暗記メーカー
ログイン
生理学 期末
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 75 • 1/9/2024

    記憶度

    完璧

    11

    覚えた

    28

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    尿細管の経路の途中でU字型の構造をなんと呼ぶか

    ヘンレループ

  • 2

    血液中を流れる物質が腎臓を通過することでどの程度除去されるかをなんというか

    クリアランス

  • 3

    排尿の異常について正しいものを選べ

    頻尿は排尿回数が増加したものを指し、多尿の場合なりやすい, 失禁は意思に反して尿が漏れる状態で様々な種類がある

  • 4

    血漿量の調節(等張にする)に関わるホルモンを答えよ

    アルドステロン

  • 5

    尿生成の働きについて正しいものを選べ

    循環血液量を調節する, 血圧を調節している, 血液のpHを調節している

  • 6

    腎小体における血液の濾過について正しいものを選べ

    血管内腔からボウマン腔へ血液を濾過する, 糸球体基底膜はラミニンやプロテオグリカンなどで構成される

  • 7

    腎臓の構造について正しいものを選べ

    腎小体は糸球体とボウマン嚢で構成されている, ネフロンは腎小体と尿細管で構成されている

  • 8

    腎小体におけるフィルターの働きをなんと呼ぶか

    濾過障壁

  • 9

    尿生成の過程で再吸収と分泌を行う場所を答えよ

    近位尿細管

  • 10

    尿の生成の過程で再吸収される分子を選べ

    水, Na+, Ca2+, HCO3-, アミノ酸, グルコース

  • 11

    尿の濃縮に関わるホルモンを答えよ

    バソプレシン

  • 12

    腎臓の機能評価指標として正しい組み合わせを選べ

    糸球体濾過量 ーーー クレアチニン, 糸球体濾過量 ーーー イヌリン, 腎血漿流量 ーーー パラアミノ馬尿酸

  • 13

    腎小体における透過性の特徴を選べ

    サイズ選択性, 荷電選択性

  • 14

    消化酵素の働きについて正しい組み合わせを選べ

    膵液アミラーゼーーーでんぷん、グリコーゲン→マルトース, 胃リパーゼーーー中性脂肪→脂肪酸、2−モノアシルグリセロール, エラスターゼーーータンパク質、ポリペプチド→小ペプチド

  • 15

    大腸に存在する1000種類以上の常在する細菌をなんと呼ぶか

    腸内細菌叢

  • 16

    胃酸の働きについて正しいものを選べ

    胃酸によって食塊を殺菌している, 食物中のミネラル(鉄など)をイオン化し吸収しやすくする

  • 17

    炭水化物の消化について正しいものを選べ

    膵アミラーゼによって二糖類に分解される, マルターゼ、スクラーゼ、ラクターゼにより単糖になる, アミノペプチダーゼによってジペプチド、アミノ酸に分解される

  • 18

    脂質の分解吸収について正しいものを選べ

    脂肪滴は膵液、胆汁にまざり、エマルジョン(乳化)が生じる, エマルジョン(乳化)は脂質をリン脂質、胆汁酸で包むことである

  • 19

    吸収について正しいものを選べ

    糖、アミノ酸は主に小腸で吸収される, 大腸はNa+とCl−を吸収している

  • 20

    口腔での消化について正しいものを選べ

    α-アミラーゼという消化酵素が唾液に含まれている, 咀嚼を行うことで唾液と食べ物を混ぜる, 食物に湿り気を加えている

  • 21

    十二指腸における消化について正しいものを選べ

    胆汁と膵液はファーター乳頭から分泌される, 膵液には外分泌腺から分泌される消化液が含まれている, 膵液にはHCO3-が含まれており胃酸を中和している

  • 22

    胃液の分泌について正しいものを選べ

    視覚、嗅覚、味覚刺激により分泌される, K細胞から分泌されるGIPは酸分泌細胞の働きを抑える, ガストリンは血管を通って運ばれる

  • 23

    肝臓の働きについて正しいものを選べ

    アルブミンなどの血漿タンパク質や中性脂肪、コレステロールを合成する, 血液中の有害物質を分解し無毒化する, 胆汁を産生し胆嚢を経て、総胆管を介して腸管内へ排出する, 胎児期には赤血球の産生を行う

  • 24

    ホルモンによる血漿Ca2+濃度の調節について正しいものを選べ

    カルシトニン →→→ 破骨細胞の働きを抑制, カルシトニン →→→ 腎臓のでCa2+再吸収を抑制, パラトルモン →→→ Ca2+濃度を上昇

  • 25

    ホルモンの伝達方法として正しいものを選べ

    内分泌(エンドクライン)→→→ 分泌したホルモンが血管を流れて標的細胞へ作用する, 傍分泌(パラクライン)→→→ 自分のそばの細胞へホルモンを作用させる, 自己分泌(オートクライン)→→→ 自分でホルモンを分泌し自分に作用させる

  • 26

    インスリンについて正しいものを選べ

    肝臓、筋、脂肪細胞に作用しグルコースの取り込みを促進させる, 血中グルコースの上昇によって分泌が促進される

  • 27

    ホルモンの作用として正しいものを選べ

    水溶性ホルモンは細胞膜の受容体に結合する, 細胞膜受容体は親水性ホルモンと結合する, 細胞内受容体は脂溶性ホルモンと結合する

  • 28

    甲状腺ホルモンの分泌はどのような仕組みで調節されているか

    ネガティブフィードバック

  • 29

    膵臓から分泌されるホルモンについて正しいものを選べ

    インスリンは血糖値降下作用を持つ唯一のホルモンである, 膵臓のランゲルハンス島にはα細胞、β細胞、δ細胞が存在する

  • 30

    甲状腺ホルモンの働きとして正しいものを選べ

    全身での基礎代謝上昇, 脳の正常な発達, 骨で成長ホルモンとともに骨格の発達促進

  • 31

    下垂体前葉ホルモンを選べ

    甲状腺刺激ホルモン(TSH), 黄体形成ホルモン(LH), 成長ホルモン(GH)

  • 32

    オキシトシンの制御機構をなんというか

    ポジティブフィードバック

  • 33

    下垂体ホルモンについて正しいものを選べ

    下垂体前葉のホルモン分泌細胞からホルモンが分泌される, 下垂体後葉から分泌されるホルモンは腎臓や子宮平滑筋は射乳に作用する, 下垂体前葉ホルモンは、視床下部から分泌されるホルモンにより制御される

  • 34

    ホルモンとホルモンの生理作用について正しい組み合わせを選べ

    成長ホルモン放出ホルモン(GHRH)→→→ GHの分泌と合成を促進, 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)→→→ 甲状腺ホルモンの分泌促進, プロラクチン(PRL)→→→ ゴナドトロピン分泌抑制, 卵胞刺激ホルモン(FSH)→→→ 性ホルモン分泌刺激

  • 35

    視床下部ホルモンを選べ

    成長ホルモン放出ホルモン(GHRH), ソマトスタチン(SRIH), 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH), プロラクチン抑制因子(PIF), ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)

  • 36

    骨の吸収、形成に働くホルモンについて正しいものを選べ

    パラトルモンの作用は骨の吸収である, カルシトニンの作用は血中Ca2+濃度を低下させる, カルシトニンは腎臓でCa2+の再吸収を抑制する

  • 37

    ホルモンについて正しいものを選べ

    ホルモンは標的細胞の受容体に結合し作用を発揮する, ホルモンは神経伝達に比べるとゆっくりした伝達を行う, 1つの分泌腺から複数のホルモンが分泌されることが多い

  • 38

    腎臓のホルモンについて正しいものを選べ

    副腎皮質ホルモン →→→ アルドステロン, 副腎皮質ホルモン →→→ アンドロゲン, 副腎髄質ホルモン →→→ ノルアドレナリン, 副腎髄質ホルモン →→→ ドーパミン

  • 39

    甲状腺ホルモンについて正しいものを選べ

    甲状腺ホルモンの過剰分泌が原因であるバセドウ病がある, 甲状腺ホルモンの分泌不足が原因である橋本病がある, 甲状腺ホルモンの分泌不足が原因であるクレチン病がある

  • 40

    腎臓ホルモンについて正しいものを選べ

    副腎ホルモンは副腎皮質ホルモンと副腎髄質ホルモンが存在する, 副腎皮質ホルモンは、アルドステロン、コルチゾール、アンドロゲンなどがある, 腎臓は血液中の酸素が足りないと感じるとエリスロポエチンを分泌する

  • 41

    精子の形成について正しいものを選べ

    精子の形成には、LHとFSHが必要である, テストステロンは視床下部に作用し、GnRHの分泌を抑制する, テストステロンはアンドロゲン結合タンパク質(ABP)に結合し精細管内に保存される

  • 42

    精子の構造について正しいものを選べ

    尖体には受精の際に必要な酵素が入っている, 尾部は鞭毛でATPを使用し運動を行う

  • 43

    卵胞期、排卵の際のホルモン分泌のキーになるのはなにか

    エストロゲンの濃度

  • 44

    卵巣機能のホルモン調節について正しいものを選べ

    卵胞期にはインヒビンによるネガティブフィードバックが生じる, 排卵期のGnRHの分泌は卵胞期よりも高い, 黄体期にはコレステロールを材料にしてプロゲステロンが分泌される

  • 45

    双子について正しいものを選べ

    一卵性双生児は臓器移植しても拒絶反応は起こらない, 一卵性双生児は1つの胎盤を使い成長している, 二卵性双生児の遺伝情報は兄弟と同じである

  • 46

    精細管について正しいものを選べ

    精祖細胞が減数分裂を行い精子になる, セルトリ細胞同士のつなぎ目をタイトジャンクションといい精子細胞を自己免疫反応から守っている

  • 47

    受精について正しいものを選べ

    精子は卵管膨大部まで進み受精を行う, 精子が受精後、卵子の透明帯は変性し性質が変わる

  • 48

    卵胞を発育促進して卵胞ホルモンを分泌促進、精子形成を促進する働きのあるホルモンはなにか

    卵胞刺激ホルモン

  • 49

    受精の際に重要な尖体の働きを説明せよ

    先体(尖体)に含まれる酵素の作用で、顆粒膜細胞透明帯を溶解し侵入していく

  • 50

    勃起のメカニズムについて正しいものを選べ

    陰茎への機械刺激は陰部神経か仙髄の勃起中枢へ伝えられるら, 内陰部動脈の拡張には一酸化窒素の放出が作用している

  • 51

    女性では排卵、黄体形成を刺激、男性では精巣の精細管間細胞のライディッヒ細胞に働きテストステロンの分泌を促進させるホルモンはなにか

    黄体形成ホルモン

  • 52

    加齢について正しいものを選べ

    高齢者では、安静時の血糖値や体液のpHなどは正常に保たれている, 加齢により体内環境を安定的に維持するホメオスタシス機構が低下する

  • 53

    胎盤の機能として正しいものを選べ

    胎盤はエストロゲンやプロゲステロンなどのホルモンを分泌, 子宮動脈から母体血が流れ込み、子宮静脈から胎児の老廃物、CO2が運び出される

  • 54

    老化について正しいものを選べ

    老化の開始時期は機能低下は器官系によって異なる, 老化には関節軟骨の摩耗のような機械的老朽化がある, 活性酸素の影響、タンパク質の機能低下など他因子による複雑な関係が老化の要因

  • 55

    加齢について正しいものを選べ

    NK細胞の活性化の低下は中高年での癌の発生率増加の原因である, 高齢者は運動時の最大心拍出量が低下するので、激しい運動ができない

  • 56

    加齢について正しいものを選べ

    神経細胞、骨格筋細胞は分裂能が失われており加齢に伴い減少する, 加齢に伴い、味覚が低下するので濃い味の食事を好むようになる

  • 57

    胎児の心臓、循環について正しいものを選べ

    胎児期には動脈管(ボタロ管)により肺動脈と大動脈はつながっている, 胎児期は肺への血液循環は生後よりも少ない, 胎児期は動脈血と静脈血は混ざり合って循環している

  • 58

    生後1年、思春期での急速な成長をなんというか

    スパート

  • 59

    スキャモン(Scammon)の成長曲線で20歳を基準とした時、10〜12歳にピークが来るのはどれか

    リンパ系型

  • 60

    三胚葉から形成される主な器官の組み合わせで正しいものを選べ

    外胚葉 ーーー 神経系, 外胚葉 ーーー 感覚器, 内胚葉 ーーー 呼吸器, 内胚葉 ーーー 消化器, 中胚葉 ーーー 循環系, 中胚葉 ーーー 骨格系

  • 61

    加齢について正しいものを選べ

    肋軟骨の石灰化や胸郭の支持組織の線維化により、呼吸筋力が低下する, 気道上皮の線毛の動きが悪くなるため、肺炎などの呼吸器感染症に催患しやすくなる, 男性では前立腺肥大による排尿障害が生じやす

  • 62

    糖質について正しいものを選べ

    脳は代謝基質として基本的にグルコースのみを利用している, 肝臓に蓄えられた肝グリコーゲンは血糖値が低下したときに分解されて血中に放出される, 筋グリコーゲンは分解されて筋収縮に必要なATP産生に利用される

  • 63

    体温調節について正しいものを選べ

    外気温が上がると発汗を行い気化熱を利用し体温を下げる, 外気温が下がると血管を収縮させて熱放散を抑える, 外気温が下がると骨格筋を収縮させて熱を産生する

  • 64

    タンパク質について正しいものを選べ

    タンパク質を構成するアミノ酸には必須アミノ酸と非必須アミノ酸が存在する, 必須アミノ酸には、バリン、ロイシン、イソロイシンがある, 必須アミノ酸は体内で合成できない

  • 65

    体温調節中枢には体温のレベルが設定されている。これをなんというか

    セットポイント

  • 66

    3大栄養素について正しいものを選べ

    炭水化物は糖質に食物繊維が結合した物質である, アミノ酸には体の中で合成できないものがある, 脂肪はグリセロールに脂肪酸が結合したものである

  • 67

    グリコーゲンについて正しいものを選べ

    グリコーゲンは余ったグルコースが結合して合成された分子である, グリコーゲンは、肝臓、筋、脂肪に蓄えられる

  • 68

    生体における熱産生について正しいものを選べ

    身体運動により骨格筋での熱産生量が増加する, 食事をすると体温が上がる特異動的作用(食事誘発性熱産生)がある, 褐色脂肪細胞ではミトコンドリアで脂肪を代謝して熱産生を行う

  • 69

    生体における熱産生について正しいものを選べ

    運動によって熱が産生される, 甲状腺ホルモンやアドレナリンによって代謝を亢進させて熱産生を行う, 褐色脂肪細胞によって脂肪を代謝して熱産生を行う

  • 70

    脂肪について正しいものを選べ

    脂肪酸の種類によって脂質の質が決まる, 脂肪はグリセロールと脂肪酸が結合した分子である, 必須脂肪酸は不飽和脂肪酸に含まれる

  • 71

    3大栄養素を選べ

    糖質, 脂質, タンパク質

  • 72

    ミネラルについて正しいものを選べ

    体を作り、機能を正常に保つための必須の栄養素, 日本人ではカルシウムや鉄、亜鉛の摂取不足が特徴

  • 73

    タンパク質について正しいものを選べ

    主に細胞の材料、人体の構成成分である, 極度なエネルギー不足に陥るとアミノ酸に分解され糖新生に利用される, 腎臓病の人のタンパク質過剰摂取は腎機能の悪化を招く

  • 74

    ビタミンについて正しいものを選べ

    ビタミンには水溶性ビタミン、脂溶性ビタミンがある, 多くのビタミンは代謝の際の補酵素の成分として働く

  • 75

    糖質について正しいものを選べ

    炭水化物から食物繊維が切断されたものが糖質である, 糖質は分解、吸収のスピードがはやい, ブドウ糖は単糖類に分類される