暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
財表 総まとめ 一般原則
  • Moeko Ikeda

  • 問題数 30 • 10/11/2023

    問題一覧

  • 1

    企業会計原則の構造3つ答えなさい

    一般原則, 損益計算書原則, 貸借対照表原則

  • 2

    一般原則一を答えなさい。

    企業会計は、企業の財政状態及び経営成績に関して、真実な報告を提供するものでなければならない。

  • 3

    真実性の原則の意義を答えなさい。

    真実性の原則は、他の一般原則、損益計算書原則、貸借対照表原則の頂点に位置付けられた企業会計の最高規範であり、他の原則を遵守することにより真実な報告を提供することを要請する原則である。

  • 4

    真実性の原則、7つ答えよ

    正規の簿記の原則, 資本と利益の区別の原則, 明瞭性の原則, 継続性の原則, 保守主義の原則, 単一性の原則, 重要性の原則

  • 5

    会計上の真実性が相対的なものとならざるを得ないのはなぜか。3つ答えよ。

    期間計算に伴う会計報告の暫定性, 代替的会計処理方法の存在, 会計目的の歴史的変化

  • 6

    正規の簿記の原則である、一般原則二を答えなさい。

    企業会計は、すべての取引につき、正規の簿記の原則に従って、正確な会計帳簿を作成しなければならない。

  • 7

    正規の簿記の原則の意義を答えなさい。

    正規の簿記の原則は、企業の財政状態及び経営成績に関する真実な報告を行うための基礎となる正確な会計帳簿の作成を要請する原則である。

  • 8

    正規の簿記のであるための要件を3つ答えよ

    記録の網羅性, 記録の検証可能性, 記録の秩序性

  • 9

    誘導法による財務諸表の作成について、答えなさい。

    正規の簿記の原則は、さらに、財務諸表を会計帳簿の記録から誘導する方法によって作成すべきことを要請している。正確な会計帳簿作成の要請は、誘導法による財務諸表作成の要請をも意味していると解釈されるからである。

  • 10

    資本と利益の区別の原則である、一般原則三を答えなさい。

    資本取引と損益取引とを明瞭に区別し、特に資本剰余金と利益剰余金とを混同してはならない。

  • 11

    資本と利益の区別の原則の意義を答えなさい。

    資本と利益の区別の原則は、資本と利益の峻別を要請することにより、企業の財政状態及び経営成績に関する真実な報告を保証する原則である。この原則では、資本と利益の区別の基準を、資本取引と損益取引という取引源泉に求めている。

  • 12

    資本と利益とを区別する必要性、2つ答えよ

    資本取引と損益取引との区別, 資本剰余金と利益剰余金との区別

  • 13

    資本取引と損益取引との区別の要請内容を答えなさい。

    適正な期間損益計算のため、利益を獲得するための元手である資本と、その資本の運用によって稼得された利益を明確に区別することを要請する。

  • 14

    資本剰余金と利益剰余金との区別の要請内容を答えなさい。

    企業の財政状態及び経営成績の適正開示のため、資本取引と損益取引とを区別することにより、企業にとって維持拘束すべき資本剰余金と分配可能な利益剰余金とを混同しないことを要請する。

  • 15

    明瞭性の原則(一般原則四)を答えなさい

    企業会計は、財務諸表によって、利害関係者に対し必要な会計事実を明瞭に表示し、企業の状況に関する判断を誤らせないようにしなければならない。

  • 16

    明瞭性の原則の意義を答えなさい。

    明瞭性の原則は、利害関係者が企業の財政状態及び経営成績に関する判断を誤らないように、また、より的確な判断ができるようにするため、会計事実の適正開示と明瞭表示を要請する原則である。

  • 17

    明瞭表示の方法、5つ答えなさい。

    総額主義による表示, 区分表示, 表示の概観性, 注記, 付属明細表

  • 18

    会計方針とは

    会計方針とは、企業が損益計算書及び貸借対照表の作成に当たって、その財政状態及び経営成績を正しく示すために採用した会計処理の原則及び手続並びに表示の方法をいう。

  • 19

    後発事象とは

    貸借対照表日後に発生した事象で、次期以後の財政状態及び経営成績に影響を及ぼすものをいう。

  • 20

    継続性の原則(一般原則五)を答えなさい。

    企業会計は、その処理の原則及び手続を毎期継続して適用し、みだりにこれを変更してはならない。

  • 21

    継続性の原則の意義を答えなさい。

    継続性の原則は、一度選択適用した会計処理の原則及び手続は、正当な理由によって変更する場合を除き、財務諸表を作成する各期間を通じて継続的に適用すべきことを要請している。

  • 22

    継続性の原則の前提

    継続性の原則が問題とされるのは、1つの会計事実について2つ以上の会計処理の原則又は手続の選択適用が認められている場合である。 なお、2つ以上の会計処理の原則又は手続が認められているのは、個々の企業の規模や業種・業態は多種多様であることから、画一的な会計処理の原則又は手続を強制することは、かえって企業の実態を適切に反映することができないと考えられることによる。

  • 23

    継続性の原則の目的を2つ答えよ

    利益操作の排除, 財務諸表の期間比較性の確保

  • 24

    保守主義の原則(一般原則六)を答えなさい。

    企業の財政に不利な影響を及ぼす可能性がある場合には、これに備えて適当に健全な会計処理をしなければならない。(一般原則六)

  • 25

    保守主義の原則の意義を答えなさい。

    保守主義の原則は、不確実性やリスクを伴う企業の経済活動において、将来の危険から企業を守り、企業財政の健全化を図るため、より慎重な判断に基づく会計処理方法の適用を要請するものである。このことは、収益と資産の計上は相対的に過小に、また、費用と負債の計上は相対的に過大に行うべきということを意味する。

  • 26

    単一性の原則(一般原則七)を答えなさい。

    株主総会提出のため、信用目的のため、租税目的のため等種々の目的のために異なる形式の財務諸表を作成する必要がある場合、それらの内容は、信頼しうる会計記録に基づいて作成されたものであって、政策の考慮のために事実の真実な表示をゆがめてはならない。

  • 27

    単一性の原則の意義を答えなさい。

    法律上の要請や経営政策上の必要性から、企業は様々な目的のために財務諸表を作成する。単一性の原則は、これら財務諸表の利用目的に応じて異なる形式の財務諸表が作成される場合でも、その内容は実質的に単一のものでなければならないことを要求する原則である。

  • 28

    単一性の原則の内容を2つ答えよ。

    形式多元, 実質一元

  • 29

    形式多元について①〜⑥を答えよ

    株主, 銀行等の金融機関(債権者), 課税当局, 分配可能額の算定, 債務返済能力, 適正な課税所得の算定

  • 30

    実質一元とは

    実質一元とは、信頼しうる同一の会計記録すなわち正規の簿記の原則にしたがって記録された会計帳簿から財務諸表が作成されることを意味する。ここでは、様々な目的によって形式の異なる財務諸表が作成されたとしても、売上高、当期純損益、資産総額、負債総額、資本総額等の金額は同一でなければならないことが要請されるのである。