問題一覧
1
WHO(世界保健機関室章で定められている健康の定義として、( 語句の組み合わせとして、正しいものを選びなさい。 )に入る 健康とは、肉体的、精神的及び(A)に完全に良好な状態であることであり、 単に、疾病又は(日)ではないということではない。 (A) (B) ではないということではない。
社会的 −虚弱
2
次の感染症に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。
新型コロナウイルス感染症の主な感染経路は経路感染である
3
次の感染経路と感染症の組み合わせとして、誤っているものを選びなさい。
経口感染ーインフルエンザ
4
次の感染症に関する記述のうち、正しいものを選びなさい。
感染症の予防には、感染の3条件である感染源、感染経路、感受性のある 宿主のいずれかを断ち切ることが重要である
5
次のうち、衛生害虫とそれが媒介する感染症の組み合わせとして、正しいもの を選びなさい。
マダニ ー重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
6
次の人口統計に関する記述のうち、正しいものを選びなさい
わが国の出生率は、1947(昭和22)年以降急激に下降し、その後減少傾向 にある
7
衛生統計に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。
④人口動態統計とは、1年に発生した出生、死亡、死産、婚姻、離婚という人 口の変動要因となる出来事を把握するものである。
8
次の人口統計に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。
戦後は、感染症による死亡の減少や乳児死亡率の低下により、死亡率は大 きく減ったが、年齢調整死亡率で諸外国と比較すると、いまだ日本の死亡 率は高い。
9
2018年、2019年、2020年における人口動態統計に基づく日本人の死因別死亡 順位として、正しいものを選びなさい (第1位) (第2位) (第3位)
悪性新生物 ー心疾患 ー老衰
10
次の紫外線の作用に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。
ビタミンD形成作用があり、幼少年期にこれが不足すると脚気になる。
11
次のうち、環境基本法で規定されている典型7公害として、誤っているものを 選びなさい。
酸性雨
12
次のうち、環境衛生に関する記述として、誤っているものを選びなさい。
赤外線は、微生物に対し殺菌的に作用する
13
次の生活習慣病のうち、循環器病ではないものを選びなさい
糖尿病
14
次の生活習慣病に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい
心臓の冠動脈が詰まって心筋梗塞を起こすと、回復しても半身不随の後遺症が残る場合が多い
15
次の環境衛生に関する記事について、正しいものを選びなさい
産業廃棄物は、排出した事業者の責任て処理しなければならない
16
次のうち、「そ族(ネズミ)が媒介する感染症」として、誤っているものを選びなさい
デング熱
17
次の公害に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい
水俣病はカドミウムが蓄積された魚介類を摂取することで発生した神経系疾患である
18
水道に関する次の記述のうち 誤っているものを選びなさい
日本では、水道水を塩素消毒しているので、海外で発生している水道水を原因とするクリプトスポリジウムによる集団中毒事件は発生していない
19
次のうち、水道法第4条の規定に基づいて定められた水質基準において、水道 水から検出されてはならないものとして、正しいものを選びなさい。
大腸菌
20
★次のうち、「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に規 定する3類感染症として、誤っているものを選びなさい。
レジオネラ症
21
労働安全衛生法により規定されている健康診断に関する記述で、正しいものを 選びなさい
6か月以上海外に派遣する労働者に対して健康診断を実施しなければなら ない
22
次の労働衛生に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。
常時30人以上の労働者を使用する事業場は、産業医の選任が義務づけら れている
23
次の感染症と感染経路の組み合わせのうち、誤っているものを選びなさい。 (感染症)ー(感染経路)
結核ー経皮感染
24
★次のうち、感染症名と感染症類型の組み合わせとして、誤っているものを選び なさい。 (感染症名)ー(感染症類型)
新型インフルエンザー4類感染症
25
★次のうち、感染症名と感染症類型の組み合わせとして、誤っているものを選び なさい。 (感染症名)ー(感染症類型)
新型インフルエンザ ー4類感染症
26
次のうち、ネズミ・衛生害虫とそれに媒介される感染症の組み合わせとして、 誤っているものを選びなさい。 (ネズミ・衛生害虫)ー(感染症)
ハエーマラリア
27
次のうち、病原体の種類とそれによって起こる感染症の組み合わせとして、正 しいものを選びなさい。
原虫 ークリプトスポリジウム感染症
28
次のうち、蚊が媒介する感染症として、正しいものを選びなさい。
マラリア
29
★ネズミ族が媒介する感染症として、正しいものを選びなさい。
ぺスト
30
★次のうち、媒介害虫とその媒介害虫が引き起こす感染症の組み合わせとして、 誤っているものを選びなさい。 (媒介害虫)ー(感染症)
蚊ー日本紅斑熱
31
★次のうち、感染症と病原体の組み合わせとして、誤っているものを選びなさい。 (感染症)ー(病原体)
アメーバ赤痢 ーウイルス
32
次のうち、環境衛生に関する記述として、誤っているものを選びなさい。
わが国の下水道処理人口普及率は、90%を超えている。
33
次の日本における衛生統計に関する記述のうち、正しいものを選びなさい
2020(今和2)年における合計特殊出生率は、20を下回っている
34
次の記述のうち、誤っているものを選びなさい。
健康寿命とは、○歳の人が今後平均で何年生きられるかを示したものである
35
次のうち、特定健康診査におけるメタボリックシンドロームの診断基準として、 誤っているものを選びなさい
眼圧
36
国立がん研究センターが提唱している「がんを防ぐための新12か条」として、 誤っているものを選びなさい。
お酒は飲まない
37
次の生活習慣病に関する記述のうち、正しいものを選びなさい
生活習慣病の対策は、成人期だけでなく幼少期からの生活習慣の見直しや 改善による予防が重要である。
38
次の公害に関する記述のうち、誤っているものを選びなさい。
わが国では、工場構水による公共水域の汚染は拡大しているが、一般家庭 による生活排水による水質汚濁は減少している。