれるものはどれか
流通している現金通貨と準備
2
ベースマネー(マネタリーベース)を表しているのは上の記号でどれ?
CC+RE
3
経済における貨幣の役割として、貨幣は資産運用手段の一つとして保有できる。貨幣のこのような機能はどれか。
価値貯蔵機能
4
貨幣供給量(マネーストック)を増加させる金融政策はどれか。
公開市場買い操作
5
金融引き締め政策の説明はどれか
利子率が上昇する
6
公開市場の買いオペの説明はどれか
貨幣の供給曲線が右に
7
金融引き締め政策の説明はどれか
Ms/P曲線を左に
8
もし中央銀行が金融緩和政策を行おうとしているならば、予想される政策とその結果はどれか。
公開市場買い操作と利子率の下落
9
金融引き締め政策はどれか
全て当てはまる
10
貨幣のXX需要は主にXXに依存し、そのXX関数になり、XX需要は主にXXに依存し、そのXX関数になっている。
取引;GDP; 増加; 資産(投機的);利子率;減少
11
貨幣の需要曲線が右下がりになるのは、貨幣保有のどの動機からか
投機的動機
12
貨幣の需要曲線が右にシフトするのはどの場合か
所得の増加
13
金融緩和政策の説明はどれか
貨幣の供給曲線が右に移動
14
金融緩和政策の説明はどれか
利子率が下落する
15
金融引き締め政策の説明はどれか
貨幣供給曲線が左に移動
16
市中銀行への貸出(ローン)を増加させる金融政策は?
法定準備率の引き下げ
17
ベースマネー(マネタリーベース)の供給量(B)と通貨供給量(マネーストック)(M)との大小関係はどれか。
M>B
18
公開市場の売りオペの説明はどれか
貨幣の供給曲線が左に
19
GDPが増加した場合の貨幣需要に与える影響の説明は?
貨幣の取引需要が増加
20
GDP水準が減少したときの説明はどれか
貨幣の需要曲線が左に移動
21
マクロ経済学で貨幣についての説明として不適切なものはどれか
1,2のみ適切
22
貨幣の定義に含まれるものは?
上の全て
23
もし中央銀行が金融引き締め政策を行おうとしているならば、予想される政策とその結果はどれか
公開市場売り操作と利子率の上昇
24
GDPが減少した場合の貨幣需要に影響を与える説明は?
貨幣の取引需要が減少する
25
中央銀行が保有してる証券を増加させる金融政策は?
公開市場買い操作
26
貨幣乗数を大きくする(用創造を拡大する)金融政策はどれか
法定準備率の引き下げ
27
金融緩和政策の説明はどれか
Ms/P曲線を右に
28
ベースマネー(マネタリーベース)を増加させる金融政策はどれか。
公開市場買い操作
29
経済における貨幣の役割として、取引費用を減少させ、取引を円滑にする作用がある。貨幣のこのような機能はどれか。
交換手段機能
30
GDP水準が増加したときの説明はどれか
貨幣の需要曲線が右に移動