問題一覧
1
宇宙が誕生したのは今から何年前?
138億年前
2
何から宇宙は誕生した?
ビックバン
3
宇宙の初期にできた2つの元素は?
水素、ヘリウム
4
宇宙の何が原因で重い元素はつくられなかったのか
膨張
5
水素、ヘリウムの完成で何が原子核に捕まったのか
電子
6
電子が原子核に捕まったことで何が直進できるようになったのか
電磁波
7
電磁波が直進できるようになったことを何と呼ぶのか
宇宙の晴れ上がり
8
電磁波の波長が長い方から全て答えろ
電波、赤外線、可視光線、紫外線、X線、ガンマ線
9
太陽系が属している銀河は?名称を2つ
天の川銀河、銀河系
10
この銀河を地球から見ると何として見える?
天の川
11
天の川銀河には何個程度の恒星が直径何光年、厚さ数千光年の何に集まっているか
1000億個程度の恒星が直径約10万光年の円盤状に集まっている
12
円盤状の部分の名称
円盤部
13
円盤状の中心の厚い部分の名称
バルジ
14
天体が存在する空間の名称
ハロー
15
天の川銀河は地球から見て何座の方向にあるのか
いて座
16
太陽系の位置は天の川銀河の中央からどれだけ離れているか
28000光年
17
太陽系の中心である太陽は何であるか
恒星
18
太陽の周りには何個の何があるか
8個の惑星
19
惑星の周りには何が回っているか
衛生
20
火星と木星の間にある小天体の名称
小惑星
21
氷とチリからなり太陽に近づくと尾を伸ばす、いびつな軌道を回る天体は?
彗星
22
太陽は今から何年前にできたか
46億年前
23
太陽は何が重力によって凝縮してできたか
星間雲
24
太陽系誕生のころ中心に取り込まれなかった星間ガスによる円盤
原始太陽系円盤
25
原始太陽系円盤の中に惑星のもととなる何が形成された
微惑星
26
微惑星の衝突、合体によって直径が1000km以上の何へと成長したか
原始惑星
27
惑星の中でも太陽に近くグループの名称
地球型惑星
28
惑星の中でも太陽に遠いグループの名称
木星型惑星
29
天王星と海王星は何と呼ばれることがあるか
巨大氷惑星
30
木星と土星は何と呼ばれることがあるか
巨大ガス惑星
31
水星、金星、地球、火星を何と呼ぶか
地球型惑星
32
地球型惑星は何の核をもっているか
鉄、ニッケル
33
水星は自転速度が?
遅い
34
水星は昼と夜がそれぞれ何日続くか
88日
35
水星の表面は何で覆われているか
クレーター
36
金星はどんな大気に覆われているのか
厚い大気
37
金星の大気は表面でどんくらいの気圧か
約90気圧
38
金星の大気の主成分
二酸化炭素
39
金星は何という効果によって表面温度が500°近くに達しているのか
温室効果
40
金星は何の雲で覆われているか
硫酸
41
金星の自転周期は約何日
243日
42
金星の自転の向きは公転の向きとどうあるのか
逆
43
火星にも大気は存在するがどうあるのか
たいへん気薄
44
火星の大気の主成分
二酸化炭素
45
火星の表面温度はどうあるのか
低い
46
木星にある赤い渦の名称
大赤斑
47
土星は美しく大きな何が特徴か
環
48
天王星は自転軸が軌道面に対してほぼどうなっているか
横倒し
49
海王星は表面に何と呼ばれる模様があるか
大黒斑
50
天王星、海王星は青っぽいがそれは何によるためか
メタン
51
可視光線で見る太陽の表面を
光球
52
光球に見られる黒いシミのようなもの
黒点
53
光球に見られる明るい斑点状の部分を
白斑
54
光球表面を拡大すると見られる網目状の構造
粒状斑
55
皆既日食のとき、太陽周辺に見られる真珠色の大気
コロナ
56
コロナと光球の境目にある淡紅色のガス
彩層
57
彩層から時々立ち上がる赤い炎
プロミネンス
58
太陽から放出される陽子や電子の流れ
太陽風
59
地球にのみ存在するものは
水
60
地球の水は地球誕生したときに集積してきた何に含まれていたと考えられるか
微惑星
61
微惑星が存在するためには何が必要か
液体の水
62
地球上に液体の水がある理由二つ
太陽からの距離がほどよく、液体の状態で存在できる温度であること。地球がほどよい質量であり、その結果ほどよい重力があることで大気が宇宙へ逃げなかったから。
63
宇宙が誕生し生息できる領域
ハビタブルゾーン
64
ハビタブルゾーンは地球軌道の内側くらいからどこまでか
火星軌道の内側くらいまで
65
短波無線の通信障害が起きること
デリンジャー現象
66
太陽活動が活発になると紫外線の放射量が増えて酸素との反応で発達するもの
オゾン
67
黒点は何年周期で増減を繰り返すか
11年
68
黒点が多いとき
黒点極大期
69
黒点が少ないとき
黒点極小期
70
黒点極大期に何が光球の周りに丸く広がるか
コロナ
71
太陽光の紫外線の放射量が増えると地球では何が発達するか
オゾン層
72
太陽表面での突発的爆発
フレア
73
デリンジャー現象がおきたとき何が見れたり発生したりするか
オーロラ、磁気嵐