問題一覧
1
光が空気から水(ガラス)に進む時
入射角>屈折角
2
光が水(ガラス)から空気に進む時
入射角<屈折角
3
円錐形の火山
三原山, 桜島
4
ドーム状(白っぽい岩石)
有珠山, 昭和・平成新山
5
マグマが固まって出来た岩石
火成岩
6
火成岩のうち地上付近で急に冷えて固まった岩石
火山岩(斑状組織)
7
斑状組織の斑晶は白い順から
流紋岩, 安山岩, 玄武岩
8
火成岩のうち地下深いところでゆっくり冷えて固まった岩石
深成岩(等粒状組織)
9
等粒状組織は、白い順から
花崗岩, 閃緑岩, 斑糲岩
10
震度は10段階(5.6に弱強)
0-7
11
マグニチュードは1増えると
32倍
12
大陸から離れた海にあるチャート
二酸化ケイ素
13
環境を知る手がかりになる化石
示相化石(サンゴ・ブナ・シジミ)
14
時代を知る手がかりになる化石
示準化石
15
炭酸水素ナトリウム(重曹・BP)は加熱すると
炭酸水素ナトリウム, 水, 二酸化炭素
16
原子核内にある陽子の数が
原子番号
17
原子番号は
電子の数と等しい
18
原子量は炭素の質量を
12
19
金属と結びつく酸素の比が3:2
マグネシウムと酸素
20
網状脈は
双子葉類
21
気温は地上何メートルから観測?
1.5
22
等圧線は4hpaごとに引き、感覚が狭いほど
風が強い
23
寒冷前線は、
積乱雲, 短い強い雨, 北寄りの寒い風
24
電流計は直列、電圧計は
並列
25
オームの法則
電圧(V)=電流(A)×電気抵抗(Ω)
26
電力(W)
電力(W)=電流(A)×電圧(V)
27
熱量
熱量(J)=電力(w)×時間(秒)
28
電力量
電力量(J)=電力(w)×時間(秒)
29
電池は直流、コンセントは?
交流
30
精細胞と卵細胞は核の染色体が
体細胞の半分
31
生殖細胞は染色体が体細胞の半分なので
減数分裂
32
受精から成体まで
発生