暗記メーカー
ログイン
過去問7
  • ああああ

  • 問題数 41 • 1/14/2025

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    鍼治療後24時間で刺鍼部位に小嚢胞が見られた。最も考えられるのはどれか

    ベーチェット病

  • 2

    良肢位で誤っているのはどれか

    膝関節伸展0度

  • 3

    体位とその目的との組み合わせで誤っているのはどれか

    起坐位ー静脈環流の増加

  • 4

    成分輸血の処置として適切でないのはどれか

    白血球

  • 5

    脱臼直後の処置として適切でないのはどれか

    関節穿刺

  • 6

    体位ドレナージが有効な疾患はどれか

    気管支拡張症

  • 7

    心不全患者の処置で誤っているのはどれか

    食塩の摂取量を増やす

  • 8

    高齢者が異物による窒息を起こしやすい部位はどれか

    咽頭

  • 9

    緊急手術を要するのはどれか

    卵巣嚢腫茎捻転

  • 10

    急性炎症の徴候でないのはどれか

    出血

  • 11

    骨髄移植の適応となるしっかんはどれか

    白血病

  • 12

    神経ブロックとその適応との組み合わせで誤っているのはどれか

    肩甲下神経ブロックー五十肩

  • 13

    手術の麻酔で使用されない神経ブロックはどれか

    星状神経節ブロック

  • 14

    閉塞性換気障害はどれか

    気管支喘息

  • 15

    頭痛と痛みの形状との組み合わせで誤っているのはどれか

    群発頭痛ー後頚部が引き攣るような痛み

  • 16

    食道がんで見られないのはどれか

    脾腫

  • 17

    スポーツ障害と障害部位との組み合わせで適切でないのはどれか

    野球肩ー肩鎖関節

  • 18

    めまい及びめまい感にういて誤っているのはどれか

    メニエール病のめまいは小脳性である

  • 19

    失神性めまいについて誤っているのはどれか

    眼振を伴う

  • 20

    発生頻度に著明な性差が見られないのはどれか

    先天性筋性斜頸

  • 21

    三叉神経痛を発症しやすい疾患はどれか

    上顎洞炎

  • 22

    疾患と痛みが放散する部位との組み合わせで誤っているのはどれか

    十二指腸潰瘍ー右肩

  • 23

    心窩部, 右季肋部, 右肩

  • 24

    ◎胆石症 ・(1)時に暴食したり、(2)食を摂取すると起こりやすい。 ・(朝方or夜間)に起こりやすい。

    空腹, 高脂肪, 夜間

  • 25

    ◎胆石症 胆嚢炎を起こすと腹痛に加えて、(1)、(2)、(3)、(4)が見られる

    発熱, 黄疸, 悪心, 嘔吐

  • 26

    ◎胆石症 ・腹部超音波検査では胆嚢の(腫大or萎縮)が見られ、右季肋部の圧痛を(2)徴候という

    腫大, マーフィー

  • 27

    ◎尿管結石 ・疝痛発作、(1)、結石排出が主な症状である。 ・激痛は(2)から(3)に放散する

    血尿, 腰背部, 下腹部

  • 28

    背部, 左肩, 上昇

  • 29

    疾患と痛みの放散部位との組み合わせで正しいのはどれか

    急性膵炎ー左肩

  • 30

    仰臥位, 座位前屈

  • 31

    ◎急性膵炎 反跳痛や筋性防御を認めることが多い

    ×

  • 32

    ◎急性膵炎 ・血清、尿中の酵素は(1)、(2)、(3)の上昇の有無を調べる。

    アミラーゼ, リパーゼ, エラスターゼ1

  • 33

    ◎急性膵炎 ・腹部超音波検査やCT検査などの画像検査では膵臓の(腫大or萎縮)が見られる。 ・重症例では(2)血症が見られる

    腫大, 低カルシウム

  • 34

    敗血症性ショックの初期に見られないのはどれか

    四肢末梢の冷感

  • 35

    テタニーをおこさないのはどれか

    アジソン病

  • 36

    無月経の原因として適切でないのはどれか

    子宮内膜症

  • 37

    妊娠中毒症の危険因子でないのは

    つわり

  • 38

    原発性骨粗鬆症で誤っているのはどれか

    血中カルシウム値は低下する

  • 39

    失明する可能性のない疾患はどれか

    翼状片

  • 40

    心不全の徴候でないのはどれか

    起立性低血圧

  • 41

    先天性心疾患でチアノーゼをきたしやすいのはどれか

    ファロー四徴候