暗記メーカー
ログイン
地理中間②
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 10/7/2023

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    気候とは

    1年単位のその地域の特徴

  • 2

    気象とは

    一時的な天気

  • 3

    気温や降水量、風、気圧、日照時間などの大気現象を何というか?

    気候要素

  • 4

    気候要素を変化させる条件を何というか?

    気候因子

  • 5

    気温の1日の変化の大きさ

    日較差

  • 6

    気温の1年の変化の大きさ

    年較差

  • 7

    年較差が大きいのは

    内陸部

  • 8

    物質1gの温度を1℃高めるのに要する熱量

    比熱

  • 9

    水は土・岩石に比べて

    温まりにくく、冷めにくい

  • 10

    標高が100m上がるごとに約0.65℃気温が低くなる現象

    逓減率

  • 11

    標高が100m下がるごとに約1℃高くなる現象

    フェーン現象

  • 12

    日本の海流四つ

    リマン海流、対馬海流、黒潮(日本海流)、親潮(千島海流)

  • 13

    一年中吹き続ける風

    恒常風

  • 14

    恒常風によって低緯度と高緯度の熱交換が行われ、〇〇が見られる。

    大気大循環

  • 15

    日本の平均降水量

    1700

  • 16

    年平均降水量が最も多い地域

    メガラヤ

  • 17

    背後に山脈がある地域はより多くの雨に恵まれる

    地形性降雨

  • 18

    オランダの干拓地

    ポルダー

  • 19

    ある地域を覆っている植物の集まりのこと

    植生

  • 20

    ドイツの気候学者

    ケッペン

  • 21

    世界の気候を2種類に分けると

    樹林気候と無樹林気候

  • 22

    樹林気候3つ

    A(熱帯)、C(温帯)、D(冷帯)

  • 23

    無樹林気候2つ

    B(乾燥帯)、E(寒帯)

  • 24

    A気候の区別

    最寒月平均気温18℃以上

  • 25

    C気候の区別

    最寒月平均気温18℃未満-3℃以上

  • 26

    D気候の区別

    最寒月平均気温-3℃未満、最暖月平均気温10℃以上

  • 27

    E気候の区別

    最暖月平均気温10℃未満

  • 28

    熱帯の分布はどのあたりか

    赤道付近

  • 29

    熱帯地域の農業2つ

    焼畑農業が中心で、プランテーション農業もやる

  • 30

    熱帯の土

    ラトソル

  • 31

    Af

    熱帯雨林

  • 32

    Aw

    サバナ

  • 33

    Cs

    地中海性

  • 34

    Cw

    温暖冬季少雨

  • 35

    Cfa

    温暖湿潤

  • 36

    Cfb

    西岸海洋性

  • 37

    Df

    冷帯湿潤

  • 38

    Dw

    冬季海洋性

  • 39

    ET

    ツンドラ

  • 40

    EF

    氷雪

  • 41

    BS

    ステップ

  • 42

    BW

    砂漠

  • 43

    デカン高原の名前、作物、母岩

    レグール、綿花、玄武岩

  • 44

    ブラジル高原の名前、作物、母岩

    テラローシャ、コーヒー、玄武岩

  • 45

    コーヒーの生産量1、2

    ブラジル、ベトナム

  • 46

     焼畑農業では森林を焼いて、そこで出た灰を肥料として利用する。その灰の名前は?

    草木灰

  • 47

    Af気候では、ほぼ毎日午後2時ごろに何と言う雨が降るか?

    スコール

  • 48

    Cfaの基準は?

    最暖月平均気温22℃以上

  • 49

    Cfaで生産が盛んなのは?

    三大穀物(米、小麦、トウモロコシ)

  • 50

    豊かな人口と高い人口密度を生かして、狭い耕地に多くの労働力を投下する稲作のこと

    集約的稲作農業

  • 51

    小麦や飼料作物等を大規模に栽培するため、広大な土地で大型農業機械を用いる農業。

    企業的穀物・畑作農業

  • 52

    Cfaの土壌

    褐色森林土

  • 53

    Cfaの森林

    温帯混合樹林

  • 54

    熱帯低気圧(東アジア)

    台風

  • 55

    熱帯低気圧(中央アメリカ〜北アメリカ)

    ハリケーン

  • 56

    熱帯低気圧(南アジア〜東アフリカ)

    サイクロン

  • 57

    Cfbの基準

    最暖月平均気温22℃未満

  • 58

    Cfbの農業

    混合農業

  • 59

    混合農業において、耕地の場所を毎年変えることを何と言うか?

    輪作

  • 60

    混合農業において、なぜ輪作をするのか?

    連作障害を起こさないようにするため。

  • 61

    Cfbの混合農業以外の農業

    酪農

  • 62

    2005年に起きた大規模な災害(アメリカ)

    ハリケーンカトリーナ

  • 63

    Csの土壌

    テラロッサ

  • 64

    Csで栽培される作物四つ

    オリーブ、ぶどう、柑橘類、コルクがし

  • 65

    Cwは雨季に〇〇、乾季に〇〇の影響を受ける。

    熱帯収束帯、亜熱帯高圧帯

  • 66

    CsとCwの樹種

    硬葉樹、照葉樹

  • 67

    D気候の土壌

    ポドゾル

  • 68

    シベリアやカナダの一部地域には、〇〇が分布する

    永久凍土

  • 69

    D気候の植生は、寒冷な気候に強い少数の樹種からなる針葉樹林の〇〇が多く分布する。

    タイガ

  • 70

    Dwでは〇〇が盛ん

    トナカイの遊牧

  • 71

    東南アジアやアフリカの熱帯雨林の名前

    ジャングル

  • 72

    アマゾン川流域の熱帯雨林の名前

    セルバ

  • 73

    オリノコ川流域のサバナ

    リャノ

  • 74

    ブラジル高原のサバナの名前

    カンポセラード

  • 75

    ボリビア南部からアルゼンチン北部のサバナの名前

    グランチャコ

  • 76

    ロシアの河川は決まった時期に洪水を起こす。

    融雪洪水

  • 77

    BWの年間降水量

    250ミリ未満

  • 78

    BWの土壌

    塩類土壌

  • 79

    BW にまれに降水が集中すると〇〇 に流水が集中し、洪水が起こることがある。

    ワジ

  • 80

    砂漠気候の人々はどこに移住するか

    オアシス

  • 81

    BWの農業2つ

    オアシス農業、灌漑農業

  • 82

    BWの農業を支える用水路

    カナート

  • 83

    降水が多いのは?

    風上

  • 84

    Dwはどこに分布するか

    ユーラシア大陸北東部のみ

  • 85

    Dfの南部では何が行われる?

    春小麦の栽培、混合農業、酪農

  • 86

    BSに広がる土壌は?

    粟色土

  • 87

    日較差が1番大きいのはどこ?

    砂漠

  • 88

    黒土の代表例3つ

    チェルノーゼム(ウクライナ) プレーリー土(北アメリカ) パンパ土(南アメリカ)

  • 89

    季節風が顕著な地域のこと

    モンスーンアジア