暗記メーカー
ログイン
第3章及び第4章 運転法規
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 32 • 11/12/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    信号機が防護している方向を信号機の◯◯という。

    内方

  • 2

    信号とは、係員に対して、列車又は車両を運転するときの◯◯を現示するものをいう。

    条件

  • 3

    合図とは、◯◯相互間で、その相手者に対して合図者の◯◯を表示するものをいう。

    係員, 意図

  • 4

    主信号機の5つを答えよ。

    場内信号機, 出発信号機, 閉そく信号機, 入換信号機, 誘導信号機

  • 5

    ◯◯◯◯◯◯◯◯◯とは、誘導信号、警戒信号、注意信号、減速信号、進行信号及び◯◯信号機の進行信号をいう。

    進行を指示する信号, 車内

  • 6

    標識とは、係員に対して◯◯◯◯、◯◯、条件等を◯◯するものをいう。

    物の位置, 方向, 表示

  • 7

    信号機が信号を現示している方向を信号機の◯◯という。

    外方

  • 8

    列車を停止させる位置を示すときに行う合図。

    停止位置指示合図

  • 9

    定められた列車に対して、駅長又は駅長から指定された係員が、車掌に出発合図を行う時機を指示するときの合図。

    出発指示合図

  • 10

    最前部の車両の◯◯◯◯◯以外の場所で列車を操縦するときに、運転士に対し、継続して行う合図は◯◯◯◯◯◯。

    前頭運転台, 推進運転合図

  • 11

    車内連絡合図について 停止位置をなおす又はなおせ 短音は「・」で長音は「ー」で答えよ。

    ・・ー

  • 12

    車内連絡合図について 電話機にかかれ又は打合せをしたい 短音は「・」、長音は「ー」で答えよ

    ー・・ー

  • 13

    車内連絡合図について 支障がある 短音は「・」、長音は「ー」で答えよ。

    ・ー

  • 14

    車内連絡合図について ブザー又は電鈴良好 短音は「・」、長音は「ー」で答えよ。

  • 15

    車内連絡合図について 合図の取消し=◯◯

    乱打

  • 16

    写真を見て、①〜④の信号機の現示を答えよ。 ※①から順に、◯◯信号と4文字で回答せよ。

    注意信号, 停止信号, 停止信号, 進行信号

  • 17

    ◯◯◯による方法とは、本線を一定の区間に分け、その区間を一列車に占有させることにより、列車間の安全を確保する運転方法をいう。この方式には常時施行する◯◯◯◯◯方式と、信号機故障時等に施行する◯◯◯◯◯方式がある。

    閉そく, 常用閉そく, 代用閉そく

  • 18

    列車間の◯◯を確保する装置による方法とは、先行列車との◯◯(※先と同じ)及び進路の条件に応じて列車の速度を自動的に減速させる機能を持った装置を使用して、列車間の安全を確保する方法をいう。方式は◯◯◯方式がある。

    間隔, ATC

  • 19

    運転士の◯◯◯による方法とは、運転士が前途の見通しの範囲内において停止することができる速度以下で、進行方向を確かめて列車を運転することにより、列車間の安全を確保する方法をいう。この方法には、自動閉そく式の区間にて実施する◯◯◯◯◯運転とATC方式の区間にて実施する◯◯運転がある。

    注意力, 閉そく指示, 非常

  • 20

    「合図者の方へこい」は、昼間の場合、緑色旗を左右に動かす。ただし、緑色旗がないときは、◯◯を左右に動かして、これに代えることができる。

    片腕

  • 21

    「合図者から去れ」は、夜間の場合、緑色灯を◯◯に動かす。

    上下

  • 22

    「◯◯◯◯の進退をせよ」は、昼間の場合、赤色旗を絞って片手に持ったままこれを◯◯に動かしつつ「合図者の方へこい」又は「合図者から去れ」の合図をする。

    わずかの, 頭上

  • 23

    「停止せよ」は、昼間の場合、赤色旗を表示する。ただし、赤色旗がないときは、両腕を◯◯◯◯◯、これに代えることができる。

    高く掲げて

  • 24

    口頭による連絡を行うとき、「速度を節制せよ」の連絡用語は◯◯◯◯◯である。

    やわやわー

  • 25

    入換合図とは、◯◯を入換するときに行う合図である。

    車両

  • 26

    移動禁止表示は、列車の移動はもとより表示者以外の作業を禁止し、◯◯◯◯◯◯を目的に表示しますが、方法としては、赤色旗や赤色円板、赤色灯による旗又は灯を使用する場合と◯◯◯◯◯◯◯を使用する場合がある。

    傷害事故防止, 移動禁止表示器

  • 27

    出発信号機に進行を指示する信号が現示されているときに「点灯」し、停止のときは「滅灯」する。車掌の位置から出発信号機が見えない停車場や出発信号機の見通しが困難な停車場に設置。 ◯◯◯◯◯◯「通称:◯◯◯◯◯」

    出発反応標識, レピーター

  • 28

    運転士等の関係者に対して、車両の◯◯等、入換作業の内容を通告する合図を◯◯◯◯◯◯という。

    連結, 入換通告合図

  • 29

    気笛合図について 停車場係員を呼び寄せるとき 短急気笛は「・」、適度気笛は「ー」、長緩気笛は「➖」で答えよ。

    ーー

  • 30

    気笛合図について 車掌を呼び寄せるとき 短急気笛「・」、適度気笛「ー」、長緩気笛「➖」で答えよ。

    ーー➖

  • 31

    発光信号は◯◯する赤色灯により停止信号を現示する。なお特殊信号発光機には◯◯型と◯◯型の2種類が存在する。

    明滅, 点滅, 回転

  • 32

    手信号は信号機を使用することができないとき、又はこれを設けていないときに、旗又は灯等により信号を現示する。 ◯◯◯◯◯と◯◯◯◯◯の2種類が存在する。

    代用手信号, 臨時手信号