記憶度
8問
22問
0問
0問
0問
アカウント登録して、解答結果を保存しよう
問題一覧
1
【流体工学】風の流れに対して正面と直角方向に小孔を持ち、それぞれの孔から別々に圧力(全圧および静圧)を取り出し、その圧力の差から流速を測定する装置である。
ピトー管
2
【流体工学】管路の中の流量を測定する装置であり、管の途中に絞りを設けたもの
ベンチュリ管
3
【流体工学】管路の中の流量を測定する装置であり、一枚の円板に円形の穴を開けたものを管系の必要部分にフランジで固定した構造のもの
管オリフィス
4
【流体工学】エネルギー損失がない場合、流体のエネルギーは一定に保たれる。何の定理?
ベルヌーイの定理
5
【流体工学】ベルヌーイの定理
1/2v²+P/ρ+gz=一定
6
【流体工学】密閉された容器内の圧力はどの部分でも一定とみなせる。また、圧力は容器の形には関係なく、容器の壁面に垂直に作用する。何の定理?
パスカルの定理
7
【流体工学】動粘度vの単位は?
m²/s
8
【流体工学】粘度μの単位は?
Pa・s
9
【流体工学】レイノルズ数の定義式において『v』は?
動粘性係数
10
【流体工学】レイノルズ数の定義式において、『μ』は?
粘性係数
11
【流体工学】摩擦係数はレイノルズ数の逆数に?
比例する
12
【流体工学】管内の流れは、流れのレイノルズ数によって何と何に分けられる?
乱流, 層流
13
【流体工学】層流での円管内の流速分布は、軸に垂直方向に対して放物線分布であり、○○流れと呼ばれる
ハーゲン・ポアズイユ
14
【流体工学】密度の単位は?
kg/m³
15
【流体工学】質量流量m[kg/s]の計算式は? ρ:密度 A:面積 v:流速
ρAv
16
【流体工学】水の密度が最も大きい水温は?
5℃
17
【流体工学】20℃の水と空気の物理量を比べたとき、空気の物理量が大きいのはどれか?
動粘度
18
【流体工学】微差圧を測定するために最も適したものはどれか?
傾斜マノメータ
19
【流体工学】台風はどの渦に最も似ているか?
ランキンの組合せ渦
20
【流体工学】呼び径が同じ弁(バルブ)のうち、バルブが全開のとき、最も損失が大きいのはどれ?
玉形弁
21
【流体工学】流れが層流で、十分に発達した円管内の流れにおいて、円管断面内の速度分布で最も正しいのはどれか?
回転放物体型
22
【流体工学】次元解析では、現象に関連する物理量の中から無次元量を求め、それらの組み合わせとして、減少を表す方法を見つける方法であるが、その方法として、正しいのはどれか?
パイ(π)定理
23
【流体工学】流体力学におけるオイラーの運動方程式に含まれていない物理量は?
粘度
24
【流体工学】閉管路において流入流出が満足するよう各管路に流量を仮定し、各節点における閉合誤差から求めた補正流量が十分に小さくなるまで近似する方法は?
ハーディ・クロス法
25
【流体工学】空間中に固定された観測点で物理量を求める方法は?
オイラーの方法
26
【流体工学】流れの中の特定の粒子(または粒子群)に着目し、その粒子の運動を追跡することによって流れを調べようとする方法
ラグランジュの方法
27
【流体工学】慣性力と粘性力の比をとった無次元数は?
レイノルズ数
28
【機械力学】軸の回転速度n[rpm]で動力L[W]を伝達したい。このときの伝達トルクT[N・m]を求める式を選べ。
60L/2πn
29
【流体工学】流体中の物体の動きにくさを表すものは?
粘度
30
【流体工学】流体そのものの動きにくさを表すものは?
動粘度
31
【流体工学】管内を流れていた水が、急にせき止められた場合に圧力が急激に上昇する現象を何という?
ウォーターハンマー
32
【流体工学】液体の圧力が飽和蒸気圧以下に低下すると液体は蒸発し、気泡が発生する。このような現象を何という?
キャビテーション
33
【流体工学】下図にて流体の密度が一定である場合はそれぞれの断面積A₁、A₂、と流速v₁、v₂の関係式は?
A₁v₁=A₂v₂
34
【流体工学】下図にて流体の密度が一定である場合は断面積A₁、A₂、A₃と流速v₁、v₂、v₃の関係式は?
A₁v₁=A₂v₂+A₃v₃
35
【流体工学】下図のように旋回速度が半径に対して反比例して減少する渦を何という?
自由渦
36
【流体工学】下図のように旋回速度が半径に比例して増加する渦を何という?
強制渦
37
【流体工学】中心部で強制渦、その外側で自由渦である渦を何という?
ランキンの合成渦
38
【流体工学】層流から乱流に移るときの流速のことを何という?
臨界速度
39
【流体工学】直径10mmの管に20℃の水を流す場合、管内の流れを層流に保つ平均流速は何[m/s]?
0.23
40
【流体工学】直径10mmの管に空気を流す場合、管内の流れを層流に保つ平均流速は、水を流した場合の何倍?
15
41
【流体工学】噴流の流量Q[m³/s]を表す式は?
Av
42
【流体工学】ゲージ圧[Pa]を求める式は? ρ:密度[kg/m³] h:高さ[m]
ρgh
43
【流体工学】動圧[Pa]を求める式は? ρ:密度[kg/m³] v:流速[m/s]
ρv²/2
44
【流体工学】水の密度は[kg/m³]?
1000
45
【流体工学】管内の流れのレイノルズ数Reを求める式は? ρ:液体の密度[kg/m³] v:流速[m/s] d:内径[m] μ:粘度[Pa/s]
ρdv/μ
46
【流体工学】速度比はスケール比に(1)の関係であり、速度比が3.6の場合スケール比は(2)となる
逆数, 1/36
47
【流体工学】流体工学においてQで表される要素は?
流量
48
【流体工学】流体工学においてρで表される要素は?
密度
49
【流体工学】流体工学においてμで表される要素は?
粘度
50
【流体工学】流体工学においてReで表される要素は?
レイノルズ数
51
【流体工学】レイノルズ数Reの単位は?
なし
52
【流体工学】密度ρの単位は?
kg/m³
53
【流体工学】動粘度v[m²/s]を求める式は? ρ:密度 μ:粘度
μ/ρ
54
【流体工学】下図において噴出速度v[m/s]を求める式は?
√(2gh)
55
【流体工学】力の単位[N]を変換するとどのような単位になるか
kg・m/s²
56
【流体工学】流れが層流から乱流に移るレイノルズ数を何という?
臨界レイノルズ数
57
【流体工学】流れが層流から乱流に移る臨界レイノルズ数の値は?
2320