問題一覧
1
栄養量が不足する場合にはビタミン、無機質の補給 および 1日の必要エネルギーの10〜_%を時間を決めて〇〇で補う
15, 間食
2
遊びの変化を順番に答えよ
一人遊び, 傍観遊び, 並行(並列)遊び, 連合遊び, 共同遊び
3
顎を発達させ かみ合わせ もうまくいくようにするためにゆっくりと〇〇習慣をつける 〇〇、食欲不振、過食など の場合は家族も一緒に原因を考え、対応する
噛む, 偏食
4
母乳栄養の長所 〇〇〇〇を含んでいる 〇〇のバランスが良い 〇〇しやすい 〇〇〇〇〇〇が取れる 〇〇の回復を促す 〇〇やアレルギーにかかりにくい 〇〇〇〇が良い
免疫物質, 栄養, 授乳, スキンシップ, 母体, 病気, 消化吸収
5
乳幼児は頭が大きく 首が短い。また 同意が大きく ウエストのくびれがない ↓ 〇〇させやすいデザイン 〇なし 〇〇を締め付けない
着脱, 襟, 腹部
6
母乳と調整粉乳を併用して栄養を取ることを何と言うか
混合栄養
7
幼児期に〇〇が形成されるため 〇〇に
味覚, 薄味
8
体の発達が著しく活動が活発なので小さい体の割には多くの〇〇〇が必要 成長に必要な動物性タンパク質や 〇〇〇〇〇が不足しないように
栄養素, カルシウム
9
調整粉乳のみで栄養を取ることを何と言うか
人工栄養
10
乳幼児は肌が敏感 ↓ 無加工で〇〇〇〇がよい 成長が著しい ↓ 大きさに〇〇〇がある
肌ざわり, ゆとり
11
【遊びの機能】 ・〇〇の維持、増進 ・〇〇機能の発達 ・〇〇能力の発達 ・〇〇性の発達 ・〇〇の発達 ・〇〇〇〇の拡大
健康, 運動, 知的, 社会, 情緒, 生活環境
12
子どもは、好奇心や探究心が強く、体を動かしたいという欲求を持っている。 〇〇は、 このような子どもの欲求を満たす自発的で 〇〇な活動であり、生活の中心を占めるものである。 遊びの中で 〇〇を広げ、学びながら〇〇の機能を発達させていく。 遊びの中で〇〇を働かせることにより精神的にも〇〇〇にも発達し、友達との遊びを通して 〇〇〇も芽生えていく。
遊び, 自由, 体験, 心身, 思考, 情緒的, 社会性
13
乳幼児は代謝が盛んで汗をかきやすい ↓ 〇〇〇がある
吸湿性
14
乳幼児は体温の調節機能が未発達 ↓ 夏は〇〇〇、冬は〇〇〇に富んだものが好ましい
通気性, 保温性
15
母乳のみで栄養を取ることを何と言うか
母乳栄養
16
豊かな遊びのための4つの要素
仲間, 空間, 時間, 遊び方
17
活動的で汚れやすい ↓ 〇〇〇〇で動きやすく、安全 〇〇に耐え、〇〇で手入れがしやすい
シンプル, 洗濯, 丈夫
18
着脱衣や清潔の習慣形成 ↓ 一人で〇〇し易い工夫や〇〇〇〇のあるもの
着脱, ポケット
19
授乳による栄養摂取には 〇〇によるものと 〇〇〇〇によるものがある。 母乳は、乳幼児にとって最も自然で理想的な栄養である。 特に、分娩後数日間分泌される〇〇は、たんぱく質や無機質に富み、〇〇〇〇を多く含んでいる。 近年、〇〇〇〇〇〇などの環境汚染が母乳にまで及んでいる事例があるが、子どもにとって最良の母乳を安心して与えられるように、環境問題にも目を向けていきたい。4~5ヶ月頃になると、消化能力が発達してくる。また、水分の多い乳汁だけでは栄養不足になるため、〇〇〇〇(離乳食)を与え始める。 1歳◯ヶ月頃までに普通食に移行させていくが、これを〇〇という。 離乳食は 〇〇〇〇に加え、噛む力や〇〇をを発達させるのに必要である。
母乳, 調製粉乳, 初乳, 免疫物質, ダイオキシン, 半固形食, 3, 離乳, 栄養補給, 味覚
20
調整粉乳の長所 〇〇が乳児に適したものに調整されている 母乳の出が悪い時や、母親が〇〇や服薬中で授乳ができない時に利用できる 〇でも授乳できる 〇〇が安定している
栄養, 病気, 誰, 成分