問題一覧
1
酸化反応について、当てはまるものを3つ選べ。 水素を受け取る 電子を失う 酸素を失う 水素を失う 電子を受け取る 酸素を受け取る
2.4.6
2
酸化還元酵素はどれか?2つ答えよ。
乳酸脱水素酵素, カタラーゼ
3
クレアチンリン酸(ホスホクレアチン)は、(A)という酵素によって、ATPの(B)と(C)に存在する(D)をくっつけて貯蔵される。(C)においてATPが不足した場合、クレアチンリン酸を(A)によってすみやかに分解して(B)をADPに引き渡し、急速にATPが合成される。不要になった(D)は、(E)となって尿中へ排泄される。
クレアチンキナーゼ, リン酸, 筋肉, クレアチン, クレアチニン
4
栄養素(高分子化合物)を消化・代謝してCO2やH2Oなど(低分子化合物)に分解する反応を(A)反応、低分子化合物から高分子化合物を合成する反応を(B)反応という。
異化, 同化
5
脱共役タンパク質(UCP)は、電子伝達と(A)を脱共役させる。 1.ATP分解 2.ATP合成
2
6
生体エネルギーに関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ホスホクレアチン(クレアチンリン酸)の高エネルギー結合は、ATP生成に利用される。
7
脱共役たんぱく質(UCP)は、熱産生を抑制する?促進する?
促進する
8
ヒト体内におけるエネルギー代謝に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。
ミトコンドリアの電子伝達系では、酸素分子は電子受容体として働く。
9
酸化的リン酸化によるATPの合成過程では、何の濃度勾配が利用されるか?
水素イオン
10
脱共役たんぱく質(UCP)が存在するのは何細胞?
褐色脂肪細胞
11
高エネルギーリン酸化合物はどれか?7つ選べ。 ADP(アデノシン二リン酸) ホスホエノールピルビン酸 ATP(アデノシン三リン酸) CTP、UTP、GTP などのヌクレオシド三リン酸 AMP(アデノシン一リン酸) グリセロール3-リン酸 グルコース6-リン酸 クレアチンリン酸 スクシニルCoA 1,3-ビスホスホグリセリン酸 グルコース1-リン酸
1.2.3.4.8.9.10
12
電子伝達系の電子受容体は、何か?
酸素
13
脱共役たんぱく質(UCP)は、ATP合成を促進する?抑制する?
抑制する
14
体内で生成されるATPの90%は、酸化的リン酸化で生じる。〇か✕か?
○
15
生体エネルギーと酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
脱共役たんぱく質(UCP)は、ミトコンドリア内膜に存在する。
16
スーパーオキシドジムスターゼ(SOD)の構成成分を3つ答えよ。
亜鉛, マンガン, 銅
17
グルタチオンは、活性酸素の(A)に関与する。
除去
18
ATP合成酵素は、基質レベルのリン酸化を触媒する。〇か✕か?
×
19
酸化的リン酸化によるATP合成は、どこで行われる?
ミトコンドリア内膜
20
電子伝達系で産生されのは何?
水
21
生体エネルギーと酵素に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ATPの産生は、グルコースの異化の過程で起こる。
22
電子伝達系の構成要素はどれか?3つ選べ。 脱共役たんぱく質 クレアチンリン酸 コエンザイムA 電子伝達複合体Ⅰ~Ⅳ シトクロム_c _ コエンザイムQ
4.5.6
23
還元反応について、当てはまるものを3つ選べ。 電子を失う 水素を受け取る 電子を受け取る 酸素を受け取る 水素を失う 酸素を失う
2.3.6