問題一覧
1
面積が世界最大の水源と横にくっついてる川
琵琶湖, 淀川
2
北は○○ 南は○○ 西は○○
日本海, 太平洋, 瀬戸内海
3
若狭湾や志摩半島では入り組んだ海岸線が特徴の○○が見られる
リアス海岸
4
北部は○○の影響で雪や雨が多く、南部は太平洋側なので冬でも温暖 南東部(和歌山)は夏の雨が多い
季節風
5
中央部は、山地に挟まれているので降水量が少ないので○○が作られている
ため池
6
京都、大阪、神戸を中心に広がる地域
京阪神大都市圏
7
都市の○○での○○を解消するために建設されたこと
中心部, 過密, ニュータウン
8
琵琶湖では排水や廃水が流れ込み、○○やアオコと呼ばれる○○が異常発生するようになる
赤潮, プランクトン
9
大阪の仮の名(?)2つ
水の都, 天下の台所
10
大阪で大気汚染などの○○が深刻になる
公害
11
大阪(大阪湾周辺)は第二次世界大戦後○○の中心として工業を支えた
阪神工業地帯
12
大阪府の東部に○○の町工場が多くある 事業所数は多く、従業員数は少ない
中小企業
13
市街地は○○に沿って広がっている
鉄道
14
京都や奈良の文化財はユネスコの○○に登録されている
世界遺産
15
京都と奈良は○○と呼ばれており、○○の生産もさかん
古都, 伝統的工芸品
16
安い外国産の木材の輸入が増えることにより、国産の木材の値段が○○
下がる
17
デザインや建物の高さを制限してるのは歴史的な○○を保護するため
景観
18
大阪府は○○が発達している
鉄道
19
林業がさかんな山地 覚えなきゃいけない半島
紀伊山地, 志摩半島
20
森林には木材の生産以外でも、土砂災害を防いだり、二酸化炭素を吸収して○○を防ぐ役割もある
地球温暖化
21
○○県は京都府と鉄道で結びついており、住宅地の開発もさかん
滋賀
22
○○は商品販売は盛んだけど農業生産はだめ 兵庫はどっちもさかん
大阪
23
大阪は○○がさかんで○○が低い
商品販売, 農業
24
兵庫県明石市の経度
135