問題一覧
1
○○を手に入れたポリス市民は、○○の態度を身につけ、それが○○の基礎となった
閑暇, 観想, 哲学
2
人間の持つ言葉と○○に基づき、自然や社会を冷静に見つめ、合理的に捉えようとした(○○○○○○)
理性, 合理的世界観
3
人としてよりよい○○○を追い求めるのに対し過去の哲学者達は時間や労力、経費を費やした
生き方
4
感情におぼれず、筋道を立てて物事を考え判断する能力
理性
5
この人は誰?
ソクラテス
6
ソクラテスはどこに生まれた?
アテネ
7
ソクラテスの言葉 ただ○○○○○○○○○生きよ
ただ生きるのでなく善く
8
ソクラテスは、全ての物事には○(アレテー)があるとし、人間の徳は○(プシュケー)を善くし、善く生きることであると考えた。
徳, 魂
9
人間は善美の事柄について知れば必ず善い行いをし(○○○○)、魂の徳を知れば徳を備え(○○○○)、善く生きて徳を備えれば幸福になる(○○○○)
知行合一, 知徳合一, 福徳一致
10
友人がデルフォイのアポロン神殿で ソクラテス以上の○○はいない という信託を受け、確認のため訪れた神殿で ○○○○○○ という言葉を目にする
知者, 汝自身を知れ
11
ソクラテスは神殿で自分が善美の事柄について知らないことを自覚していた(○○○○)ので、これを思想の出発点とした
無知の知
12
相手に自分の考えについて述べ、対話を通じて考えの不十分さや誤りに気付かせる方法
助産術
13
ソクラテスは不当な判決で処刑宣告されるが脱獄を弟子に勧められても ○○○○○○なり と述べた
悪法もまた法なり
14
この人は誰?
プラトン
15
ソクラテスの弟子プラトンは、世界のあらゆる事物は○○○○の本質・真の実在であるとした
永遠不滅
16
永遠不滅の本質・真の実在である○○○をげんけいとしているとした
イデア
17
感覚を手がかりにして、○○だけがイデアを捉えることが出来る
理性
18
プラトンは世界は感覚で捉える○○○と理性で捉える○○○○に分かれるという
現象界, イデア界
19
○○○○○○○をもち、イデア界こそが真の世界で現象界はその影に過ぎないとした(○○○○○)
二次論的世界観, 洞窟の比喩
20
人間の魂は、生まれる以前はイデア界にいたとし、今いる現象界においても、すでに知っているイデアを○○(○○○○○○○)することができる
想起
21
不完全な人間の魂が完全なイデアに憧れ、それを求める愛を○○○○とよんだ
エロース
22
プラトンはどこに生まれた?
アテネ
23
プラトンは40歳でアテネ郊外に学園○○○○○○を開く
アカデメイア
24
プラトン主著は?(5個)
ソクラテスの弁明, クリトン, パイドン, 饗宴, 国家
25
理想の人イデア界を実現するための○○徳
四元
26
理性は最高のイデア、イデアの中のイデアとされる善のイデアを認識する○○○○をもち○○は理性に従う意志である○○○○をもち、○○はそれを制御するための○○○○を持っていると考えた。
知恵の徳, 気概, 勇気の徳, 欲望, 節制の徳
27
知恵の徳、勇気の徳、節制の徳が相互に調和すれば○○○○が実現するとした
正義の徳
28
正義の徳が実現することで○○○○が保たれる
魂の調和
29
統治者階級(王)には、理性の魂を最も強く持つ哲学者がなるべきとした(○○○○)
哲人政治
30
この人は誰?
アリストテレス
31
プラトンの弟子アリストテレスは、哲学のみならず倫理学・論理学・政治学・生物学・天文学などを広く研究し ○○○○ とされる
万学の祖
32
プラトンのイデア論や国家論のような○○○○でなく○○○○的な思想を展開した
理想主義, 現実主義
33
アリストテレスは40歳頃にアテネ郊外に学園○○○○○○を創設した
リュケイオン
34
アリストテレス主著
形而上学(メタフィジカ), ニコマコス倫理学, 政治学
35
アリストテレスは、イデアは個々の事物の素材である○○(ヒュレー)に○○(エイドス)として内在しており、個々の物事は真の実在といってよいとした
質量, 形相
36
アリストテレスは、事物が変化・成長することには、質量が潜む可能性(○○○(デュミナス))が、現実化された状態(○○○(エネルゲイア))になることだとした
可能態, 現実態
37
アリストテレスは○○○○○(快楽を求める)○○○○○(名声を求める)○○○○○(富を求める)○○○○○(真理を求める)に分類し、観想的生活を送ることこそが人間の幸福であり、○○○とした
享楽的生活, 政治的生活, 蓄財的生活, 観想的生活, 最高善
38
倫理的徳(習性的徳)を身につけるには、感情や欲望の過剰と不足という両極端を避けることが必要(○○(○○○○○))
中庸
39
正義 時や場所を超えて成り立つ○○○○○と、特定の場面においてのみ成り立つ○○○○○
全体的正義, 部分的正義
40
互いが自分への好意を認識している関係。一方的でなく相互的なもの。
友愛
41
友愛の動機は○○○・○○・○○○の3つあり、○○○にもとづく深い親愛こそが真の友愛
有用性, 快楽, 卓越性, 卓越性
42
1.○○○、2.○○○、3.○○○があるがそれぞれ堕落すると1.独裁政治、2.寡頭政治、3.衆愚政治になってしまう
君主制, 貴族制, 共和制
43
アリストテレスは君主制を理想としつつ、現実的には○○○が実現可能な政治形態と考えた
共和制