問題一覧
1
中流や下流では士をふくんで水が黄色くにごっている,中華人民共和国(中国)の華北を流れる大河川を何というか。下流域は小麦や綿花の大産地。
黄河
2
水上交通の大動脈ともなっている,中国の華中を流れる大河川を何というか。中国で最長、世界で3位。流域の平野では、稲作がさかんである。
長江
3
中国の人口の90%以上をしめるのは、何という民族か。中国には50以上の民族が住み、北部や西部には多くの少数民族が住んでいる。
漢民族
4
人口増加をおさえるため,1979年から中国政府によって進められ2015年に廃止された, 1組の夫婦に子ども1人が望ましいとする政策を何というか。
一人っ子政策
5
中国の沿海部に設けられた, 外国の資本や技術を取り入れるため、外国の企業に税金の優遇などが認められている地域を何というか。
経済特区
6
工業化により, 中国の工業生産は世界の中でも大きな割合をしめている。工業製品の生産と輸出のさかんな中国のことを何と呼ぶか
世界の工場
7
中国の政治·経済の中心都市で、機械·鉄鋼·自動車などの工業がさかんな首都はどこか。
ペキン
8
長江の河口にある,中国最大の都市はどこか。大賀易港があり、鉄綱や化学など各種の工業が発達している。
シャンハイ
9
1997年にイギリスから中国に返嫁された,商業·金融の中心地とはどこか。
ホンコン
10
ハン川(演江)の下流沿岸にある犬韓良国(韓国)の首都はどこか。近年コンビュータなどの先端技術(ハィテク)産業がさかん。
ソウル
11
1949年に中華人民共和国が成立した際,中国国民党が移った地域して発展してきた地域はどこか。加工貿易や中継賀易がさかん。
台湾
12
朝鮮半島南部に1948年に成立した国を何というか。
韓国
13
朝鮮半島北部に1948年に成立した社会主義の国を何というか。
北朝鮮
14
朝鮮半島で用いられている,15世紀に作られた表音文字を何というか。音と子着を組み合わせて音を表す。
ハングル
15
1970年代から急速に工業製品の輸出が増え,経済発展したアジアの国や地域を総称して何というか。
アジアNIES
16
東南アジアやアフリカなどに多くみられる,植民地時代に欧米諸国の資本で開かれた大規模な農園を何というか。
プランテーション
17
タイ・インドネシア・ベトナム・マレーシアが世界の輸出量の多くを占める農産物は何か。加工して工業原料として輸出される。
天然ゴム
18
天然ゴムや米の栽培が盛んで,米の輸出量は世界有数であり,国民のほとんどが仏教を信仰している国はどこか。中部を流れるチャオプラヤ川流域は世界有数の稲作地帯で、年に2回作を行う二期作も行われる。
タイ
19
石油(原油)や天然ガスなどの鉱産資源が豊富で、スマトラ島やカリマンタン島, ジャワ島など、約1万3000の島々からなる国はどこか。
インドネシア
20
大陸の半島とカリマンタン島の一部からなり,近年は電子・電気機械工業が発展している国はどこか。
マレーシア
21
1967年、東南アジア5か国によって結成され,現在は10か国が加盟している国際組織を何というか。政治・経済面で協力を進めている。
ASEAN
22
特に東南アジアに多い,海外に定着している居住先の国籍を持つ中国系の人々を何というか。経済的に大きな力を持っている。
華人
23
中国系住民を中心に,1965年にマレーシアから独立した国はどこか。
シンガポール
24
世界最高峰のエベレスト山(チョモランマ)がある,中国のチベット高原とインドのヒンドスタン平原の間にある山脈を何というか。
ヒマラヤ山脈
25
ヒマラヤ山脈とカラコルム山脈に源を発し、パキスタン東部を流れてアラビア海に注ぐ河川を何というか。流域は古代文明の発祥地。
インダス川
26
ヒマラヤ山脈に源を発し,ヒンドゥー教徒にとって聖なる川を何というか。ヒンドスタン平原を流れる。流域では稲作やジュートの栽培が盛ん。
ガンジス川
27
世界有数の人口を持ち,国民の大部分がヒンドゥー教を信仰している国はどこか。情報通信技術(CT)産業が発達。
インド
28
インドの社会で古くから続いている身分制度を何というか。現在は法律で禁止されているが、身分による差別は根強く残っている。
カースト制
29
沿岸が世界的な油田地帯となっている,アラビア半島とイランに囲まれた湾を何というか。©石油はタンカーやバイブラインで運ばれる。
ペルシャ湾
30
政治·民族·宗教などの対立を原因として、 住みなれた土地をはなれて避離してきた人たちを何というか。©シリアの内戦でも発生した。
難民
31
西アジアなどの石油生産国が自国の利益を守る目的で1960年に結成した、石油の生産量や、価格の調整を協力して行う組織をなんというか。
OPEC
32
乾燥帯の地域に点在する,泉やかんがい施設のあるところを何というか。
オアシス
33
ヨーロッパの三大民族の1つで、主にヨーロッパ北西部に住む民族は何系か。
ゲルマン系
34
ヨーロッパの三大民族の1つで、主にヨーロッパ南部に住む民族は何系か。
ラテン系
35
ヨーロッパの三大民族の1つで、主にヨーロッパ東部とロシア周辺に住む民族は何系か。
スラブ系
36
風景が美しく、世界中から観光客が集まる。ヨーロッパ南部を東西に走る険しい山脈を何というか。最高峰はモンブラン(4810m)。
アルプス山脈
37
スカンディナビア半島のノルウェー沿岸などで見られる、氷河によって削られてできた複雑な海岸地形を何というか。
フィヨルド
38
内陸水路として重要な、アルプス山脈に源を発し、オランダのロッテルダムで北海に注ぐ河川を何というか。このように複数国を流れ、沿岸国が条約を締結し、外国船が自由航行できるようにしている河川を国際河川という。
ライン川
39
大西洋上を北に向かって流れる暖流を何というか。この暖流により、ヨーロッパ西岸は高緯度の割に温暖。
北大西洋海流
40
スカンディナビア半島やカナダ北部など、高緯度の地域で見られる、夏に太陽が沈んだ後も暗くならない現象を何というか。
白夜
41
1960年ごろに北海の大陸棚の海底で発見された油田を何というか。イギリスやノルウェーなどがこの油田を採掘した。
北海油田
42
ライン川の水運と付近の炭田を背景として発展した、ドイツ最大の工業地域を何というか。エッセンやドルトムントなどの工業都市がある。
ルール工業地帯
43
ヨーロッパで行われている、肉牛や豚などの飼育と、小麦や飼料作物の栽培とを組み合わせた農業を何というか。
混合農業
44
飼料作物を栽培して乳牛を飼育し、牛乳やバター、チーズなどを生産する農業を何というか。オランダやデンマークなどで特に盛ん。
酪農
45
夏に乾燥に強いオリーブなどの果樹を栽培し、降水のある冬に小麦を栽培する、地中海沿岸などで行われる農業を何というか。
地中海式農業
46
1967年に6か国で発足したヨーロッパ共同体(EC)が発展して1993年に発足し、ヨーロッパの27か国が加盟する国際組織は何か。
EU
47
ヨーロッパ連合(EU)やNATO(北大西洋条約機構)の本部が置かれている,ベルギーの首都はどこか。
ブリュッセル
48
ヨーロッパ連合(EU)の加盟国のうち多くの国で購入されている共通の通貨を何というか。2002年から流通し始めた。
ユーロ
49
国や地域などの間で収入の差があることを何というか。
経済格差
50
イタリアのローマ市内にある面積が世界最小の国はどこか。
バチカン市国
51
ヨーロッパ連合(EU)の玄関口として、ライン川河口のロッテルダム(オランダ)に建設された、貿易額が世界有数の港を何というか。
ユーロポート
52
アジアとヨーロッパにまたがる、面積が世界最大の国はどこか。
ロシア連邦
53
ロシアのシベリア地方やカナダに広がる、亜寒帯(冷帯)の針葉樹林を何というか。
タイガ
54
ロシアの広大な国を東西に横断する鉄道を何というか。
シベリア鉄道
55
急速な経済成長で世界経済への影響を強めているブラジル・ロシア・インド・中国・南アフリカ共和国はまとめて何と呼ばれるか。
BRICS
56
1869年に開通した、ヨーロッパとアジアとを結ぶ航路として利用される運河を何というか。
スエズ運河
57
アフリカ北東部を流れる世界最長の河川を何というか。
ナイル川
58
アフリカ北部に広がる世界最大の砂漠を何というか。
サハラ砂漠
59
サハラ砂漠のすぐ南側にある急速に砂漠化が進む地帯を何というか。
サヘル
60
森林を伐採して焼き、その灰を肥料としてヤムいもなどを栽培する農業を何というか。
焼畑農業
61
ロ29 ギニア湾岸のコートジポワールやガーナでさかんに栽培されている,ココアやチョコレートの原料となる農作物を何というか。
カカオ
62
コ30 ブラチナやコバルトなどの,埋蔵量が非常に少ない金属や,技術的·経済的な理由で取り出しが難しい金属を総称して何というか。
レアメタル
63
ロ31 特定の農産物や鉱産物の生産·輸出に頼る経済を何というか。
モノカルチャー経済
64
□32 アフリカ北東部にある,ビラミッドを築いた古代文明で知られる国はどこか。
エジプト
65
アフリカ東部の赤道直下にある、コーヒーや、茶の栽培が盛んな国はどこか。○輸出用のバラの栽培もさかん。首部はナイロビ。
ケニア
66
ロ34 南アフリカ共和国で199年に関連法が廃止された, 白人が黒人などの有色人補を極端に差別する人種城離政策を何というか。
アパルトヘイト