問題一覧
1
資本主義経済の特徴として、生産手段が私的に所有することを認めることを何と言うか。
私有財産制
2
18C後半から19C前半にかけてイギリスで起こった出来事は何か。
産業革命
3
市場に自由な経済活動を保障するべきだと主張した人物とその著書名を答えなさい。
アダム・スミス、諸国民の富
4
自由放任主義をカタカナで何と言うか。
レッセフェール
5
国家は国防・治安維持など必要最低限の役割に限定した国家体制を何と言うか。
夜警国家
6
社会主義経済を提唱した人物とその著書名を答えなさい。
カール・マルクス、資本論
7
財・サービスの生産と分配、労働力の配置などを国家による統制の下におく経済。
計画経済
8
ゴルバチョフ政権で導入された政策をそれぞれ答えなさい
ペレストロイカ、グラスノスチ
9
ソ連の崩壊にともない、1991年に結成された組織
独立国家共同体(CIS)
10
1979年鄧小平により四つの現代化を目指すために導入された政策。
改革開放政策
11
1993年に中国で導入された、社会主義を堅持しながら市場経済を推進する体制。
社会主義市場経済
12
一国のなかで社会主義と資本主義が共存する制度。
一国二制度
13
世界恐慌による不況の危機を回避するために、導入された政策とそのときの米大統領を答えよ。
ニューディール政策、F・ローズベルト
14
国の経済は有効需要こ大きさで決まると唱えた人物とその著書名。
ケインズ、雇用・利子および貨幣の一般理論
15
現代の経済体制に多く見られる、民間部門と公共機関が生存している経済の状態
混合経済
16
1970年代、石油危機による高度成長の終焉や税収低下と財政危機などから、福祉国家となったため財政赤字とインフレが発生した。この時期に登場した考え方を答えなさい。
半ケインズ主義
17
有効需要政策ではなく、金利政策など支出を伴わない通貨供給量の調整による景気調整政策を提唱した人物とその考え方を答えなさい。
フリードマン、マネタリズム
18
新自由主義の台頭により、取られた政策をそれぞれ答えなさい。
サッチャリズム、レーガノミクス
19
家計の所得のうち、企業や政府に労働力を提供して得た賃金を何と言うか
労働所得
20
所得から租税負担と社会保障負担を差し引いた所得を何と言うか。
可処分所得
21
消費支出に占める食料費の割合を何と言うか。
エンゲル係数
22
企業の分類のうち、1名以上の無限責任社員で構成されてる会社と1名以上の有限責任社員で構成されている会社をそれぞれこたえなさい。
合名会社、合同会社
23
2006年の会社法施行により、新規設立が禁止された会社を答えなさい。
有限会社
24
株式会社における最高議決機関は何か。
株主総会