暗記メーカー

カテゴリ

  • 資格(財務、金融)
  • 資格(IT)
  • 資格(医療系)
  • 資格(不動産系)
  • 資格(法務系)
  • 資格(工業系)
  • 語学

放射線

問題数46


No.1

放射線防護の3原則は(1)、(2)、(3)である。

No.2

1年以内に出る放射線障害をなんというか

No.3

1年以上後に出る放射線障害をなんというか

No.4

放射線の影響について正しいのはどれか。2つ選べ。

No.5

放射線感受性が高い順に並んでいるのはどれか。

No.6

患者、術者両方の被爆を軽減するために必要なことはどれか。

No.7

術者の被爆を軽減するために必要なことはどれか。2つ選べ。

No.8

患者の被爆軽減に無効なのはどれか

No.9

2等分法の撮影とは(1)と(2)の成す角度の(3)に対し、(4)を通る中心線を垂直に(5)する方向の撮影法である

No.10

光(エックス線)を吸収しやすくする要素は(1)を大きくする。(2)を高くする。(3)を小さいものより大きいものにする。 代表として使用されるものは鉛である。

No.11

光(エックス線)の強さ(量)は距離の(1)に(2)する。

No.12

鮮鋭度が高い写真を撮る時は(1)間距離がゼロに近く、もしくは(2)間距離を大きくする。

No.13

口内法撮影を全て選べ

No.14

平行法での撮影は(1)間距離を長くするため、(2)を使用する方法であり、歪みの少ない像になるが実施できる口腔内が限られる撮影である。

No.15

感受性が高い順で並んでいるもので正しいのはどれか

No.16

エックス線撮影時はエックス線装置および患者から(1)以上離れる

No.17

防護衝立は(1)の防護に有効、防護衣は(2)の防護に有効である。

No.18

デジタルX線撮影の方式は、口内法によく使用される(1)方式と、口外法で使用される(2)方式がある。

No.19

読み取り装置が必要なのはどちらか

No.20

ポケット線量計(フィルムバッチ)をつけるときは男性は(1)に、女性は(2)につける。

No.21

緊急性を要せず、生殖可能な女性は(1)にエックス線撮影を行う。

No.22

寿命の短縮は(1)影響で、(2)影響で、(3)影響である。

No.23

奇形は(1)影響で(2)影響で、(3)影響である。

No.24

皮膚の障害は(1)影響、(2)影響、(3)影響で起こる

No.25

白内障は(1)影響、(2)影響、(3)影響で起こる。

No.26

発癌は(1)、(2)影響どちらでも起こり、かつ(3)影響、(4)影響である。

No.27

胎児がお腹にいるとき、母体が被爆した場合、それにより胎児に影響が出た時それは(1)影響である。

No.28

被曝の影響を受けた、卵子と精子どうしが受精して発生した影響は(1)である。

No.29

被曝には(1)被曝、(2)被曝、(3)被曝がある。

No.30

アナログのフィルムは横長状態にして、フィルムNoが(1)、(2)にあるのが表である。

No.31

口内方撮影の内(1 ) 法は隣接面う蝕、歯槽項部の(2)を観察するのに適した方法である。

No.32

銀塩フィルムの写真処理の手順 (1) →中間水洗→(2)→水洗→乾燥

No.33

現像液は(1)性で定着液は(2)性である。 また現像から定着までの作業は(3)にて行う。

No.34

エックス線撮影時は(1)及び(2)から(3)以上離れるか(4)の影で撮影に立ち会う。

No.35

口内法撮影の内、(1)は上下顎臼歯部隣接面う蝕、(2)の吸収状態を観察するのに適した方法である 中心線は臼歯部咬合平面に対して(3)°から撮影する。また(4)は撮影の対象ではない。

No.36

口内法撮影の内、(1)は歯軸に対してまっすぐにエックス線をいれるため、(2)位置関係を観察するのに適した方法である。 フィルムの表が上なら(3)、下なら(4)を撮影する。

No.37

エックス線は(1)により発見された(2)の1種で、波長は可視光線より(3)い。

No.38

写真処理の手順は現像、(1)水洗、(2)、(3)水洗、乾燥である。

No.39

エックス線が被写体に当たると1部は透過する。それ以外は被写体により、(1)されたり、(2)する。

No.40

エックス線写真で不透過像を示すのはどれか。

No.41

エックス線写真像で正しいのはどれか。

No.42

正しいのはどれか。2つ選べ。

No.43

口外法の内、(1)は前歯の観察には適していないが右と左を同時に観察できる優れた撮影法である。 撮影する際には(2)を前に(3)を後ろに残すことが理想的である。

No.44

口外法の内、(1)は小児歯科や矯正歯科で使用されることが多い頭部エックス線規格撮影法である。 頭部を固定するために(2)と外耳道に挿入する(3)を使用している。

No.45

セファロは焦点フィルム間距離が(1)cmで、焦点被写体間距離が(2)cm、被写体フィルム間距離が(3)cmであるため、セファロで撮影した像は(4)倍の大きさの影になる。

No.46

口外法の内、歯科用コーンビームは(1)を使用し撮影する方法で、撮影範囲(2)に金属があってはいけない。(3)向けの撮影法で、インプラントや埋伏歯、骨折などを観察する。

No.47

口外法の内、MRIは(1)を使って撮影する方法で、撮影範囲(2)に金属があってはならない。 (3)向けの撮影で、顎関節の円板の位置などを観察する。

About

よくある質問

お問い合わせ

運営会社

Copyright @2021 ke-ta