暗記メーカー
ログイン
植物ウイルス
  • なおて

  • 問題数 62 • 1/11/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ビリオンとは?

    細胞外で完全な粒子構造をもつ感染性を示すウイルス

  • 2

    核酸ゲノムとカプシドからなるウイルス構造を何と呼ぶか

    ヌクレオカプシド

  • 3

    ウイルスの構造を三つ挙げよ

    ひも状、棒状、球状

  • 4

    分割されたゲノム構造をなんと呼ぶ?

    分節ゲノム

  • 5

    代表的なウイルス病は?

    モザイク病

  • 6

    ウイルスの伝染経路3つ

    土壌、種子、接触

  • 7

    ウイルスに感染した植物の対処法3つ

    抜根、焼却、埋土

  • 8

    ウイルスの観察に使う顕微鏡は?

    電子顕微鏡

  • 9

    遺伝的に均一なウイルス集団を得る(分離)ための方法は?またその理由は?

    単一病斑分離法(ウイルス集団には変異体が含まれているため、ウイルスの性状を正確に把握するためには均一な遺伝集団にする必要がある)

  • 10

    ウイルスの精製を別の言い方で何と呼ぶか

    純化

  • 11

    抗体が認識する部位のことを何と呼ぶか

    エピトープ

  • 12

    ELISA法では分子量が分からない理由は?

    電気泳動などの分子の分離過程を含んでいないから

  • 13

    DNAウイルス、RNAウイルス、ウイルスタンパク質の検出に適した代表的な方法をそれぞれ答えよ

    サザンハイブリダイゼーション法、ノーザンハイブリダイゼーション法、ウエスタンブロット法

  • 14

    PCRの3つの反応過程は

    変性(熱変性)、アニーリング、伸長(合成)

  • 15

    RNAウイルスをPCRで検出する際に必要な反応は?その際に用いる酵素は?

    逆転写反応、逆転写酵素

  • 16

    4つのプライマーと鎖置換型DNAポリメラーゼを使うウイルス検出法は?

    LAMP法

  • 17

    植物ウイルスの主な3つの感染過程とは?

    複製、細胞間移行、長距離移行

  • 18

    ウイルスの脱外被と同時にタンパク質の合成が起こることを何と呼ぶか

    共翻訳

  • 19

    複製研究に用いられる細胞壁を分解した植物細胞を何と呼ぶか

    プロトプラスト

  • 20

    (1)ウイルスの複製、(2)細胞間移行、(3)全身移行と粒子化に対応するウイルス因子は?

    複製酵素、移行タンパク質、外被タンパク質

  • 21

    細胞間移行に関わる植物特有の構造は?

    プラズモデスマータ

  • 22

    アグロバクテリウムを使ったウイルス接種法は

    アグロインフェクション

  • 23

    ウイルスタンパク質を検出する方法を2つ挙げよ

    ELISA法、DIBA法

  • 24

    タンパク質の可視化に使われる緑色蛍光タンパク質は英語3文字で

    GFP

  • 25

    マイナス鎖ゲノムから合成される短いプラス鎖ゲノムは?

    サブゲノム

  • 26

    プラス鎖とマイナス鎖の情報が同一鎖状に両方含まれるゲノムは?

    アンビセンスゲノム

  • 27

    ジェミニウイルスの複製様式は?

    ローリングサークル様式

  • 28

    病原体の感染に対して細胞死を誘導して感染拡大を防ぐ抵抗性は?

    過敏感反応(過敏感応答)

  • 29

    過敏感反応をきっかけに植物全体に広がる抵抗性は

    全身獲得抵抗性

  • 30

    過敏感反応や全身獲得抵抗性に関わる植物ホルモンは

    サリチル酸

  • 31

    干渉抵抗性(クロスプロテクション)の誘導に利用されるウイルスは?

    弱毒ウイルス

  • 32

    mRNAを同じ働きをもつRNAをゲノムとしてもつウイルスはなんとよぶ?

    プラス鎖ウイルス

  • 33

    ウイルスゲノムは( )あるいは( )のどちらかである(( )ゲノムのタイプの方が多い)

    DNA.RNA.RNA

  • 34

    接種葉でみられうウイルス侵入部の病徴をなんと呼ぶ?

    局所(局部)病徴

  • 35

    ウイルス感染細胞で観察される内部病徴のうち、以上構造体のことをなんと呼ぶ?

    X体(封入体)

  • 36

    病徴に基づいてウイルスを同定する際に用いる植物

    指標植物

  • 37

    ELISA法では何がわかり何がわからない?

    目的タンパク質の有無の確認や定量ができるが、分子量(サイズ)はわからない

  • 38

    プラズモデスマータとは?

    植物ウイルスの細胞間移行に利用される細胞間をつなぐ通路構造

  • 39

    (1)RNAウイルス、(2)1本鎖DNAウイルス(ジェミニウイルス)、(3)2本鎖DNAウイルス(カリフラワーモザイクウイルス)が複製する場は

    細胞質、核、細胞質

  • 40

    ウイルスの感染過程は?

    侵入、複製、細胞間移行、全身感染(長距離移行)、発病

  • 41

    植物への遺伝子導入に用いられる土壌細菌は?

    アグロバクテリウム

  • 42

    植物の抵抗性遺伝子と病原体(ウイルス)の非病原力(性)遺伝子との組み合わせで、病気の発生(抵抗性の誘導)が決まるという考え方は?

    遺伝子対遺伝子説

  • 43

    弱毒ウイルスを利用した抵抗性は?

    干渉抵抗性(クロスプロテクション)

  • 44

    ウイルスRNAを特異的に分解する抵抗性のひとつは?

    RNAサイレンシング

  • 45

    RNAサイレンシングに対抗するためにウイルスがコードするタンパク質は?

    サプレッサー

  • 46

    DNAとRNAの糖の構造の違いは?

    DNAは2’位にH、RNAは2’位にOH

  • 47

    DNA→RNA→タンパク質の遺伝子発現の流れを何という

    セントラルドグマ

  • 48

    世界で最初に発見されたウイルスは?

    タバコモザイクウイルス

  • 49

    大多数の植物ウイルスは( )の( )ウイルスである

    一本鎖、プラス鎖RNA

  • 50

    ヌクレオカプシドは( )と( )からできている

    核酸、カプシド

  • 51

    ELISAとDAS-ELISAの違いは

    ELISAは試料を固相に直接吸着させるが、DAS-ELISA法は抗原に対する抗 体の結合した固相に吸着させる。

  • 52

    ウエスタンブロット法では、タンパク質の有無や量だけではなく、( )も分かる

    分子量(サイズ)

  • 53

    抗体が吸着した金コロイド液の毛細管現象を利用したタンパク質の検出法を何というか?

    イムノクロマト法

  • 54

    大腸菌などの細菌の中で自律的に複製可能な環状DNAを何という

    プラスミド

  • 55

    プロトプラストを使って複製の実験を行うのは感染の( )ができるからである

    同調化

  • 56

    真核生物の5’末端にはキャップ構造、3’末端には( )がある

    ポリA構造

  • 57

    ウイルス複製において完全な2本鎖を形成しているものを(  )、不完全なものを(  )という

    複製型RNA.複製中間体

  • 58

    プラス鎖RNAウイルスとカリフラワーモザイクウイルスは( )で、ジェミニウイルスは( )でゲノムを複製 する

    細胞質、核

  • 59

    複製酵素に共通する機能ドメインを2つ挙げよ?

    ポリメラーゼドメイン、ヘリガーゼドメイン

  • 60

    ウイルスのMPはPDの( )を拡大させて細胞間をゲノムが通過できるようにする

    排除分子量限界

  • 61

    ウイルスの感染部位やタンパク質の局在を可視化するために使われるタンパク質をなんとよぶ

    緑色蛍光タンパク質

  • 62

    弱毒ウイルスとは

    同種のウイルスのうち、植物の生育にほとんど影響を及ぼさない、病原性の低いウイルス