問題一覧
1
複数の材料の表面が、同一平面に納まること。面一(つらいち)ともいう。
ぞろ
2
部材に直接、加工の形や設置場所を記入すること。
墨出し
3
作業箇所の周辺や仕上げ部分を保護すること。
養生
4
開きドアのつく出入り口の下枠のこと。
くつずり
5
窓や出入口の枠と、周囲の壁仕上げの見切りに取り付ける細かい部材のこと。
額縁
6
ナイフ、フォーク、スプーンなどの金属製食器のこと。
カトラリー
7
窓周りの装飾のこと。
ウィンドートリートメント
8
色彩計画のこと。どのように色彩を配分するかを考える過程。
カラースキーム
9
道路や門から建物入り口までの通路。
アプローチ
10
初期費用のことを英語でなんという?
イニシャルコスト
11
内側のさし渡し寸法のこと。
内法
12
建造物の構造体。
躯体
13
建築物の最低基準を定めた法律。
建築基準法
14
テーブルの天板高さと椅子の座面高さの差。
差尺
15
家具のがたつきを微調整するため、足や台輪の内部につける調整金具。
アジャスター
16
両扉が蝶番を軸に中央から左右対称に開く両開き扉。開口部が広い。
観音開き
17
開き扉の、蝶番がついてる側のこと。
吊り元
18
煙火ビニールのこと。クリアな質感のものが多く、光沢がありクールで無機質なイメージ。
PVC
19
室内の空気の状態のことを指す言葉として「正圧」とは?
空気が多い状態
20
室内の空気の状態のことを指す言葉として、「負圧」とは?
空気が少ない状態
21
接合する両材の間に挿入する棒状の小片。家具の仕口の一つ。棚板の固定にも使われる。
だぼ
22
角材で枠を作り、その両面に合板を貼った扉。室内や家具の扉などに使われる。
フラッシュ戸
23
床下に配線を這わせ、床の各所から電源やLAN配線が得られるようにしたオフィス用の床システム。
フリーシステムフロア
24
屋根から流れてきた雨水を受け集めるもの。
樋
25
上水とは?
飲料用水として利用できる水
26
中水とは?
工業用水などに再利用したもの。
27
下水とは?
下水処理場で処理される水全般
28
雑排水とは?
トイレ以外の水回りの排水
29
「リフォーム」とは?
老朽化した建物を新築の状態に戻すこと
30
「リノベーション」とは?
新築の状態より向上させたり、価値を高めたりすること
31
「コンバージョン」とは?
既存の建物を再利用して用途を変更すること
32
この什器は?
ライティングダクト
33
「サニタリースペース」とは?
浴槽などの衛生設備や水回りのスペースのこと
34
大小2枚の扉がついている開戸の扉をなんというか?
親子扉
35
この器具は?
分電盤
36
この器具は?
レンジフード
37
ここは?
ニッチ
38
水と温水を混合して温度調節し、出水する水栓。
混合水栓
39
壁や天井・床の内装材や家具、窓回りの商品、ファブリックなどの総称。
インテリアエレメント
40
特注のハンドメイドではなく、公共施設などに向けて大量に作られたもののこと「____家具」などと言う。
コントラクト家具
41
空間の中でもっとも人の目を引く目立つ箇所のこと。
フォーカルポイント
42
性別や国籍、障害の有無などを超えて誰もが利用しやすい工夫されたデザインのこと。
ユニバーサルデザイン
43
窓回り商品において、装飾性を高めるために取るひだのこと。
ドレープ
44
足を乗せるための座面だけの子椅子。
オットマン
45
テーブルセッティングに使用する布の総称。
テーブルリネン
46
片方の肘掛けと背もたれがある、休息用の寝椅子。
カウチ
47
衣服を吊るして収納する家具のこと。
ワードローブ
48
キッチンに設置される収納スペースのこと。
パントリー
49
建築用語の「スケルトン」とは?
骨格や骨組みから転じて、建物の構造的な躯体のことをいう
50
オーニングとは?
洋風建築の庭先などに設けられる日除けテント
51
ピクトグラムとは?
絵や絵文字を使った、抽象的な表示。
52
ドライブインシアターとは?
自動車に乗ったまま鑑賞する屋外映画館
53
この什器の名前は?
対面ケース
54
この器具の名称は?
スプリンクラー
55
このフェンスの名前は?
ラティス
56
fix窓の別の名称は?
はめ殺し窓
57
この字に折り返す階段のことをなんというか
折り返し階段
58
躯体の床板のことをなんというか
スラブ
59
洗濯機の排水を適切に流すための置き場のこと
防水パン
60
熱や圧力、またはその両方、また必要に応じて溶加材を加えて接合する方法
溶接
61
建築や壁画、家具などの細部に施した帯状の装飾のこと
モールディング
62
あらかじめ工場などで部材を加工・制作し、現場で簡易的な組み上げが行われる建築、あるいはその工法のこと
プレハブ
63
壁や柱の中心を通る線のこと。柱と柱の中心を結ぶ場合、直線として表すことができる。
通り芯
64
天井から垂れ下がった、途中までしかない壁のこと
垂れ壁
65
上下の階の中間に居室を設けること。
スキップフロア
66
ガラスや鉱滓(こうさい)を繊維状にしたもの。断熱や吸音特性がよく廉価なので建築材料に使われる。
グラスウール
67
バスタブに取り付けられている側板のことで、何面あるかで○面エプロンといった表記がされる。
エプロン
68
境界部分の壁を共有している複数の低階層建物(主に2階建てが多い)が連なった形式の住宅のこと。
テラスハウス
69
「バチリ」とは?
壁などが凸凹であったり、ずれていて真っ直ぐになっていないこと
70
この場所は?
犬走り
71
この道具の名称は?
ねこ
72
4の部分をなんという?
見込み
73
1坪は何㎡?
約3.3㎡
74
光の眩しさのこと
グレア
75
○の部分をなんという?
軒
76
室内から外(ベランダなど)に出れる窓のことをなんという?
掃き出し窓
77
構造物の重さを地盤に伝えるために設置する柱状の地中構造のこと
杭
78
ここをなんという?
ひさし
79
コンクリートと他の部材を緊結するのに使用される部材
アンカー
80
アンカーを固定するために、コンクリートに埋め込んで使用されるボルト
アンカーボルト
81
軽量鉄骨下地のアルファベットの総称
LGS
82
屋根と柱だけで構成される簡易的な駐車場
カーポート
83
工事を円滑に行うために、一時的な施設や設備等に関する諸々の工事
仮設工事
84
方向の異なる複数の部材をT字形、または斜めに接合・交差させること
仕口
85
一人の職人が1日に働くことを表している単位
人工
86
上下の階の中間に居室を設けること
スキップフロア
87
総合工事請負会社のこと
ゼネコン
88
塗装工事で一度仕上げたところに部分的に修正塗りをする工事のこと
タッチアップ
89
階段の段鼻に取り付ける細長い滑り止めの部材。
ノンスリップ
90
多層建物で最も多く繰り返される代表的な平面を持つ階
基準階