問題一覧
1
桂枝茯苓丸 けいしぶくりょうがん
比較的体力がある, まれに副作用として肝機能障害、甘草含まない
2
桃核承気湯 とうかくじょうきとう
体力中等度以上, 大黄含む
3
温清飲 うんせいいん
体力中等度, まれに副作用として肝機能障害、甘草含まない
4
加味逍遥散 かみしょうようさん
体力中等度以下, 副作用として腸間膜整脈硬化症
5
柴胡桂枝乾姜湯 さいこけいしかんきょうとう
体力中等度以下, 副作用、間質肺炎、肝機能障害
6
温経湯 うんけいとう
体力中等度以下, 胃腸の弱い人には不向き
7
五積散 ごしゃくさん
体力中等度以下、又はやや虚弱, 麻黄含む
8
四物湯 しもつとう
体力虚弱, 体の虚弱、胃腸の弱い人、下痢しやすい人は不向き、甘草含まない
9
当帰芍薬散 とうきしゃくやくさん
体力虚弱, 胃腸の弱い人では副作用が現れやすい
10
加味逍遥散又は黄連解毒湯の長期連用でまれに副作用として腸間膜静脈硬化症が起こることが知られている
〇
11
五積散は体力中等度以上でのぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状、痔核、打撲傷に適すとされる
✖
12
桃核承気湯はマオウを含む漢方処方であり、体力中等度以上でのぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経困難症、月経痛に適すとされている
✖
13
五積散はダイオウを含む漢方処方製剤であり、体力中等度、またはやや虚弱で冷えがあるものの胃腸炎、腰痛、神経痛、関節痛、月経痛、頭痛、更年期障害、感冒に適すとされるが、体の虚弱な人、発汗傾向の著しい人では不向きとされる
✖
14
桂枝茯苓丸は比較的体力があり、ときに下腹部痛、肩こり、頭重、めまい、のろせて足冷えなどを訴えるものの月経不順、月経異常、月経痛、血の道症、肩こりなどに適すとされるが、体の虚弱な人では不向きとされる
〇
15
当帰芍薬散は体力中等度以上でのぼせて便秘しがちなものの月経不順、月経痛、月経困難症、月経時や産後の精神不安、腰痛、便秘、高血圧の随伴症状、痔核、打撲傷に適すとされ、構成生薬としてカンゾウを含む
✖
16
体力中等度以下で、冷え性、貧血気味、神経過敏で、動悸、息切れ、ときにねあせ、頭部の発汗、口の渇きがあるものの更年期障害、血の道症、不眠症、神経症、動悸、息切れ、かぜの後期の症状、気管支炎に適すとされる
柴胡桂枝姜姜湯
17
月経不順などの婦人薬として用いられる漢方は
当帰芍薬散, 加味逍遥散
18
体力中等度で皮膚はかさかさして色つやが悪く、のぼせるものの月経不順、月経困難、血の道症、更年期障害、神経症、湿疹、皮膚炎に適すとされるが、胃腸が弱く下痢しやすい人では胃部不快感、下痢などの副作用が現れやすい等、不向きとされる
温清飲
19
体力中等度以下で、手足がほてり、唇が渇くものの月経不順、月経困難、こしけ、更年期障害、不眠、神経症、湿疹、皮膚炎、足腰の冷え、しもやけ、手荒れに適すとされるが、胃腸の弱い人では不向きとされる
温経湯
20
次の婦人薬として用いられる漢方処方製剤のうち、構成生薬にダイオウを含むため、授乳婦や妊娠又は妊娠していると思われる女性の使用に対して留意する必要のあるものはどれか
桃核承気湯
21
比較的体力がある40代女性、30代後半から子育てや仕事で忙しく、肩こりやのぼせ、月経不順、月経痛がひどく、月経前になるとそれらの症状がさらにひどくなるという。この人に適切な漢方は
桂枝茯苓丸
22
漢方処方製剤である温経湯は、構成生薬としてマオウを含む。
✖