暗記メーカー
ログイン
10
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 59 • 1/5/2025

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンニン酸アルブミン

    止痢薬 被膜生成により止痢 ロペラミドとの併用不可

  • 2

    モサプリド

    消化管運動促進薬、セロトニン受容体作動薬

  • 3

    サルブタモール

    気管支拡張薬、β2刺激薬 短時間作用型、発作治療 動悸、不正脈の有害作用

  • 4

    ピコスルファートナトリウム

    刺激性下剤 習慣性生じやすい

  • 5

    アナストロゾール

    アロマターゼ阻害薬 副腎で産生されるアンドロゲンをエストロゲンに変える酵素アロマターゼ阻害 乳がん治療

  • 6

    メトクロプラミド

    消化管運動促進薬、ドパミンD2受容体拮抗薬 制吐薬としても使用 血液脳関門通過し、パーキンソン症状引き起こすことがある

  • 7

    カルボシステイン

    去痰薬 痰の粘性低下

  • 8

    オキシトシン

    子宮収縮薬、下垂体後葉ホルモン製剤 陣痛誘発、分娩促進

  • 9

    アルギン酸ナトリウム

    胃粘膜増加

  • 10

    テプレノン

    胃粘膜増加

  • 11

    メサラジン

    潰瘍性大腸炎、クローン病治療薬

  • 12

    ジノプロストン

    子宮収縮薬、下垂体後葉ホルモン製剤 陣痛誘発、分娩促進

  • 13

    黄体ホルモン製剤

    プロゲステロン補充

  • 14

    ベタネコール

    コリン作動薬 膀胱のムスカリン受容体を刺激し、排尿促進

  • 15

    天然ケイ酸アルミニウム

    止痢薬 有害物質吸着による ロペラミドとの併用不可

  • 16

    オキシブチニン

    抗コリン薬 膀胱のムスカリン受容体を遮断、排尿抑制

  • 17

    ロイコトリエン受容体拮抗薬

    気管支拡張薬 発作予防のためステロイドと併用

  • 18

    ルビプロストン

    下剤 腸液分泌増加による排便促進 腎障害にも使いやすい

  • 19

    プロカテロール

    気管支拡張薬、β2刺激薬 短時間作用型、発作治療 動悸、不正脈の有害作用

  • 20

    レパミピド

    胃粘膜増加

  • 21

    シメチジン(〜チジン)

    H2遮断薬、胃酸分泌抑制

  • 22

    グリセリン

    浣腸剤

  • 23

    テオフィリン

    気管支拡張薬、キサンチン誘導体 cAMP分解酵素阻害により気管支平滑筋弛緩 発作予防 TDM

  • 24

    トルテロジン

    抗コリン薬 膀胱のムスカリン受容体を遮断、排尿抑制

  • 25

    ソリフェナシン

    抗コリン薬 膀胱のムスカリン受容体を遮断、排尿抑制

  • 26

    ボノプラザン

    カリウムイオン競合型酸ブロッカー(PCAB) プロトンポンプ阻害、胃酸分泌抑制

  • 27

    卵胞ホルモン(エストロゲン)製剤

    エストロゲン補充 無月経、機能性子宮出血、月経困難症、閉経後の骨粗鬆症、アンドロゲン依存性前立腺癌治療

  • 28

    ポリカルボフィルカルシウム

    止痢薬、過敏性腸症候群治療 腸管内で水分吸収しゲル化

  • 29

    アプレピタント

    制吐薬 NK1受容体遮断薬

  • 30

    コデイン

    麻薬性鎮咳薬 呼吸抑制の有害作用 含有量1%以下で家庭麻薬

  • 31

    アミノフィリン

    気管支拡張薬、キサンチン誘導体 点滴静脈内注射 TDM

  • 32

    サラゾスルファピリジン

    潰瘍性大腸炎、クローン病治療薬

  • 33

    サルメテロール

    気管支拡張薬、β2刺激薬 長期間作用、発作予防 動悸、不正脈の有害作用

  • 34

    タムスロシン

    α1遮断薬 尿道弛緩、前立腺の尿道圧迫解除により排尿促進 前立腺肥大症治療にも用いる

  • 35

    タモキシフェン

    選択的エストロゲン受容体修飾薬 乳がん治療

  • 36

    デキストロメトルファン

    非麻薬性鎮咳薬 鎮痛作用、依存性なし

  • 37

    フルチカゾン

    吸入ステロイド薬 全身性の有害作用少ない 予防には毎日一定規則正しい使用が大切

  • 38

    デュタステリド

    前立腺肥大症治療薬 5α還元酵素阻害薬 5α還元酵素を阻害しテストステロンをより強力なジヒドロテストステロン変換させず、前立腺肥大を抑える

  • 39

    H1受容体拮抗薬

    動揺刺激遮断、乗り物酔い予防

  • 40

    ブデソニド

    吸入ステロイド薬 全身性の有害作用少ない 予防には毎日一定規則正しい使用が大切

  • 41

    プロムへキシン

    去痰薬 気道粘膜分泌促進

  • 42

    クロミフェン

    排卵誘発剤、不妊治療 性腺刺激ホルモン上昇による排卵誘発

  • 43

    アズレンスルホン酸ナトリウム水和物

    胃粘膜増加

  • 44

    オンダンセトロン(〜セトロン)

    制吐薬、セロトニン受容体拮抗薬

  • 45

    ラモセトロン

    止痢薬、過敏性腸症候群治療薬 セロトニン受容体遮断

  • 46

    オメプラゾール(〜プラゾール)

    プロトンポンプ阻害薬、胃酸分泌抑制

  • 47

    酸化マグネシウム

    塩化下剤 吸収されにくいため腸管内の塩濃度が高まり、浸透圧により腸管内の水分保持、排便促進 腎障害患者、高齢者には高マグネシウム血症の危険

  • 48

    レトロゾール

    アロマターゼ阻害薬 副腎で産生されるアンドロゲンをエストロゲンに変える酵素アロマターゼ阻害 乳がん治療

  • 49

    水酸化マグネシウムと水酸化アルミニウムの合剤

    制酸薬、胃酸中和 透析患者禁忌

  • 50

    スクラルファート

    胃粘膜増加 アルミニウム含、透析患者にはアルミニウム脳症の危険あり禁忌

  • 51

    ラクツロース

    糖類下剤 腸で吸収されない二糖類 浸透圧増加により排便促進 アンモニア吸収抑制作用から肝性脳症にも使用

  • 52

    ドンペリドン

    消化管運動促進薬、ドパミンD2受容体拮抗薬 制吐薬としても使用

  • 53

    経口避妊薬(ピル)

    エストロゲン、プロゲステロンの合剤 月経周期に合わせた規則的な服薬が必要 月経前症候群緩和 35歳以上で15本/日の喫煙習慣のある人には禁忌

  • 54

    ロペラミド

    止痢薬 腸管運動抑制 タンニン酸アルブミン、天然ケイ酸アルミニウムとの併用不可

  • 55

    ミラベグロン

    β3作動薬、排尿抑制

  • 56

    センノシド

    刺激性下剤 習慣性生じやすい

  • 57

    デキサメタゾン

    ステロイド、制吐薬 抗癌剤治療による吐気に使用

  • 58

    ラロキシフェン

    選択的エストロゲン受容体修飾薬 骨粗鬆症治療

  • 59

    イプラトロピウム

    気管支拡張薬、抗コリン薬 長時間作用型吸入薬 発作予防