問題一覧
1
ABO血液型抗原について正しいのは
B型では糖鎖末端にガラクトースが結合している
2
ABO血液型のオモテ検査で謝っているのは2つ
スライド法の血球濃度は3〜5%がいい, 試験管法でのオモテ検査は患者血清を用いる
3
ABO血液型判定法について正しいのはどれか2つ選べ
ウラ検査でO型血清を用いるのは陰性対象とするためである, ポンペイ型の血球は抗Hクチンで凝集
4
試験管法による血液型検査で正しいのはどれか2つ選べ
A亜型が考えられる場合にはA1レクチンなどの植物凝集素を用いる, 部分的凝集が認められたときは亜型の可能性を考える
5
ABO血液型検査において考えられるのはどれか。
Bm型
6
献血血液の核酸増幅検査(NAT)で誤っているのはどれか
HTLV-1検査
7
献血者の感染症検査の検査項目で正しいのはどれか、2つ選べ
HBs抗原, HBs抗体
8
輸血前検査における血液型検査について正しいのはどれか 2つ選べ
赤血球膜上に存在するABO血液型抗原を検査する, ABO血液型およびRhD血液型は輸血検査に必須である
9
輸血用血液製剤について誤っているのはどれか。
濃厚血小板は静置して保存する
10
新鮮凍結血を輸血する適応とならない検査データはどれ
総蛋白が5.0g/dL以下
11
体重80kgの成人に赤血球液6単位を輸血した際の予測上昇 HD値に最も近い値(g/dL)はどれか。なお、循環血液量(mL)は体重(kg)x70であり、単位の赤血球液は60gのHbを含むこととする。
3.2
12
輸血用血液製剤に対するHIV検査について正しいのはどれか
HIV抗体検査はHIV-1~HIV-2までを検出する, 感染直後はウイルスや抗体が検出できないウインドウ期間がある
13
輸血検査で誤りは
生理食塩液の食塩液は0.6%である
14
日本人のABO血液型の頻度(%)として正しいのはどれか
A:40%B:20%O:30%AB:10%
15
ABO血液型について誤りは
ABO血液型の亜型では抗Hレクチンと弱い凝集反応を示す
16
血液型検査の結果を以下に示す。最も考えられるのはどれか。 オモテ抗A、抗B、ウラB血球0、ウラA血球4+
B亜型
17
ABO血液型抗原について正しいのはどれか。
特異性を決定するのは糖鎖である。
18
オモチ換金でA型、ウラ検者でAB型と相定された。原因となるのはどれか。
無ガンマグロブリン血症
19
ARO 血液型でオモテB型、ウラO型となった。 最も考えられるのはどれか。
寒冷凝集素
20
ABO血液型のオモテ校査で部分凝集を呈する原因はどれか。
亜型
21
ABO血液型検査で血清側の原因でオモテ・ウラ不一数となるのはどれか
寒冷凝集素
22
ABO血液型判定の血球側の原因で誤判定となるのはどれか2つ選べ
acquiredB, 直接抗グロブリン試験陽性
23
A型RhD降性患者との交差試験で主意験も副試験も不合の赤血球製剤はどれ
B型RhD陰性
24
不規則抗体検査で抗eと抗Cが検出された患者のRh血液型はどれか
ccDEE
25
Rhで抗D、抗C,抗血清に凝集、抗c,抗e血清で非凝集はどれか
CCDEE
26
Rh血液型について誤っているのはどれか
D陽性の両親からD陰性の児は生まれない
27
Rh血液型判定法として誤っているのはどれか
D陰性確認試験における抗D試薬はIgMタイプが用いられる
28
臨床的意義のある不規則体はどれか
抗Fyb
29
血液型を確定するために必要な検査は
間接抗グロブリン試験
30
カラム業週報の結果で最も考えられるのは
新生児
31
酵素法で検出できない不規則抗体は
抗M
32
不規則抗体で正しいのは
間接抗グロブリン試験反応増強剤はPEGが最も強い
33
抗体同定検査の抗原構造表及びカラム凝集法の間接抗グロブリン試験の結果を示す。可能性の高い抗体はどれか。
抗Jka
34
直接抗グロブリン試験について正しいのはどれか。
反応増強剤にPEGが使用される
35
タイプアンドスクリーンで正しいのはどれか
患者の血液型と不規則抗体検査を術前に済ませる
36
間接抗グロブリン試験のIgG感作性血球により凝集しない原因は
加温操作が不十分
37
直接抗グロブリン試験の目的は
不規則抗体の検査
38
病的意義のある不規則抗体の特徴として正しいのはどれか
血小板不応状態の原因となる
39
交際週合試験の主試験が間性になる可能性が高いのはどれか。
患者がB型、提供者がAB型
40
患者のカラム凝集法の結果を示す。輸血可能な供血者の血液はどれか。
O型RhD陽性
41
交差試験で主試験不適合、副試験合の組み合わせはどれか
患者O型:血液製剤A型
42
交差試験・主試験の生食法陰性、間接抗グロブリン陽性はどれか
抗Jka抗体
43
交差適合試験において間接抗グロブリン試験の主試験が陽性になる原因を2つ選べ。主試験→受血者・供血者
提供者の直接抗グロブリン試験陽性
44
輸血関連魚性障害(TRALI)で誤っているのを2つ選べ
心陰影拡大を認める, 男性ドナー由来血糖製料で発生事が高い。
45
赤血球製剤輸血で急性溶血反応を起こす組合せを2つ選べ。
患者O型 提供者B型, 患者O型 提供者A型
46
交差試験で不適合となる原因について誤っているのはどれか
HBs抗体
47
交差試験で主試験不合、副試験適合の組み合わせはどれか
患者A型:血液製剤AB型 主+副-, 患者O型:血液製剤A型 主+副-
48
母児間血液型不適合による新生児溶血疾患について正しいのはどれか
母親の間接抗グロブリン試験が陽性になる
49
胎児・新生児溶血性疾態の原因となる不規則抗体はどれか。
抗Dia
50
輸血副反応と原因の組合せで正しいのはどれか。
輸血後GVHD:輸血用血液製中のリンパ球
51
輸血副反応のうち最も遅く発症するのはどれか。
輸血後GVHD
52
輸血後GVHDの予防策として適切なのはどれか。
血液製剤の放射線照射
53
輸血後の反応について正しいのはどれか
急性の非溶血性輪血反応は主に発熱やアレルギー症状である。