問題一覧
1
第一のてこで正しいのはどれか
特徴は安定性にある
2
歩行開始の段階の小児歩行に特徴的なのはどれか
上肢の振りがない
3
呼吸筋と脊髄レベルとの組み合わせで誤っているのはどれか
肋骨挙筋 第8頸髄〜第11頸髄
4
パーキソン病で見られるのはどれか
すくみ足
5
縫工筋の股関節のさに対する作用で誤っているのはどれか
内転
6
反射中枢が延髄にあるのは
緊張性迷路神経
7
前頭面と、水平矢状軸てみ行われる関節運動はどれか
外転
8
ニューロンの髄鞘化が最も早く終了するのはどれか
運動神経根
9
多軸性関節でないのはどれか
距腿関節
10
一側が収縮することで体幹を反対側に回旋させるのはどれか?
外腹斜筋
11
筋肉の痛みの感覚受容器はどれか
自由神経終末
12
足の横アーチを構成するのはどれか
中足骨
13
重心で誤っているのはどれか
幼児では成人に比べて相対的に低位である
14
骨端軟骨に作用して骨成長を促進するのはどれか
ビタミンA
15
記憶の3つの過程の順で正しいのはどれか?
記銘→保持→想起
16
正常歩行時に重心の位置が最も高くなる時期はどれか
立脚中期
17
立位姿勢の重心線が後方を通るのはどれか
股関節
18
上肢運動の発達でら目的物には手を伸ばしてつかみ手から手へ持ち帰ることができるようになる時期はどれか
6ヶ月
19
内耳で回転加速度を感知するのはどれか
三半規管
20
3歳児が、できなければ運動発達の遅れが疑われるのはどれか二つを選べ
手指の分離運動, 物を投げる動作
21
脛骨の後方への逸脱を防ぐのはどれか?
後十字靭帯
22
回旋の可動域が最も大きいのはどれか
頚椎
23
深部腱反射の反射弓に含まれないのはどれか
γ運動ニューロン
24
下肢の運動に関与するのはどれか
前頭葉後上部
25
伸張反射で正しいのはどれか
Ia群運動繊維を通じて刺激が求心的に伝達される
26
正常歩行時の下腿三頭筋の筋活動で正しいのはどれか
蹴り出しの力として働く
27
肩甲骨の上方回旋に関わるのはどれか?
前鋸筋
28
肩関節の伸展に作用するのはどれか
三角筋後部
29
示指の運動と筋の組み合わせで正しいのはどれか?
MP関節外転 背側骨間筋
30
歩行周期の立脚期全般に活動し、末期に強く働くのはどれか
下腿三頭筋
31
嗅ぎタバコ入れを生じるのはどれが
長母指伸筋腱
32
運動神経はどれか
副神経
33
トレンデレンブルグ徴候を引き起こすのはどれか
中殿筋
34
関節運動で正しいのはどれか?
分回し運動は体節が円錐形を描く
35
重心動揺面積が最小となるのは
25歳
36
姿勢保持で正しいのはどれか
踏む直り反射の感覚受容器は前庭迷路である
37
股関節を伸展するのはどれか
大殿筋
38
関節運動を起こさない筋収縮は
等尺性
39
頭部を体幹に対して回旋させると顔面の向いた側の四肢が伸展し後頭側の四肢が屈曲した姿勢になるのはどれか
非対称性緊張性頸反射
40
側方からみた立位姿勢で前後方向のバランスの指標となるのはどれか
肩峰
41
正常な運動発達で可能となる時期が最も遅いのはどれか
スキップができる
42
随意運動で正しいのはどれか
随意運動ではまず意志の発動がある
43
肘関節屈曲に作用しないのはどれか
肘筋
44
腱紡錘で正しいのはどれか
求心路はIb群繊維である
45
歩行時の関節運動で正しいのはどれか
支持脚の膝関節は踵接地後ただちに過伸展する
46
運動単位で正しいのはどれか
精密な働きをする筋の神経支配比は小さい
47
歩行で正しいのはどれか
踏み出した足の長軸と進行方向のなす角度を足角という。
48
力の単位で誤っているのはどれか
力の(絶対)単位ダインは(dyn)はMKS単位である
49
肩関節を内旋するのは?
肩甲下筋
50
肩甲骨に付着しないのはどれか
大胸筋
51
肘の屈曲に関与しないのはどれか
烏口腕筋