問題一覧
1
虚空の読み
こくう
2
「時宜」の読みと意味
じぎ, 時がちょうど良いこと
3
「闊歩」の読みと意味
かっぽ, 威張って歩く
4
「瞠目」の意味
目を見張ること
5
「莞爾」の読みと意味
かんじ, にっこり笑う
6
「出立」の読みと意味
しゅったつ, 旅に出発すること
7
逍遥の意味
気ままにぶらぶら歩くこと
8
ぼうちょう
膨張
9
「知悉」の読み
ちしつ
10
「要諦」の意味
大事な点
11
「大仰」の読みと意味
おおぎょう, おおげさなこと
12
「耽溺」の読みと意味
たんでき, 夢中になる
13
「邂逅」の読み
かいこう
14
「毅然」の読み
きぜん
15
「巧緻」の読みと意味
こうち, きめ細かく巧みなさま
16
「形式」の対義語
内容
17
「忸怩」の読みと意味
じくじ, 深く恥じること
18
国外にホウチクする
放逐
19
「韜晦」の読みと意味
とうかい, 姿をくらます
20
迎合の意味 ( )を( )や( )に合わせること
自分の考え, 相手, 世間の風潮
21
「出来」の読み
しゅったい
22
「薫陶」の読みと意味
くんとう, 徳によって教育する
23
「美点」の対義語
欠点
24
「理論」の対義語
実践
25
「空虚」の対義語
充実
26
内容の対義語
形式
27
「喧伝」の読み
けんでん
28
「寓意」の意味
ほかの物事に託してほのめかす
29
「矯める」の読み
ためる
30
局蹐の読みと意味
きょくせき, 恐れ慎み、体を縮めること
31
「倹しい」の読み
つましい
32
朴訥の読み
ぼくとつ
33
「等閑視」の読みと意味
とうかんし, いい加減に扱って放っておくこと
34
「論駁」の読みと意味
ろんばく, 反論する
35
かつぼう
渇望
36
「戯作」の読みと意味
ぎさく, 戯れに詩文を作ること
37
「鷹揚」の読み
おうよう
38
「露骨」の対義語
婉曲
39
「齟齬」の読みと意味
そご, くいちがい
40
「呵責」の読みと意味
かしゃく, 責めさいなむ