問題一覧
1
輸入取引をするために支払われる割り増し金、契約料
◯
2
輸入取引に付されている価格調整条項による調整(前払い値引きなど)
◯ 調整後価格が課税価格になる
3
コンテナ清掃料
× コンテナ使用後に発生する費用だから
4
輸入貨物と別の取引に係る割引
× 割引前の価格=課税価格
5
買い手の工場等の据付作業費
×
6
売手口銭
◯ =輸入取引のための手数料
7
デザイン費用で、本邦において作成されたもの
×
8
製造過程において検査とあわせて製造作業(加工、生産のための作業、運搬)に買い手が従事している場合の人件費等の費用
◯
9
包装のために買い手が派遣した人件費
◯
10
売手が関与する保証費用
◯
11
買い手により値引きして提供された、生産のために必要な意匠、技術で、本邦以外で開発されたもの
◯
12
保証費用で、売手が関与しないもの
×
13
EXWなどで買い手に引き渡されたあと、買い手が自己のために負担した輸出国における保管費用
×
14
売手が買い手以外の第三者に対してしている債務で、それを買い手に弁済させることとして仕入れ価格から排除した肩代わり弁済額
× 排除前の価格が課税価格
15
買い手により無償で提供された部品の取得に係る業務の対価として代理人に支払われる手数料
◯
16
包装代金
◯
17
買い手から売り手に無償提供された部品に、生産ロスを見込んだスペア部品が含まれている時のスペア部品に係る費用
◯
18
売手が買い手に対して債務を負っており、その一部又は全部を仕入れ書価格から排除したもの
× 仕入れ書価格が相殺後価格の場合は相殺分を戻してやる
19
延払金利
× 額が明らかでない時は算入されたままでいいよ!
20
特殊、反復使用される容器
×
21
売手が仲介者に支払った仲介手数料
×
22
遡及値引き
×
23
貨物の製造に関する材料の買い付け手数料
◯
24
CFR、CIFで契約した場合に売手が負担した輸入港までの運賃
×
25
売買契約の際、何日目に何%支払うことで適用される値引き
◯ 値引き後価格が課税価格
26
材料手配の際売手が負担した輸入通関手続きの費用
×
27
為替変動調整金
◯ 為替相場の変動分を調整して支払いがされる場合、調整後の価格が実際の課税価格となる
28
本国において再販売する権利の対価のうち、輸入取引をするためのもの
◯
29
意匠権の使用の対価として支払うロイヤリティ
◯
30
輸入貨物に係る輸入取引に関し買手により負担される買付手数料
×
31
輸入貨物に組み込まれている生地及び当該輸入貨物の生産のために必要とされた意匠が買手により値引きをして提供された場合において、当該意匠が本邦において開発されたものであるとき
× 本国で開発されたものは含まない
32
Mは、A国に所在するYとの間で締結した買付業務委託契約に基づき、Yに対し、Mに代わり、Mの要求をXへ通知する業務及びクレーム処理に関する交渉を行う業務を委託する。Yは、Mの管理の下で、Mの計算と危険負担によりこれらの買付に係る業務を行う。Mは、上記2の売買契約に係る貨物代金とは別に、これらの買付に係る業務の対価として90,000円の手数料をYに支払う。 この90,000円は?
×
33
輸送に実際に要した航海日数が、当該用船契約により予定された航海日数を超えたため支払った割増料金(実際に要した日数は、標準的な航海日数を著しく超えるものではない)
◯
34
契約締結のための滞在費用
◯
35
生産に必要な生地を輸入者が950,000円で購入して、800,000円で生産者に販売したとき
150,000
36
売り手のための検査費用
◯
37
輸入貨物の生産に関して、買い手により無償で直接に提供された役務に要する費用のうち、当該輸入貨物の買い手と特殊関係にあるものが外国において開発した当該輸入貨物の製法に係る技術に要する費用
◯
38
輸出港における貨物の船積みに要する費用
◯
39
輸入者が生産者に無償で提供する金型78,000円に、本国において作成された意匠の10,000円が含まれている時、この10,000円
◯
40
買い手に代わって輸入貨物の購入に関する業務を行った者に対して買い手が支払う買付手数料
×
41
輸入貨物の製造原価に基づき課税価格を決めるとき、販売に係る通常の利潤及び一般経費
◯
42
製造原価に基づき課税価格を決める際、当該製品を生産するため必要な技術であって、本国で開発されたものを生産者が購入したときの購入価格
◯
43
輸入通関前手続きとして医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する輸入通関前手続きを委任した際の手続き代行手数料
×
44
輸入貨物の輸入取引に係る契約において売手が買手に対して当該輸入貨物に係る保証を履行することとなっている場合で、売手が負担する当該保証の費用を考慮して当該輸入貨物の価格が設定されているとき、この保証費用は?
◯
45
輸入取引に係る契約において輸入貨物の輸入港までの運賃を買い手が負担することとされている場合には、当該輸入貨物を輸入港まで運送するために実際に要した運送費用の額を、その負担者を問わず、当該輸入貨物の課税価格に含める。
◯
46
輸入貨物の生産に関連して買手により無償で売手に提供された金型の生産のために、我が国において開発された設計が必要とされた場合において、当該金型の取得費用又は生産費に当該設計の費用が含まれているときは、当該設計の費用の額は現実支払価格に加算されない。
×算入される
47
買い手により負担される販売手数料
◯
48
輸出通関業務の対価
◯
49
Tシャツにプリントする絵柄で、本国で作成したもの
×
50
輸入者が輸出者に無償で提供した金型に使用されているデザインの意匠で、本国で開発されたもの
◯
51
Xから送られてきた仕入書には、当該農産物の価格のほか、Xが当該農産物の生産者から購入した日から、当該農産物をA国で積みするまでの期間(10日間)の当該農産物の購入代金に係る金利(9,000円)が記載されていた。Mは、当該金利を支払うことに同意した。 この金利は?
◯
52
買い手が売り手の支店に対して支払う支店の活動費
◯
53
製品に使う包装容器を買い手が売り手に無償で提供するとき、容器に係る再輸入免税を適用するための手続を行っており、製品の輸入時に当該再輸入 免税を適用する場合
×
54
輸入者Mは、この取引に関連してA国所在のY(輸出者とは別)と委託契約を締結する。Yは、当該委託契約によりMの管理の下で、Mの計算と危険負担により、当該鞄の引渡しに関する業務を行う。Mは当該業務の対価として50,000円の手数料をYに支払う。この50,000円は?
◯
55
輸入者は、輸出者(売手)との売買契約によって、輸出者に対して今回輸入する食用の生鮮果実の出荷奨励金として、仕入書価格とは別に、仕入書価格の5%を支払う。
◯
56
輸入者と輸出者との間の食用の生鮮果実の売買契約においては、輸出者が行う契約果実の摘果から洗浄、選別、保存、箱詰までの作業について、輸入者が委託会社を通して派遣する技術者のノウハウを受けて、品質の維持、管理等の確認を行うこととなっており、これに要する業務を費用US$906.25を輸入者が負担している
◯
57
輸入者が船会社に支払う改装及び復旧費用(復旧費用の額は明らかでない)
◯
58
輸出国の第三者の倉庫における保管費用
◯