暗記メーカー
ログイン
本草学と漢方
  • ゆう

  • 問題数 21 • 1/1/2025

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    薬物についての知識をまとめた書をなんというか。

    本草書

  • 2

    後漢代・1〜2世紀頃にできた薬物学書であり、その基本薬物学書をなんと言うか。

    神農本草経

  • 3

    神農は伝説上の帝王でなんの神様と言われているか。

    農耕, 医薬, 商業

  • 4

    上薬に分類されるのはどれか。

    養命薬

  • 5

    中薬に分類されるのはどれか。

    養生薬

  • 6

    (肝・心・脾・肺・腎)に当てはめ、考えることをなんと言うか

    五味

  • 7

    五味を全て答えよ。

    酸味, 苦味, 甘味, 辛味, 鹹味(塩辛い)

  • 8

    四味とは何か

    寒熱温涼

  • 9

    処方中の薬物配合の割合についての配慮をなんというか

    君臣左使

  • 10

    桂枝湯における臣薬はどれか。

    芍薬

  • 11

    本草書が作られた目的はなにか。

    基原の解明と品質の保証, 作用の網羅と整理

  • 12

    中国における主要本草書は主に勅撰正統本草書と私撰本草書に分けられる。

    ⭕️

  • 13

    新修本草とは私撰本草書である。

  • 14

    経史証類大観本草は勅撰か私撰どちらか

    勅撰

  • 15

    本草品彙精要は勅撰か私撰どちらか。

    勅撰

  • 16

    李時珍個人の本草書のことをなんと言うか

    本草綱目

  • 17

    基本薬物書をなんというか。

    神農本草経

  • 18

    「神農本草経」に不足した生薬を解説した書をなんというか。

    名医別録

  • 19

    「神農本草経」に自注をつけた書

    神農本草経集注

  • 20

    「本草経集注」に新注と新薬を増添したもの。初の勅撰正統本草書

    新修本草

  • 21

     「神農本草経」と「名医別録」の文を朱と墨で区別したものをなんというか

    朱墨雑書