問題一覧
1
地球 海:陸=◯:◯
73
2
地球は別名◯と呼ばれる
水の惑星
3
地球の内部には◯と呼ばれる高温の液体がある。
マントル
4
地球内部から生じる、地形の変化を引き起こす力の総称。またそこから何ができるか。
内的営力、大地形
5
外部から作用して地形を変化させる力を◯といい、そこから◯ができる。
外的営力、小地形
6
小地形のできる例
侵食, 運搬, 堆積
7
大地形のできる例
火山活動
8
大地系で巨大山脈、活断層、火山などを◯といい、ない場合は◯と呼ぶ。
変動帯、安定地域
9
10数枚のプレートはそれぞれ違う方向に動く。ゆっくり滑るプレートの境界=変動帯
プレートテクトニクス
10
プレートの厚さは◯km程度
100
11
最も古い陸地
安定陸塊
12
安定陸塊のうち、鉄鉱石が分布しているのを◯、小麦が有名なのを◯という。
楯状地、卓状地
13
安定陸塊のうち、◯が分布しているのを楯状地、◯が有名なのを卓状地という。
鉄鉱石、小麦
14
画像のような地形を何というか。また、この地形で有名な作物。
ケスタ、ぶどう
15
鉄鉱石の生産量一位は◯、二位は◯。
オーストラリア、ブラジル
16
卓状地が盛んな◯と◯(地名)
中央平原, 東ヨーロッパ平原
17
古生代の地層には何が多いか
石炭
18
ドイツ最大規模の炭田を◯という。
ルール炭田
19
ルール炭田は◯最大規模の炭田
ドイツ
20
安定地域の山地や丘陵は外的営力を約◯年受け、◯(高/低)く、◯。
2億、低、なだらか
21
大きい順 1.砂 2.岩 3.礫 ◯→◯→◯
231
22
川によって運搬された砂・小石・泥などが堆積して生じた平地。
沖積平野
23
沖積平野の上流域にみられる。
v字谷
24
沖積平野の水流の勢いが弱まると◯となる。
谷底平野
25
沖積平野の中流域。
扇状地
26
◯(扇頂/扇央/扇端)のうち、水が染み込みやすいところを◯、染み込んでいくことによって水無川となるため、◯や◯に利用している。
扇央、河川伏流、畑、果樹園
27
扇状地の◯(扇頂/扇央/扇端)付近では湧水がみられる(=◯)。 ①の下流側に広がる氾濫原では、低平で水を得やすいので、◯や◯がみられる。
扇端、湧水帯、集落、水田
28
1、2、3、4の名称
三日月湖、自然堤防、後背湿地、氾濫原
29
3の名称を2つ。
後背湿地, バックマーシュ
30
◯が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりを◯という。
熱帯低気圧、高潮
31
沖積平野の河川付近を◯といい、◯被害に遭いやすい。
三角州、高潮
32
川や波が地表を削った結果、川や海沿いの標高が下がり、相対的に削られなかった土地。隆起している。
台地
33
河川の下刻作用により形成された階段状の地形。
河岸段丘
34
V字谷に海水が入り込む。
リアス海岸
35
多数の島が点在する海。
多島海
36
多島海のメリットは◯が盛んなところ。デメリットは◯が高くなる。
養殖、津波
37
砂浜が消えつつある理由は、◯などによって侵食、運搬、堆積の作用が低下しているため。
ダム
38
海岸の名称
砂浜海岸
39
海岸の名称
干潟
40
海岸の名称(元々浅い海底だったところが、海面上に現れた海岸)
海岸平野
41
海岸の名称
岩石海岸
42
海岸の名称
海岸段丘
43
海岸段丘は◯県で有名。
高知
44
沿岸を流れる海水の流れによって、運搬されてきた土砂が堆積した地形(1)
砂嘴
45
1が伸びて湾を閉ざすように発達した地形。(2)
砂州
46
2によって、外の海から切り離されてできた湖(3)の名称を2つ。
ラグーン, 潟湖
47
1が伸びていって陸地とつながった島(4)
陸繋島
48
陸地と4を繋ぐ2(5)の名称を2つ。
陸繋砂州, トンボロ
49
プレート同士が近づく方向に動く境界
狭まる境界
50
プレート同士が離れる方向に動く境界
広がる境界
51
プレート同士がすれ違う方向に動く境界
ずれる境界
52
海の中の山脈
海嶺
53
大陸のプレートと海洋のプレートがぶつかるとへこむ。
海溝
54
海溝と違い、両方とも大陸のプレートだった場合どんな地形ができるか。
巨大山脈
55
サンアンドレス断層は◯と◯がずれることによって形成された。
太平洋プレート, 北アメリカプレート
56
サンアンドレス断層は◯(国)の◯(地名)に位置している。
アメリカ合衆国、カリフォルニア
57
ずれる境界として有名なアメリカ合衆国のカリフォルニアに位置する地形を何というか。
サンアンドレアス断層
58
建物の崩壊や火災・土砂崩れ・津波といった対策として挙げられるものを述べよ。(ノート記載)
建物の耐震化, 防潮堤, 避難経路の確保
59
プレートの境目と◯はほぼ一致している。
変動帯
60
プレートの境目が陸地にあり、とてもめずらしい場所。
アイスランド
61
火山があることのメリット 1、◯ができる。 2、美しい景観 3、◯が可能。 4、◯の形成
温泉、地熱発電、鉱床
62
火山が噴火すると流出・排出するものを4つ
溶岩流, 火山灰, 火山ガス, 火砕流
63
長崎に位置する火山
雲仙普賢岳
64
雲仙普賢岳は◯県に位置する。
長崎