暗記メーカー
ログイン
基礎栄養 マルバツ問題
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 1/22/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物は個体を維持するために栄養が不可欠である

  • 2

    食物繊維は五大栄養素に含まれない。

    ‪〇

  • 3

    緑茶成分のカテキンは五大栄養素に含まれる。

    ‪✕‬

  • 4

    物理的消化によってデンプンの1部はグルコースに消化される

    ‪✕‬

  • 5

    化学的消化は加水分解反応である

  • 6

    促進拡散による細胞内への物質の取り込みはエネルギーが必要てある。

    ‪✕‬

  • 7

    カリウムイオンは細胞外よりも細胞内の濃度の方が高い

  • 8

    管腔内消化と膜消化は同時に起こる

    ‪✕‬

  • 9

    唾液中のアミラーゼはタンパク質である。

  • 10

    胃酸は主細胞から分泌される。

    ‪✕‬

  • 11

    胃酸はタンパク質を加水分解し、アミノ酸に分解する。

    ‪✕‬

  • 12

    ペプシンはエンドペプチダーゼである

  • 13

    疎水性の栄養素が吸収される際、肝臓を介して全身に行き渡る

    ‪‪✕‬

  • 14

    ヒトは常に摂取エネルギーと消費エネルギーは同じになる。

    ‪✕‬

  • 15

    空腹は特定の食品に対する欲求から生じる

    ‪‪✕‬

  • 16

    満腹感は生理現象である

  • 17

    血中の脂肪酸濃度の上昇は満腹感に繋がる

    ‪✕‬

  • 18

    グレリンは小腸から分泌される。

    ‪✕‬

  • 19

    世界のエネルギーの国際単位はカロリーである

    ‪✕‬

  • 20

    生命活動を営むためには、絶えずエネルギーを供給しなければならない。

  • 21

    体内のエネルギーとして利用されるATPとDNAやRNAの材料となるATPは異なる分子である

    ‪✕‬

  • 22

    細胞質では酸化的リン酸化によるATP合成がおこる。

    ‪✕‬

  • 23

    酸素がなくてもATPは合成可能である

  • 24

    物理的燃焼価よりも生理的燃焼価の方が大きな値となる。

    ‪✕‬

  • 25

    基礎代謝は覚醒した状態、安静時座位で測定したエネルギー消費量である。

    ‪✕‬

  • 26

    メッツとは総エネルギー消費量を基礎代謝量で除した値である。

    ‪‪✕‬

  • 27

    脂質の燃焼が亢進すると呼吸商は1に近くなる‪‪

    ‪‪✕‬

  • 28

    体組成は基礎代謝量に影響する

  • 29

    褐色脂肪は脂肪の貯蔵に特化した組織である

    ‪‪✕‬

  • 30

    二重標識水を用いたエネルギー消費量測定は直接法に該当する

    ‪‪✕‬

  • 31

    天然に存在する多くの糖はD型である

  • 32

    スクロースは還元糖である

    ‪‪✕‬

  • 33

    動物性食品中にもデンプンが存在する

    ‪‪✕‬

  • 34

    米に含まれるデンプンは貯蔵に適する形を保つため多くの水を含有している

    ‪✕‬

  • 35

    赤血球はグルコースが主要なエネルギー源である。

  • 36

    糖質は脳神経細胞の重要なエネルギー源であるため、脳には糖質の貯蔵型であるグリコーゲンが多く存在する

    ‪‪✕‬

  • 37

    デンプン、グリコーゲン、セルロースいずれもグルコースのみで構成される。

  • 38

    嫌気的環境下ではNAD+の再生をミトコンドリアで行う

    ‪‪✕‬

  • 39

    グルコース6リン酸は細胞膜にあるGLUT4を介して細胞内外を移行する

    ‪✕‬

  • 40

    解糖系でグルコースから二酸化炭素が生じる

    ‪‪✕‬

  • 41

    解糖系でグルコース1分子からATPが正味2分子生じる

  • 42

    クエン酸回路においてアセチルCoAの炭素は全て二酸化炭素に酸化される

  • 43

    電子伝達系においてATP合成酵素がNADHの移動によって回転し、ATPが合成される。

    ×

  • 44

    ATP合成数はNADH2よりもFADH2が多い

    ×

  • 45

    筋肉中のグリコーゲンは血糖値維持に役立つ

    ×

  • 46

    肝臓中のグリコーゲンは血糖値維持に役立つ

  • 47

    グルカゴンは筋肉細胞でグリコーゲン合成を促進する

    ×

  • 48

    食事由来のデンプンの1部は脂肪組織でトリアシルグリセロールに変換される

  • 49

    肝臓ではインスリンの作用でGLUT4が細胞膜上に現れる。

    ×

  • 50

    小腸の上皮細胞ではグルコースはナトリウムと一緒に取り込まれる

  • 51

    小腸の上皮細胞において、フルクトースはSGLT1を介して吸収される。

    ×

  • 52

    SGLT2は腎臓でグルコースの再吸収に関わる

  • 53

    脂肪酸化はグルコースが合成される

    ×

  • 54

    シス型二重結合があると脂肪酸濃度融点は上がる

    ×

  • 55

    ろう、トリアシルグリセロール、いずれもカルボキシ基と水酸基のエステル結合をもつ。

  • 56

    コレステロールエステルは細胞膜の安定化に関わる

    ×

  • 57

    パルミチン酸はエイコサノイドから合成される

    ×

  • 58

    天然に存在する不飽和脂肪酸の多くはトランス型の二重結合である

    ×

  • 59

    カイロミクロンは肝臓から分泌される

    ×

  • 60

    膵リパーゼによってトリアシルグリセロールはグリセロールと脂肪酸に分解されてから吸収される

    ×

  • 61

    胃リパーゼは細胞内で作用する

    ×

  • 62

    カイロミクロン中のトリアシルグリセロールはホルモン感受性リパーゼで加水分解される

    ×

  • 63

    リポタンパク質リパーゼは空腹時に活性化状態にある

    ×

  • 64

    VLDLは小腸から分泌されるリポタンパク質である

    ×

  • 65

    HDLはVLDLからトリアシルグリセロールが減少したリポタンパク質である

    ×

  • 66

    脂肪酸はリパーゼによって水と二酸化炭素まで分解される

    ×

  • 67

    脂肪酸の合成で必要なアセチルCoAは細胞質でピルビン酸が酸化されることで生じる。

    ×

  • 68

    ケトーシスでは体液が酸性状態になっている

  • 69

    ケトン体は過剰摂食したあとに体内で生じる

    ×

  • 70

    ケトーシスは糖尿病で生じる

  • 71

    褐色脂肪細胞ではUCP(脱共役タンパク質)がたくさんあり、AQA合成が活発である

    ×

  • 72

    コレステロールはエネルギー源にはならない

  • 73

    日本においては体に有害であるトランス脂肪酸の摂取制限は定められていない

  • 74

    タンパク質は変性することで消化されやすくなる

  • 75

    血液中に溶解した状態のタンパク質の多くは繊維状である

    ×

  • 76

    アラニンアミノトランスフェラーぜ(ALT)活性は脳で高い

    ×

  • 77

    食後に筋肉中のアミノ酸はアラニンに変換されて血中に放出される

    ×

  • 78

    不可欠アミノ酸は食事で摂取しなくてはならないアミノ酸である

  • 79

    アミノ酸に比べてジペプチドやトリペプチドは吸収が早い

  • 80

    タンパク質の材料となるのはD型のアミノ酸である

    ×

  • 81

    タンパク質を構成するアミノ酸は重要なエネルギー源である

  • 82

    タンパク質の構成する全てのアミノ酸から生じるαケト酸はクエン酸回路に流入可能である

  • 83

    飢餓時、肝臓でグルコースから合成されたアラニンが筋肉へ移行する経路をグルコース-アラニン経路とよぶ

    ×

  • 84

    児童の成長期、窒素出納は正のなっている

  • 85

    一般的な成人は1日に100gのタンパク質摂取が必須である

    ×

  • 86

    体外に排出される量よりも多くのタンパク質を摂取した場合、余剰タンパク質は筋肉でタンパク質として貯蔵される

    ×

  • 87

    飢餓時であっても、脂肪酸は糖新生原料とはならない

  • 88

    第一制限アミノ酸とは、摂取量が多くなりすぎないように注意が必要なアミノ酸である

    ×

  • 89

    レチノイン酸はロドプシンの活性に必須である

    ×

  • 90

    レチノイン酸はホルモン様作用をもつ

  • 91

    ビタミンDは小腸でのカルシウム九州に関わる輸送タンパク質の発現を高くする

  • 92

    ナイアシンは体内でトリプトファンから合成される。

  • 93

    ビタミンB6の吸収に胃で分泌される内因子が必須である

    ×

  • 94

    ビタミンEは抗酸化作用をもつ

  • 95

    ナイアシンの必要量は活性等量で示される

  • 96

    体内でのビタミンEの合成に紫外線が必須である

    ×

  • 97

    ビタミンKは血液凝固に関わる

  • 98

    βカロテンはレチノールよりもレチノール活性が強い

    ×

  • 99

    ミネラルは体内で合成できないため、必要な量を摂取しなければ欠乏症が現れる

  • 100

    ナトリウムの過剰摂取でカンシツエキの水は血管へ移動しやすくなる