問題一覧
1
発電所で作られた電気は(①)を通り、(②)に向かう。発電所から送り出される電気は(③)V以上。
送電線, 変電所, 10万
2
変電所に送られた電気は適宜電圧を下げ、(①)を通って分配される
配電線
3
電車の電気に適した電気を送り出している変電所を(①)という
電鉄用変電所
4
電車で使用される電気は電鉄用変電所から(①)、(②)等を経て電車に供給される。電鉄用変電所から①、②等に送電することを(③)という
き電線, トロリ線, き電
5
(①)から電車に至るまでの送電関係の設備をまとめて(②)という
電鉄用変電所, 電車線路
6
【発電所】 当社が所有する発電所を2つ答えよ
信濃川発電所, 川崎発電所
7
送電線は(①)や(②)にあり、安全に電気が送られるようになっている
空中, 地下
8
変電所は、発電所から送電された(①)の電気を使用目的に合わせて変換する
特別高圧
9
電鉄用変電所から電気をトロリ線に供給する電線を(①)という。①からトロリ線に分岐して電気を供給する電線を(②)という。
き電線, き電分岐装置
10
(①)はレール面から一定の高さに架設され、(②)と接触して電線に電気を供給するための電線です。
トロリ線, パンタグラフ
11
トロリ線のたるみを小さくするために、トロリ線の上方に(①)を張り、①から(②)でトロリ線を吊り下げる。
ちょう架線, ハンガ
12
トロリ線の高さをより一定にするために、トロリ線とちょう架線の間に(①)を設ける場合がある。①をちょう架線から吊り下げるための金具を(②)という。
補助ちょう架線, ドロッパ
13
電車線を構成するものを5つ答えよ
トロリ線, ちょう架線, 補助ちょう架線, ハンガ, ドロッパ
14
(①)とは梁の意味で、(②)を吊り下げる支持物です
ビーム, 電車線
15
(①)は電線と支持物を絶縁するための機器です。(②)で作られており、電気を通さない特徴がある。
がいし, 絶縁体
16
(①)は電柱に取り付けられており、電車線を支える支持物です。(②)が門型なのに対して①は片側から電車線を支えている。
ブラケット, ビーム
17
振止装置 ・風による(①)の横揺れを防止 ・パンタグラフの(②)の偏摩耗防止
トロリ線, すり板
18
(①)は線路上に2本以上のトロリ線が存在する場合に、トロリ線相互間の(②)をなくすことが目的で使用される。
コネクタ, 電位差
19
(①)は線路の分岐点においても連続的にパンタグラフによる集電が可能となるように、2本のトロリ線の高さの差を抑えた装置をいう。
渡り線装置
20
曲線引き装置は曲線半径(①)m未満の曲線部にある
1600
21
トロリ線の張力を一定に保ち、パンタグラフが常に滑らかに通過できるように(①)を設置している。
自動張力調整装置
22
自動張力調整装置の(①)式と(②)式がある。
滑車, バネ