問題一覧
1
大名が支配する領域は?
藩
2
徳川家光は1624年に◯◯船の来航を禁止した。 ◯◯に当てはまるのは?
スペイン
3
1641年、幕府は中国とオランダとのみ貿易を行い、オランダには海外情報をまとめた◯◯を提出させた。 ◯◯に当てはまるのは?
オランダ風説書
4
鎖国の時、朝鮮からは、主に将軍が変わるごとに◯◯という外交使節が訪れた。 ◯◯に当てはまるのは?
朝鮮通信使
5
1609年、薩摩藩は明との貿易で栄えていた◯◯を支配した。 ◯◯に当てはまるのは?
琉球王国
6
琉球王国からは、将軍が変わるごとに就任祝いの◯◯という使節が江戸に派遣された。 ◯◯に当てはまるのは?
慶賀使
7
琉球王国の王が変わるごとに◯◯という使節が江戸に派遣された。 ◯◯に当てはまるのは?
謝恩使
8
蝦夷地の南西部を領地とした◯◯は、アイヌの人々と交易し、利益を得た。 ◯◯に当てはまるのは?
松前藩
9
長崎で貿易の監督を行った幕府の役職は?
長崎奉行
10
オランダ・中国との貿易における日本の主な輸出品は?
海産物
11
朝鮮との貿易を担当した宗氏は何という藩の大名か書こう
対馬藩
12
琉球が薩摩藩の商人を通して大阪にもたらした商品は?
黒砂糖
13
シャクシャインの戦いが起こった理由は?
アイヌの人々にとって不利な交換比率に不満が高まったから。
14
朝鮮・琉球・蝦夷地との貿易や交易にはどのような共通点があるか書こう
藩が窓口となって貿易をしていた点。
15
農地を持ち、年貢を納める農民は?
本百姓
16
農地を持たない農民は?
水呑百姓
17
17世紀後半、5代将軍◯◯は、武力ではなく学問などを重視する文治政治へ転換した。 ◯◯に当てはまるのは?
徳川綱吉
18
江戸時代頃、各地の風土を活かして栽培された作物が◯◯として生産され始めた。 ◯◯に当てはまるのは?
特産物
19
江戸時代ごろの漁業は◯◯で取れたイワシが、干鰯に加工された。 ◯◯に当てはまるのは?
九十九里浜
20
江戸時代ごろの漁業は九十九里浜で取れたイワシが、◯◯に加工された。 ◯◯に当てはまるのは?
干鰯
21
Aの身分は?
百姓
22
Bの身分は?
武士
23
幕府と藩が5人組を作った目的を、「犯罪」「年貢」という語句を使って書こう
犯罪を防止し、年貢の納入に連帯責任を取らせるため。
24
江戸時代の水上交通では、東北地方と大阪を結ぶ◯◯が開かれた。 ◯◯に当てはまるのは?
西廻り航路
25
江戸時代の水上交通では、江戸を結ぶ◯◯が開かれた。 ◯◯に当てはまるのは?
東廻り航路
26
江戸時代、京都では◯◯や清水焼などの工芸品が作られた。 ◯◯に当てはまるのは?
西陣織
27
江戸時代、商業の中心地の大阪は「◯◯」とよばれた。 ◯◯に当てはまるのは?
天下の台所
28
江戸時代、大阪には諸藩の◯◯が置かれ、全国から年貢米や特産物が運び込まれた。 ◯◯に当てはまるのは?
蔵屋敷
29
俵屋宗達の影響を受け、屏風などに装飾画を描いたのは?
尾形光琳
30
都市が繁栄してきた頃に作られるようになった株仲間とは、どのような組織か書こう
独占的に営業を行う特権を持った商人の同業者の組織。
31
この作品の作者は?
菱川師宣
32
この作品の作者は?
尾形光琳
33
大阪が商業の中心地として栄えた理由は?
全国から集まった年貢米や特産物の取り引きが行われていたから。
34
徳川吉宗は大名には参勤交代を緩めて幕府に米を納めさせる◯◯を行った。 ◯◯に当てはまるのは?
上米の制
35
田沼意次は◯◯での貿易を盛んにした。 ◯◯に当てはまるのは?
長崎
36
化政文化の絵画では、『富嶽三十六景』を描いた◯◯によって風景画が描かれた。 ◯◯に当てはまるのは?
葛飾北斎
37
享保の改革を進めた人は?
徳川吉宗
38
寛政の改革に当てはまるものは?
出版物の統制
39
田沼意次の政治に当てはまるものは?
蝦夷地の開拓
40
寺子屋で主に学ばれたことは?
読み・書き・そろばんなど
41
西洋の測量術をもとにⅡの地図を作成した人物は?
伊能忠敬
42
『東海道中膝栗毛』を書いた人物は?
十返舎一九
43
尾形光琳が活躍した頃に栄えた文化の特色は?
経済力や技術力を持つ上方の町人が生み出した文化。
44
浮世絵の中でもCのような多色刷りの版画を何と言うか書こう
錦絵
45
江戸時代には農作物の収穫量が増加した。その理由は?
効率的に脱穀できる千歯こきなどの新しい農具の使用が広がったから。
46
田沼意次が株仲間の営業権を認めた目的は?
税を納めさせて、幕府の財政を立て直すため。