問題一覧
1
介護保険制度で要介護認定を行うのはどれか。
市町村
2
マズローの基本的欲求階層で最上位の欲求はどれか。
自己実現の欲求
3
気管確保の方法を図に示す。この方法はどれか。
頭部後屈あご先挙上法
4
ウエルネスとして最も適切なのはどれか。
健康の保持増進
5
心的外傷後ストレス障害<PTSD>の症状はどれか。
フラッシュバック
6
令和3年(2021年)における日本の人口ピラミッドはどれか。
3
7
肘正中皮静脈での静脈血の様子を別に示す。×印は刺入部位を示す。 駆血帯の位置で適切なのはどれか。
A
8
加齢に伴う変化はどれか。
収縮期血圧の上昇
9
医療法施行規則に定められている、新設した一般病床内の1人当たりの床面積はどれか。
6.4㎡以上
10
日本の令和3年(2021年)における男性の平均寿命はどれか。
81.47年
11
日本における令和3年(2021年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、女性で最も多いのはどれか。
大腸
12
抗がん薬の副作用<有害作用>による骨髄抑制を示しているのはどれか。
貧血
13
母乳栄養児に投与するのはどれか。
ビタミンK
14
令和2年<2020年>の患者調査において、傷病分類別にみた外来受療率が最も高いのはどれか。
消化器系の疾患
15
下垂手が起こるのはどれか。
橈骨神経麻痺
16
災害時のstart法の判定基準でないのはどれか。
除細動
17
患者対応として無危害の原則にあたるのはどれか。
環境を整備して患者の転倒を予防する。
18
創傷の治癒過程において異常を示す状態はどれか。
膿性分泌物
19
男性の膀胱留置カテーテルの固定方法で正しいのはどれか。
4
20
水晶体の機能で正しいのはどれか。
光の屈折を調節し、ピントを合わせる。
21
大量発汗時に水道水のみを飲用したことにより起こるのはどれか。
低張性脱水
22
地域包括支援センターについて適切なのはどれか。
介護保険法に基づく施設である。
23
肺の構造について正しいのはどれか。
肺門は肺の内側面中央の部分である。
24
食中毒の原因となるのはどれか。
ノロウイルス
25
成人男性において最も基礎代謝量が高いのはどれか。
45歳・体重68.1kg
26
ヒトの染色体について正しいのはどれか。
染色体に遺伝子が存在する。
27
ループ利尿薬はどれか。
フロセミド
28
看護師等の就業の促進に関する事項が規定されているのどれか。
看護師等の人材確保の促進に関する法律
29
狭心症の胸痛発作に用いる薬で正しいのはどれか。
ニトログリセリン
30
免疫グロブリンで胎盤を通過するのはどれか。
IgG
31
入浴の直接的な作用で適切なのはどれか。
静脈水圧作用
32
冷凍保存する血液製剤はどれか。
血漿製剤
33
更年期障害で正しいのはどれか。
性交痛を覚えることがある。
34
男子の主な第二次性徴ホルモンはどれか。
テストステロン
35
血尿がみられやすい疾患はどれか。
急性糸球体腎炎
36
新生児の生理的体重減少の範囲で適切なのはどれか。
5〜10%
37
500mLの乳酸リンゲル液を90mL/時で輸液を行う。 一般用輸液セット(20滴≒1mL)を使用する場合、1分あたりの滴下数に最も近いのはどれか。
30滴
38
滅菌手袋の滅菌バッグを開封した写真を別に示す。 滅菌手袋装着時に最初に素手で触れる部分はどこか。
④
39
言語的コミュニケーションはどれか。
文字盤の使用
40
2歳ごろに多くみられる遊びで適切なのはどれか。
傍観者的遊び
41
糖尿病性ケトアシドーシス時の呼吸のパターンはどれか。
1
42
2歳児の言語の発達はどれか。
二語文を話す。
43
メタボリックシンドロームの診断基準にないのはどれか。
体脂肪率
44
「喫煙×1日の平均喫煙本数」で表示されるのはどれか。
Brinkman<ブリンクマン>指数
45
QOLを評価する項目として最も重要なのはどれか。
本人の満足度
46
腸蠕動音聴取について誤っているのはどれか。
触診の後に聴取する。
47
令和3年(2021年)の国民生活基礎調査で、世帯総数における核家族世帯の占める割合はどれか。
59.1%
48
摂食抑制に関連するホルモンはどれか。
レプチン
49
陰部洗浄について適切なのはどれか。
移動や座位の保持が困難な患者に実施される。
50
血圧が低下したときに亢進するのはどれか。
アルドステロン
51
看護師が行う患者のアドボカシーで最も適切なのはどれか。
患者が自分の意見を言えるように支援する。
52
睡眠相後退症候群の症状として正しいのはどれか。
朝起きることが難しい。
53
先天異常はどれか。
鎖肛
54
看護師の業務で正しいのはどれか。
在宅で介護している家族に保健指導を行った。
55
モルヒネ塩酸塩の副作用<有害事象>で正しいのはどれか。
呼吸抑制
56
単純酸素マスクによる吸入酸素濃度として適切なのはどれか。
40〜60%
57
足浴の効果で最も期待されるのはどれか。
筋緊張の亢進
58
数の減少に伴い出血傾向をきたすのはどれか。
血小板
59
患者の権利主張の代弁や譲渡をするのはどれか。
アドボカシー
60
経口感染するのはどれか。
A型肝炎
61
薬物の有害な作用を予測するために収集する情報で最も優先度が高いのはどれか。
過敏症の有無
62
医療法に規定された病院の入院患者数で正しいのはどれか。
20人以上
63
静脈血採血で適切なのはどれか。
刺入予定部位より中枢側を駆血する。
64
排尿時の説明で適切なのはどれか。
内尿道括約筋が弛緩する。
65
胸骨圧迫における圧迫部位の説明で正しいのはどれか。
胸骨の下半分を圧迫する。
66
浮腫が生じやすいのはどれか。
低蛋白血症
67
ワルファリン内服中の患者が避けるべき食品はどれか。
納豆
68
訪問看護ステーションの管理者になることができる職種はどれか。
看護師
69
国家公務員が加入している医療保険はどれか。
共済組合
70
膵アミラーゼが分解するのはどれか。
糖質
71
ストレッチャーによる移送方法として適切なのはどれか。
カーブはできるだけ大きく曲がる。
72
一時的口腔吸引で正しいのはどれか。
吸引は患者の顔を横向きにして行う。
73
空腹時の上腹部痛が食事摂取によって軽快する疾患はどれか。
十二指腸潰瘍
74
動作を安定させるために行うのはどれか。
重心線が支持基底面内を通る姿勢にする。
75
医療保険の給付の対象で誤っているのはどれか。
健康診断
76
中心静脈栄養法<TPN>における挿入カテーテルの先端部位はどこか。
上大静脈
77
VDT作業に伴って発生する健康被害はどれか。
視力低下
78
ブライザーで作用する薬剤はどれか。
去痰薬
79
令和3年(2021年)の国民生活基礎調査における家族の世帯構造で最も多いのはどれか。
単独世帯
80
針刺し事故によって感染するのはどれか。
B型肝炎ウイルス
81
ビタミンB1が欠乏することで起こる健康障害はどれか。
脚気
82
喀血はどれか。
泡沫様新鮮血
83
嚥下困難のある患者へ嚥下訓練を行う際に看護師が連携する職種で最も適切なのはどれか。
言語聴覚士
84
死の三徴候に含まれるのはどれか。
呼吸の停止
85
介護保険の第2号被保険者の対象はどれか。
50歳の骨折を伴う骨粗鬆症患者
86
頻回の嘔吐で起こりやすいのはどれか。
アルカローシス
87
ヒヤリ・ハットはどれか。
インシデント
88
日本の令和元年(2019年)における有訴者率で男性の第1位の症状はどれか。
腰痛
89
主観的情報はどれか。
腹部が痛いという訴え
90
嚥下障害のある患者の看護で適切なのはどれか。
頸部前屈位をとらせる。
91
与薬時に本人確認を行うものとして最も適切なのはどれか。
ネームバンド
92
循環血液量減少性ショックで起こるのはどれか。
脈拍数の増加
93
分娩開始の判断ができるのはどれか。
1時間に6回以上の疼痛を伴う子宮収縮
94
橙色のバイオハザードマークの容器に廃棄するのはどれか。
血液の付着したガーゼ
95
蛋白質1gが体内で代謝されたときに生じるエネルギー量はどれか。
4kcal
96
標準予防策<スタンダードプリコーション>の考え方で正しいのはどれか。
医療従事者と患者双方の感染を防ぐために実施する。
97
不随意筋はどれか。
心筋
98
グリセリン浣腸を行う際、最も避けるべき体位はどれか。
立位
99
オートクレーブによる滅菌法はどれか。
高圧蒸気滅菌法
100
高齢者の肺炎の原因として最も多いのはどれか。
誤嚥