暗記メーカー
ログイン
古文(品詞)
  • K Y

  • 問題数 60 • 6/21/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    助動詞「ず」の種類と意味と接続を答えよ

    打消, 打消, 未然形

  • 2

    「けり」の意味と種類と接続を答えよ

    過去 詠嘆, 過去, 連用形

  • 3

    助動詞「き」と「けり」の相違についてそれぞれ漢字四文字で答えよ

    経験回想, 伝聞回想

  • 4

    経験回想について ①した②の出来事を③して述べる

    直接経験, 過去, 回想

  • 5

    伝聞回想の説明について ①に知った②の出来事を③して述べる

    間接的, 過去, 回想

  • 6

    「き」の意味と種類と接続を答えよ

    過去, 過去, 連用形

  • 7

    「まし」の未然形を答えよ

    ましか, ませ

  • 8

    「ず」の已然形を答えよ

    ね, ざれ

  • 9

    「き」の連体形を答えよ

  • 10

    「けり」の未然形を答えよ

    けら

  • 11

    「つ」の命令形を答えよ

    てよ

  • 12

    「つ」の活用の型を答えよ

    下二段型

  • 13

    「まじ」の活用の型を答えよ

    形容詞型

  • 14

    「ず」の活用の型を答えよ

    特殊型

  • 15

    「まし」の活用の型を答えよ

    特殊型

  • 16

    「けり」の活用の型を答えよ

    ラ変型

  • 17

    「き」の活用の型を答えよ

    特殊型

  • 18

    「ぬ」の活用の型を答えよ

    ナ変型

  • 19

    「たり」の活用の型を答えよ

    ラ変型

  • 20

    「ぬ」の已然形を答えよ

    ぬれ

  • 21

    活用形の見分け方 未然形を見分けるときは下に続く語が①や②となる

    ず, む

  • 22

    連用形のときは下に続く語が①や②となる

    たり, て

  • 23

    連体形のときは下に続く語が①や②となる

    こと, とき

  • 24

    已然形のときは下に続く語が①や②となる

    ど, ども

  • 25

    用言は①、②、③の3つに分かれる

    動詞, 形容詞, 形容動詞

  • 26

    用言について 変化する語形を①、また、活用しても変化しない部分を②、活用によって変化する部分を③という。

    活用形, 語幹, 活用語尾

  • 27

    ラ変動詞を答えよ

    あり, をり, はべり, いますがり

  • 28

    上一段動詞を答えよ

    きる, にる, ひる, みる, いる, ゐる

  • 29

    カ変動詞を答えよ

  • 30

    サ変動詞を答えよ

    す, おはす

  • 31

    ナ変動詞を答えよ

    しぬ, いぬ

  • 32

    変格活用の逆を答えよ

    正格活用

  • 33

    「寝」 ①行②活用

    ナ, 下二段

  • 34

    下一段動詞を答えよ

    ける

  • 35

    促音便 ①行、②行、③行の四段動詞と④動詞の連用形「⑤、⑥、⑦」が⑧(促音)に転じるもの。

    タ, ハ, ラ, ラ変, ち, ひ, り, ッ音

  • 36

    撥音便 ①行と②行の四段動詞と③動詞の連用形「④、⑤、⑥」と⑦動詞の連体形「⑧」、⑨動詞の連体形「⑩」が⑪(撥音)に転じるもの

    バ, マ, ナ変, び, み, に, ラ変, る, 形容, なる, ン音

  • 37

    「山深み…」を訳すと 『山①深い②、…』となる

    が, ので

  • 38

    「瀬をはやみ…」を訳すと、 『川①流れ②速い③、…』となる。

    の, が, ので

  • 39

    ク活用とシク活用の識別 形容詞に「①」をつけてみて、 「~②」となれば③活用、「~④」となれば⑤活用で見分ける

    なる, くなる, ク, しくなる, シク

  • 40

    「経」の活用の種類 ①行②活用

    ハ, 下二段

  • 41

    「得」と行と活用の種類 ①行②活用

    ア, 下二段

  • 42

    「据う」 ①行②活用

    ワ, 下二段

  • 43

    「植う」 ①行②活用

    ワ, 下二段

  • 44

    「飢う」 ①行②活用

    ワ, 下二段

  • 45

    「見ゆ」は①行②活用、しかし「見る」は③行④活用である

    ヤ, 下二段, マ, 上一段

  • 46

    「老ゆ」 ①行②活用

    ヤ, 上二段

  • 47

    「悔ゆ」 ①行②活用

    ヤ, 上二段

  • 48

    「報ゆ」 ①行②活用

    ヤ, 上二段

  • 49

    「過ぐ」 ①行②活用

    ガ, 上二段

  • 50

    「居る」 ①行②活用

    ワ, 上一段

  • 51

    「鋳る」 ①行②活用

    ヤ, 上一段

  • 52

    「率る」 ①行②活用

    ワ, 上一段

  • 53

    「恥づ」 ①行②活用

    ダ, 上二段

  • 54

    自動詞と他動詞 一般に、「~を~する」となるものが① 「~が~する」となるものが②

    他動詞, 自動詞

  • 55

    ナリ活用と「名詞+なり」の識別 上に連用修飾語「①」をつけてみて 意味が通れば②、通らなければ③

    いと, 形容動詞, 名詞+なり

  • 56

    助動詞「まじ」の意味と種類と接続を答えよ ※意味は6つある(順不同完答)

    打消推量, 打消意志, 打消当然, 不適当 禁止, 不可能, 終止形

  • 57

    「つ」の意味と種類と接続を答えよ

    完了 強意 並列, 完了, 連用形

  • 58

    「ぬ」の意味と種類と接続を答えよ

    完了 強意 並列, 完了, 連用形

  • 59

    「たり」の意味と種類と接続を答えよ

    完了 存続, 完了, 連用形

  • 60

    「まし」の意味と種類と接続を答えよ (意味は2つでよい)

    反実仮想 ためらいの意志, 推量, 未然形