問題一覧
1
生体の構成成分で最も多いのはどれか?
水
2
エネルギー産生に関わるのはどれか?
ミトコンドリア
3
細胞の主な役割として誤りはどれか
増殖の制御
4
皮膚の表皮はどれか?
重層扁平上皮
5
次のうち正しいのは
骨格筋は運動神経支配の随意筋である
6
消化管の主な粘膜上皮はどれか?
単層円柱上皮
7
たんぱく質合成の場はどれか?
リボソーム
8
蠕動運動亢進に関わるのはどれか?
副交感神経
9
胃の主細胞から分泌されるのはどれか?
ペプシノーゲン
10
胃について正しいのはどれか?
胃液は殺菌作用を有する。
11
胃の副細胞から分泌されるのはどれか?
粘液
12
胃から放出される消化管ホルモンはどれか?
ガストリン
13
小腸の粘膜上皮はどれか?
単層円柱上皮
14
膵液に含まれないのはどれか?
ペプシノーゲン
15
膜消化に関わるのはどれか?
アミノペプチターゼ
16
栄養素の主な吸収部位はどれか
小腸
17
粘膜上皮に微絨毛を有するのはどれか?
小腸
18
血液系に関する問題である。正しいのはどれか?
赤血球の寿命は約120日である。
19
血液膠質浸透圧維持の主要因子はどれか?
アルブミン
20
止血の因子として正しいのはどれか?
血管収縮
21
血液膠質浸透圧維持の主要因子はどれか?
アルブミン
22
血液系に関する問題である。正しいのはどれか?
好中球は、異物を貪食する。
23
血圧低下の要因はどれか?
副交感神経刺激
24
左心房・左心室間の弁はどれか。
僧帽弁
25
循環器系の構造と機能に関する問題である。正しいのはどれか。
肺動脈を流れる血液は、静脈血である。
26
循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。
末梢の血管が拡張すると、血圧は低下する。
27
循環器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。
僧帽弁を通る血液は動脈血である。
28
肺について正しいのはどれか?
細気管支は線毛上皮を有する
29
気管の構成要素として誤りはどれか?
横紋筋
30
呼吸器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか?
肺活量は、残気量を含まない。
31
呼吸器系の構造と機能に関する問題である。正しいのはどれか?
肺活量は、残気量を含まない。
32
肺について正しいのはどれか?
細気管支は、杯細胞を有する
33
腎・泌尿器系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか?
尿細管では酸の排泄が行われる
34
腎臓から分泌されるホルモンはどれか?
エリスロポエチン
35
腎臓について正しいのはどれか?
尿は糸球体、尿細管、腎盂を経て尿管に流れる
36
腎臓から分泌されるホルモンはどれか?
レニン
37
腎臓について正しいのはどれか?
腎不全が進行すると、代謝性アシドーシスになる。
38
男性生殖器系について正しいのはどれか?
精子はミトコンドリア産生エネルギーを利用して運動する
39
女性生殖器系について正しいのはどれか?
受精卵は桑実胚、胚盤胞を経て子宮に着床する
40
妊娠、分娩および乳汁分泌に関する記述である。正しいのはどれか?
プロラクチンは乳汁合成を促す
41
女性生殖器系について正しいのはどれか?
プロゲステロンは黄体細胞が放出する
42
妊娠、分娩および乳汁分泌に関する記述である。正しいのはどれか?
黄体は退縮すると白体になる
43
骨吸収に関わる細胞はどれか?
破骨細胞
44
成長期の骨の成長が見られるのはどれか?
骨端軟骨
45
骨に関する記述である。正しいのはどれか?
骨の主な有機質成分は、コラーゲンである
46
ヒトの椎骨の数について正しいのはどれか?
頸椎の数は7である
47
骨格系の構造と機能に関する記述である。誤っているのはどれか
関節軟骨はコラーゲン線維が豊富である
48
次のうち下腿の筋肉はどれか
腓腹筋
49
骨格筋に関する記述である。最も適当なのはどれか
筋肉は筋線維の束により構成される
50
骨格筋の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか
加齢に伴い筋線維の数は減少する
51
次のうち脚の筋肉でないのはどれか
広背筋
52
骨格筋に関する記述である。最も適当なのはどれか
筋収縮は、Ca2+イオンの流入で起こる
53
次のうち下垂体前葉から分泌されるのは
成長ホルモン
54
次のうち血漿浸透圧調節に関わるのはどれか?
バソプレシン
55
ホルモンと内分泌疾患に関する記述である。正しいのはどれか
肥満は、インスリン抵抗性をもたらす
56
次のうち下垂体後葉から分泌されるのはどれか?
オキシトシン
57
血漿Ca2+イオン調節に関わるのはどれか?
副甲状腺ホルモン(パラソルモン)
58
神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか?
交感神経は、脊髄から起始する
59
交感神経の興奮で起こる反応である。最も適当なのはどれか。
発汗する
60
神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか?
心臓血管中枢は、延髄にある
61
神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか。
呼吸中枢は、延髄にある
62
交感神経の興奮で起こる反応である。最も適当なのはどれか。
発汗する
63
感覚器に関する記述である。最も適当なのはどれか。
大脳皮質視覚野は後頭葉にある
64
皮膚感覚でないのはどれか。
平衡覚
65
コルチ器官を受容器とする感覚は
聴覚
66
視覚器において光量を調節するのは
虹彩
67
味覚障害に関与するのはどれか
亜鉛
68
次のうち免疫系の臓器はどれか?
胸腺
69
次のうち抗原提示細胞はどれか
マクロファージ
70
免疫に関し正しいのはどれか。
ヘルパーT細胞は、特異的防御機構を担う
71
次のうち免疫系の臓器はどれか
脾臓
72
次のうち抗原提示細胞に分化するのはどれか?
単球
73
1日の熱産生量が最も多いのは
骨格筋
74
皮膚感覚でないのはどれか。
平衡覚
75
皮膚・体温調節に関する記述である。最も適当なのはどれか。
表皮は重層扁平上皮である。
76
神経系の構造と機能に関する記述である。正しいのはどれか?
心臓血管中枢は、延髄にある