問題一覧
1
兵庫県の播磨平野(はりまへいや)で生産が全国一の作物
酒米
2
初代通天閣は何年以上前に建設されたか
100
3
京都の着物を買うのにはお金を惜しまない文化をなんというか
着倒れ(きだおれ)
4
六甲山地周辺の団地造成による土砂で何を作るか
埋立地(ポートアイランドなど)
5
梅田は何周辺か
大阪駅
6
三重県で生産される高級牛肉
松坂牛(まつさかうし)
7
播磨平野の酒米の品種名
山田錦
8
京都の代表的土産(2)
八ツ橋 生八ツ橋(八ツ橋のほうが歴史が深いらしい)
9
天橋立はなんという地形か
砂州(さす)
10
和歌山県で生産が全国一の作物(3)
みかん 梅 柿
11
梅田の別名
キタ(北にあるから)
12
三重の石油化学が盛んなところ
四日市
13
姫路 尼崎 堺 和歌山などの埋立地発達している石油化学工業の会社(2)
ENEOS コスモ石油
14
瀬戸内海で面積最大の島
淡路島(兵庫県)
15
京都-奈良の電車の会社
近鉄(多分)
16
姫路 尼崎 堺 和歌山などの埋立地で発達している鉄鋼業の会社(2)
日本製鉄 神戸製鋼
17
鳥羽水族館は何が日本一か
面積(客数は海遊館(大阪)に次ぐ全国第二位)
18
大阪は何として発展したか
商業都市
19
琵琶湖〜淀川の水は近畿の何分の何の人口の飲み水を支えているか
3分の2
20
琵琶湖や淀川の水質改善のために登録された条約
ラムサール条約
21
近畿地方の地形の特徴
断層に囲まれた地塁と地溝が交互に連なる
22
ラムサール条約とは
水鳥の生息する水辺を保護する
23
地溝の例(3)
大阪湾とその周辺の平野 京都盆地〜奈良盆地 琵琶湖
24
灘とは
兵庫県神戸から西宮
25
ネジやバネ、航空機や人工衛星の部品などをつくる中小企業はどこを中心に発達しているか
東大阪
26
大阪の前の代表的土産
岩おこし
27
ひらかたパークの特徴
日本最古のテーマパーク
28
阪神工業地帯では繊維工業中心だったことからなんと呼ばれたか
東洋のマンチャスター
29
津市にあるあずきバーなどをつくる食品メーカー
井村屋
30
神戸は何として発展したか
貿易港
31
大阪の医薬品メーカー(2)
小林製薬 ロート製薬
32
昔三重の四日市市で起こった公害病
ぜんそく
33
千里ニュータウンとは
日本初の大規模住宅団地(現在は急速に高齢化)
34
三重県のリアス式海岸がある半島
志摩半島
35
大阪は出荷額に占める中小企業の割合が半分以上
はい
36
うす
敗北
37
紀ノ川と熊野川の上流域ではどちらも何が盛んか
林業
38
京都府にある日本三大絶景
天橋立
39
活断層とは
活動的な断層
40
近畿地方は何に近い地域か
畿内
41
日清食品の主力工場は現在どこにあるか
滋賀県栗東
42
兵庫県で生産される高級牛肉
但馬牛(たじまうし)
43
淡路島では水はけの良い土地を利用して何の生産が盛んか
たまねぎ
44
大阪ー奈良の電車の会社
近鉄
45
鈴鹿で有名な工業
自動車工業
46
近畿日本鉄道(近鉄)の沿線の観光地(4)
吉野山(奈良) 伊勢神宮 鳥羽水族館 志摩スペイン村(三重)
47
近畿の埋め立て地(4)
姫路 尼崎 堺 和歌山
48
鈴鹿の自動車メーカー
ホンダ
49
高槻の日用品メーカー
サンスター
50
門真を拠点にする機械工業の会社
パナソニック
51
南海鉄道の沿線の観光地
高野山
52
阪急鉄道が沿線の観光化のために建てたもの(2)
宝塚歌劇場 千里ニュータウン
53
大阪ー神戸の電車の会社(3)
阪急 阪神 JR
54
灘が全国一の酒造地の理由(3)
六甲山地の地下水 山田錦の産地が近い 丹波の杜氏が冬に出稼ぎに来る
55
京都にある女性用下着メーカー
ワコール
56
亀山のシャープで10年前くらいまで有名だったもの
液晶パネル(今はタッチパネル)
57
池田の自動車メーカー
ダイハツ工業
58
阪神鉄道が沿線の観光化のため建てたもの
甲子園球場(西宮)
59
大阪が商業都市として発達した理由
物流の拠点(天下の台所)だったから
60
難波の別名
ミナミ(南にあるから)
61
大阪の食べ物にはお金を惜しまない文化をなんというか
食い倒れ(くいだおれ)
62
奈良県から和歌山県に流れる川(2)
紀ノ川 熊野川
63
重要文化財が多い江戸時代まで都だった地域
京都府〜奈良県
64
大阪ー京都の電車の会社(3)
阪急 京阪 JR
65
😮💨
🫠
66
潮岬の地形をなんというか
トンボロ
67
大阪人は会話に何を求める文化があるか
オチ
68
砂州とは
海水の運んだ土砂が湾をほとんどふさいだ地形
69
天王寺付近の観光地(2)
通天閣 あべのハルカス
70
畿内とは
都を置くと定められた範囲
71
戦前出荷額が全国一だった工業地域
阪神工業地帯
72
神戸が貿易港として発展した理由
狭い平地を克服するため
73
杜氏(とうじ)とは
酒の技術者
74
和歌山県の本州最南端の岬
潮岬
75
大阪の今の代表的土産
551蓬莱(ほうらい)の豚まん
76
志摩半島は何の養殖が盛んか
真珠(愛媛県、長崎県に次ぐ全国3位)
77
島本町山崎にある飲料メーカー
サントリーウイスキー
78
大阪にある全国的食品メーカー
江崎グリコ
79
滋賀県の郷土料理
ふなずし
80
阪神・淡路大震災の震源
六甲山地〜淡路島の活断層
81
兵庫県と三重県ではどちらもなにの比率が高いか
畜産
82
大阪の繁華街(2)
梅田 難波
83
灘は全国一の何か
酒造地
84
京都のゲームメーカー
任天堂
85
神戸を拠点にする機械工業の会社
川崎重工
86
京阪鉄道が沿線の観光化のために建てたもの
ひらかたパーク(枚方)
87
トンボロとは
海水の運んだ土砂が島と本土を陸続きにした地形
88
あべのハルカスの高さ
300m(日本一高い駅ビル)
89
1995年1月に起きた大震災
阪神・淡路大震災
90
アカ
うう…
91
たつの(兵庫)の伝統的工業品
そうめん
92
地塁の例(3)
生駒山地 比良山地 鈴鹿山地
93
戦後繊維工業の拠点は大阪県南部のどこからどこへなったか
貝塚〜岸和田
94
難波は何周辺か
道頓堀
95
大阪ー和歌山の電車の会社(2)
南海 JR
96
赤穂(兵庫)の伝統的工業品
塩
97
伊勢(三重)の代表的土産
赤福
98
JR福知山線脱線事故の発生の原因
遅延していて規定速度を大幅にオーバー
99
千里ニュータウンはどこからどこか
豊中~吹田
100
信楽(滋賀)の伝統的工業品
陶磁器