問題一覧
1
ツベルクリン反応の機序はどれか。
IV型アレルギー
2
全身性エリテマトーデスの20歳代女性に対する生活指導で適切なのはどれか。
紫外線を避けましょう
3
ベーチェット病にみられる症状はどれか。3つ選べ。
結節性紅斑, 外陰部潰瘍, 口腔内アフタ性潰瘍
4
全身性エリテマトーデスでメチルプレドニゾロンによるパルス療法を行う患者への対応で適切なのはどれか。
病室を出るときはマスクの着用を促す
5
抗原がIgEと結合するのはどれか。
アナフィラキシーショック
6
感染防御に有用でないのはどれか。
血清のプラスミノゲン
7
皮膚・粘膜と防御機構の組み合わせで正しいのはどれか。
気道−線毛上皮細胞
8
オプソニン効果を生じるのはどれか。
好中球
9
ウイルス感染後の長期の獲得免疫に関わるのはどれか。
メモリー(記憶)T細胞
10
能動免疫はどれか。
ワクチンの接種
11
インフルエンザワクチンの接種で正しいのはどれか。
特異的能動免疫
12
細胞性免疫の低下で起こりやすいのはどれか。
食道カンジダ症
13
健康な成人の血液中に最も多い抗体はどれか。
IgG
14
アレルギー反応の組み合わせで正しいのはどれか。 (2つ選べ )
Ⅲ型アレルギー・・・IgG・・・全身性エリテマトーデス, IV型アレルギー・・・T 細胞・・・臓器移植
15
スギ花粉によるアレルギー性鼻炎患者の花粉飛散時期前後の指導で適切なのはどれか
花粉飛散の前から抗アレルギー点鼻薬を使用する
16
蕁麻疹のアレルギーのタイプはどれか。
Ⅰ型
17
Ⅰ型アレルギー反応はどれか
アナフィラキシーショック
18
花粉症について正しいのはどれか。
ヒスタミンが放出される
19
1年前にハチに刺された人が再びハチに刺された。 起こる可能性のあるアレルギー反応 はどれか
Ⅰ型
20
Ⅳ型 (遅延) アレルギー反応について正しいのはどれか。 2つ選べ。
Tリンパ球が関与する, ツベルクリン反応が見られる
21
造影剤 CT を受ける患者に対して検査直前の説明として適切なのはどれか。
「造影剤注入後、唇がしびれるような感じがしたらすぐにナースコールを押してください」
22
減感作療法(特異的免疫療法)を受ける患者の看護について正しいのはどれか。
治療は短期間では終わらないため、 家族にも協力を得る。
23
次の文を読み問題に答えよ。 Aさん(28歳 女性) は、サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か 月前から前胸部や腕に皮疹がみられ、日焼け後の疲労感も強くなり、 先月からサーフィンに行 くことができなくなっていた。 また数週間前から関節痛、微熱、怠感があり、2日前から3 9℃台の発熱が続いたため受診した。 血液検査等の結果、 全身性エリテマトーデス(SLE)を疑 われ、緊急入院となった。 Aさんは顔面が赤くなっていることに驚き、 「頬のあざのようなものは消えるのでしょう か」と医師に尋ねた。医師は 「治療の効果が出てくれば消えます」と説明した。 Aさんの顔面の 発赤で最も考えれられるのはどれか
蝶形紅斑
24
Aさん(28歳 女性) は、サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か 月前から前胸部や腕に皮疹がみられ、日焼け後の疲労感も強くなり、 先月からサーフィンに行 くことができなくなっていた。 また数週間前から関節痛、微熱、怠感があり、2日前から3 9℃台の発熱が続いたため受診した。 血液検査等の結果、 全身性エリテマトーデス(SLE)を疑 われ、緊急入院となった。 入院した翌朝、Aさんの怠感はさらに強まり、顔面の浮腫が増強し、尿蛋白3+が認め られた。Aさんが両膝と足関節の痛みや、歩行時の息切れがすると訴えたので、排尿はベッドサ イドで行い、それ以外は安静にするように指示された。 血液検査の結果は白血球 3,000/1 血小板11万/1 溶血性貧血が認められた。 酸素投与が11分で開始された。 Aさんの診断 に必要と考えられる検査はどれか。
腎生検
25
Aさん(28歳 女性) は、サーフィンが趣味で休日は海岸にいることが多い。Aさんは数か 月前から前胸部や腕に皮疹がみられ、日焼け後の疲労感も強くなり、 先月からサーフィンに行 くことができなくなっていた。 また数週間前から関節痛、微熱、怠感があり、2日前から3 9℃台の発熱が続いたため受診した。 血液検査等の結果、 全身性エリテマトーデス(SLE)を疑 われ、緊急入院となった。 Aさんの症状が進行したため、 メチルプレドニゾロンによるパルス療法が開始された。Aさんのパルス療法による副作用への看護師の対応で適切なのはどれか。
病室の外でマスク着用を勧める。
26
SLEで生命予後を悪くするのはどれか。
ループス腎炎
27
生体内で生じた血栓を溶解するのはどれか。
プラスミン
28
血液凝固に関連するのはどれか。
フィブリノゲン
29
造血で正しいのはどれか。
造血幹細胞は臍帯血にも存在する。
30
エリスロポエチンの産生が高まるのはどれか。
動脈血酸素分圧の低下
31
造血で誤っているのはどれか。
造血幹細胞が最も多く存在するのは骨の緻密質である。
32
鉄の摂取不足によって起こるのはどれか。
酸素の運搬量が減少する。
33
血清に含まれないのはどれか。
フィブリノゲン
34
白血球の働きはどれか。
生体防御
35
貪食能を有するのはどれか。 2つ選べ。
好中球, 単球
36
血小板の機能はどれか。
血液凝固
37
血中濃度が上昇すると黄疸となるのはどれか。
ビリルビン
38
成人の腸骨穿刺で適当なのはどれか。
穿刺後、穿刺部位は圧迫止血する
39
出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。
ワルファリン
40
鉄欠乏性貧血の症状または所見と考えられるのはどれか2つ選べ
動悸, 匙(さじ)状爪
41
.貧血の診断に用いられるのはどれか。
ヘモグロビン濃度
42
抗癌薬による骨髄抑制症状はどれか
歯肉出血
43
アレルギー性鼻炎について正しいのはどれか。
アレルゲンの除去は症状の抑制に有効である
44
Aさんは (32歳、女性) は、 営業で外出の多い業務を担当している。 1か月前から 発熱、倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、 近くの医療機関を受診したところ全身性 エリテマトーデス (SLE) と診断され治療目的で入院した。 入院時所見は身長160cm、 体重55kg。 血圧 142/80mmHg。 血液検査データは、白血球 4400/L, 血小板 17.5万 μL, Hb12.5g/dL, クレアチニン 2.5mg/dL, 抗核抗体陽性であった。 入院時のアセスメントで正しいのはどれか。
腎機能低下
45
Aさんは (32歳、女性) は、 営業で外出の多い業務を担当している。 1か月前から 発熱、倦怠感、関節痛および顔面の紅斑が出現し、 近くの医療機関を受診したところ全身性 エリテマトーデス (SLE) と診断され治療目的で入院した。 入院時所見は身長160cm、 体重55kg。 血圧 142/80mmHg。 血液検査データは、白血球 4400/L, 血小板 17.5万 μL, Hb12.5g/dL, クレアチニン 2.5mg/dL, 抗核抗体陽性であった。 Aさんはプレドニゾロン60mg/日のステロイド治療が開始となった。 A さんへの説明で適切なのはどれか。
「薬の影響で気分が大きく変動するかもしれません」
46
出血傾向を把握するために重要なのはどれか2つ選べ。
血小板, 活性化部分トロンボプラスチン時間(APTT)
47
白血球減少症で正しいのはどれか2つ選べ。
白血球数 3000/μL以下をいう。, 好中球減少症では細菌に感染しやすくなる。
48
Aさん (60歳、 男性) は、胃癌の手術目的で入院した。大動脈弁置換術を受けた既 往があり、内服していたワルファリンをヘパリンに変更することになった。 確認すべき さんの検査データはどれか。
PT−INR
49
成人の骨髄穿刺で適切なのはどれか。
穿刺後は穿刺部位は圧迫止血する
50
同種骨髄移植で正しいのはどれか。
免疫抑制剤を用いる。
51
ヒト免疫不全ウイルス感染症 (エイズ、HIV) について適切なのはどれか。 2つ選べ。
適切な対応によって母子感染率を下げることができる。, 性行為の際には必ずコンドームを使用するよう指導する。